【Dreamcast版】cv:ベジータでキャロット克服したい!ほぼ初見プレイ【レトロゲーム】

Subscribers:
1,370
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=f01aUjcz2sI



Duration: 0:00
60 views
2


『スーパーロボット大戦α for Dreamcast』(スーパーロボットたいせんアルファ フォー ドリームキャスト)の配信です。
は、バンプレストから発売されたシミュレーションRPG。

キャッチコピーは「人類に逃げ場なし。」(PS版)、「もう一つのαプロジェクト 真なるエンディングが今、明かされる…。」(DC版)。

コメント参加してくれると嬉しいです。

#スパロボ #ドリームキャスト #スーパーロボット大戦 #堀川りょう


参戦作品
★マークはシリーズ初参戦作品、Vマークは音声付きのシリーズ作品に初参戦作品。

超獣機神ダンクーガ
新世紀エヴァンゲリオン
★THE END OF EVANGELION
★機甲世紀Gブレイカー[† 2](DC版のみ)
機動戦士ガンダム
機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争
機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY
機動戦士Ζガンダム
機動戦士ガンダムΖΖ
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
機動戦士ガンダムF91
機動戦士Vガンダム
新機動戦記ガンダムW
新機動戦記ガンダムW Endless Waltz
無敵鋼人ダイターン3
聖戦士ダンバイン
マジンガーZ
グレートマジンガー
劇場版マジンガーシリーズ
ゲッターロボ
ゲッターロボG
真・ゲッターロボ(原作漫画版)
超電磁ロボ コン・バトラーV
超電磁マシーン ボルテスV
勇者ライディーン
トップをねらえ!
Vジャイアントロボ THE ANIMATION -地球が静止する日
★超時空要塞マクロス
★超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか
★マクロスプラス
バンプレストオリジナル
超機大戦SRX
魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL

ドリームキャスト版
シリーズで初めて3Dグラフィックスを採用したドリームキャスト版『スーパーロボット大戦α for Dreamcast』は、1999年6月1日の「SEGA New Challenge Conference '99」にて開発が明らかになった。しかし、初めての3Dということもあり演出の方向性がなかなか決まらずに試行錯誤を繰り返したほか、400体以上のロボットのモデリングにかなりの時間を費やすなど、開発は難航した。長らく発売日未定の状態が続き、発売日が2001年7月26日に決定した[17]後延期され、実際に発売されたのは続編の『α外伝』より後の2001年8月30日であった。このときすでにドリームキャストは生産中止となっている。このように本作の開発に時間がかかりすぎたことから、その後の作品では2Dによる演出に注力するようになり、3Dグラフィックスを採用した作品はしばらく開発されなかった。

シナリオ上の変更点として、登場作品にサンライズインタラクティブ製作のドリームキャスト用ソフト『サンライズ英雄譚』に登場する『機甲世紀Gブレイカー』が追加された。また、ストーリーについても、『α外伝』以降の作品に続かず本作で完結するシナリオ分岐が追加された[19]。さらに、PlayStation版と共通のシナリオにも手直しが加えられている。

システムでは『スーパーロボット大戦64』で実装された合体攻撃が追加され、戦闘アニメの中断も可能となった。また、戦闘シーンの3Dモデルを流用し新たなデモが追加された。MAP画面が3Dになったことにより、回転させることが可能となっている。難易度については「ラスボスが一撃で死ぬ」と揶揄されたPlayStation版を見直し、『α外伝』ほどではないものの手ごたえのあるバランスに調整されている。

概要
SDで表現されたロボットたちが競演するクロスオーバー作品「スーパーロボット大戦シリーズ」の一つ。

本作は『第2次スーパーロボット大戦』から『第4次スーパーロボット大戦』および『スーパーロボット大戦F完結編』(以降『第4次』『F』)まで続いた「DC戦争シリーズ」に続く第2のシリーズカテゴリ「αシリーズ」の第1作目。開発当初から続編を意識して制作され、同シリーズは後の『スーパーロボット大戦α外伝』『第2次スーパーロボット大戦α』を経て、『第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ』(以降『α外伝』『第2次α』『第3次α』)で完結する。また『スーパーヒーロー作戦』とも設定上のつながりがあり、一部キャラクターや劇中の台詞でそれを匂わせている。全67話。

本作は従来のウィンキーソフトなどの外注制作ではなく、直接の子会社であるバンプレソフトによって開発された。プロデューサーの寺田貴信がシナリオを担当している初の作品でもある。新規ユーザー開拓を目標に掲げ、ユーザーフレンドリーを優先した改良が行われた。シリーズではじめてフルアニメーションするようになった戦闘シーンは、店頭公開されたPVに人だかりができる[9]ほどであったが、社会人ユーザーに配慮しあえてカットできる機能を搭載した。また、既存ユーザーの切り捨てもやむなしというスタンスで難易度も初心者向けに低く抑えられている。こうした取り組みによって会社を潰しかけるほど開発は難航したが、PlayStation版はスーパーロボット大戦シリーズ全作品中最高セールスの70万本を記録。「PlayStation Awards 2001」において、スーパーロボット大戦シリーズで初めてゴールドプライズ(累計出荷本数50万本以上100万本未満のタイトルに対して贈られる)を受賞した。

ストラップやリストバンドが付属する[12]限定版『LIMITED EDITION[要出典]』が同時[2]に発売された。後の2001年11月22日にPS one Books版(廉価版)が販売。さらに、『第3次α』発売時の2005年7月28日には『α外伝』・『第2次α』の2本を加えた『スーパーロボット大戦α PREMIUM EDITION』が発売された。2011年12月21日にゲームアーカイブスでも配信された。

解説
初参戦作品は『THE END OF EVANGELION』・『超時空要塞マクロス』・『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』・『マクロスプラス』の4作品。DC版ではさらにゲーム『サンライズ英雄譚』のオリジナル作品『機甲世紀Gブレイカー』が追加、ゲーム作品からの初参戦作品となる。また、隠しユニットとして『機動戦士ガンダムF90』からガンダムF90Vが登場。オリジナルロボットのマジンカイザーも、『F』に引き続き登場する。

『超時空要塞マクロス』と『超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか』でキャラクターや機体の設定が異なる場合、主に後者の設定が採用されている。また前記2作から30年後のストーリーである『マクロスプラス』も、本作では同時系列として扱われる。元々『マクロスプラス』は『第2次α』から登場させる予定だった[20]。

多数登場するガンダムシリーズの宇宙世紀作品は、『機動戦士ガンダム』のみが過去の出来事とされている。ただし原作とは違いソロモン攻略戦の途中で休戦となっているため、ザビ家のキャラクターが登場。また、原作ではソロモン攻略戦より前に死亡しているランバ・ラルや黒い三連星なども生き残っているが、逆にソロモン攻略戦時には生存しているララァ・スンが故人となっているなど、異なる部分も多い。また、シャア・アズナブルは『機動戦士Ζガンダム』のクワトロ・バジーナとして登場し『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』のストーリーは扱われない。『機動戦士Vガンダム』の敵対勢力であるザンスカール帝国は、コロニー国家ではなく木星圏を本拠地とする勢力、ジュピトリアンとして登場する。なお、SDガンダムに描かれていた瞳が無くなった。ちなみにPS版の開発中の画面[21]や、CGムービーでは瞳が残っている。

DC戦争シリーズに登場した『魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』と『新スーパーロボット大戦』に登場した『超機大戦SRX』は、本作ではバンプレストオリジナルとしてまとめられずに別々にクレジットされている。

システム
ここでは、本作特有のシステムや新規追加・変更されたシステムについて解説する。シリーズ共通のシステムについてはスーパーロボット大戦シリーズのシステムを参照。本作で導入されたシステムは、後の作品の基礎となっている。

ゲームバランス
能力のインフレーションが起きた『F』を教訓にゲームバランスの大幅な見直しが行われた。宇宙では戦闘力が低下していたスーパー系ユニットの地形適応が修正され、ガンダムシリーズのニュータイプ技能を持たないパイロットの能力も上昇した。ガンダムシリーズのモビルスーツのビームライフルがP属性(ユニット移動後に使用可能)の武器となったのも本作からである。ただし能力が低いモビルスーツへの救済措置であったため、『機動戦士Ζガンダム』のΖガンダムなどの、高性能モビルスーツのビームライフルはP属性ではない。
戦闘アニメーションのカット
戦闘アニメーションのON・OFF機能が初めて搭載された。ただし、これについては本作のグラフィック総監督である杉浦俊朗をはじめとする制作スタッフ側からは不満が挙がったとのこと。戦闘アニメーションをONにした際の中断機能は、DC版で導入された。
クォータービューと距離の概念
MAP画面は『スーパーロボット大戦外伝 魔装機神 THE LORD OF ELEMENTAL』以来となるクォータービューを採用。ロボットのグラフィックも立体的に描かれ、ビルの高低差も再現されている。これらは以後のディスクメディア作品の標準仕様となった。また、これに伴い戦闘に距離や高さの概念が導入され、高所から低所への攻撃や、距離が近くなるほど命中率が上昇する。距離の概念は第1作『スーパーロボット大戦』でも導入されていたが、本格的に採用されたのは本作から。
熟練度
選択肢や戦闘の内容によって増減するポイント。高くなればゲーム難易度が上昇し、隠しユニットの入手条件にも関わる。増減の条件はゲーム中に明示されていないが、本作では一度に数ポイント増えたり、逆に大きく減ることもある。後の作品では1シナリオごとに指定の条件を満たすことで1ポイントずつ増える仕様になり、減ることはなくなった。
ユニット換装
インターミッション時に、機体の装備を変更できるシステム。本作では、オリジナルロボットのヒュッケバインMk-IIIと『機動戦士Vガンダム』のV2ガンダムが対応している。
防御攻撃
反撃時のコマンドのひとつで、被ダメージを軽減しつつ反撃を行う。効果は「被ダメージは通常の75%」「反撃で与えるダメージは50%」「相手の攻撃は確実に命中する」というもの。本作にのみ存在し、以後の作品では採用されていない。
分離システム
従来のシリーズでも合体タイプである『超電磁ロボ コン・バトラーV』のコン・バトラーVや『超獣機神ダンクーガ』のダンクーガが個別のユニットに分かれるシステムはあったが、本作では『機動戦士ガンダム』のガンダムのコアファイターや『マジンガーZ』のマジンガーZのパイルダー、『ゲッターロボ』のゲッターロボのゲットマシン[† 5]などが独立したユニットとなった。このシステムを利用して『機動戦士Vガンダム』のVガンダムのボトムアタック[† 6]が再現されている。
合体攻撃
DC版で新たに追加されたシステムで、ディスクメディア作品では初の採用となった。
システムの詳細はスーパーロボット大戦シリーズのシステム#武器パラメータを参照のこと。
ミニゲーム
PS版ではPocketStationにスロットゲームの「CYスロット」とシューティングゲームの「CYシュート」の2つのミニゲームをダウンロードすることができる。1ステージにつき1回だけ、獲得したスコアに応じた資金をゲーム本編に還元することが可能。
なおDC版ではビジュアルメモリにダウンロードできるミニゲームは用意されていない。




Other Videos By 放送局ニキニキ


2025-01-24【Dream cast版】cv:犬夜叉だけど誕生日デフォルトだから使いにくい!ほぼ初見プレイ【レトロゲーム】
2025-01-23【Dream cast版】cv:ムサシだけどクリス(ポケ戦)は控えなんだよなぁ!ほぼ初見プレイ【レトロゲーム】
2025-01-22【Dream cast版】cv:灰原 哀だけど控えなんだよなぁ(綾波レイ)!ほぼ初見プレイ【レトロゲーム】
2025-01-19【Dream cast版】cv:天津飯で統率をとりたい!ほぼ初見プレイ【レトロゲーム】
2025-01-19【Ver.7.2】日曜、早起きパ二ガルム【ドラクエ10】
2025-01-16【Dream cast版】cv:アナゴさん でタカヤとアマノを完全体にしたい!ほぼ初見プレイ【レトロゲーム】
2025-01-15【Ver.7.2】カジノレイド祭りをやりながらVer.7.3の所感を語る【ドラクエ10】
2025-01-13【Dream cast版】cv:星也でイノベーターになりたい!ほぼ初見プレイ【レトロゲーム】
2025-01-12【Dream cast版】cv:アムロでメインカメラを やられない!ほぼ初見プレイ【レトロゲーム】
2025-01-12【Ver.7.2】日曜、早起きパ二ガルム【ドラクエ10】
2025-01-11【Dreamcast版】cv:ベジータでキャロット克服したい!ほぼ初見プレイ【レトロゲーム】
2025-01-08【Dreamcast版】cv:服部 平次で意地でも行くでぇ!ほぼ初見プレイ【レトロゲーム】
2025-01-06【Dreamcast版】cv:フランキーを軸に やぁってやるぜ!ほぼ初見プレイ【レトロゲーム】
2025-01-04【Ver.7.2】日曜、早起きパ二ガルム【ドラクエ10】
2025-01-04【Dreamcast版】cv:ケンシロウで闘いたい!ほぼ初見プレイ【レトロゲーム】
2025-01-02【Dreamcast版】cv:面堂 終太郎で闘いたい!ほぼ初見プレイ【レトロゲーム】
2025-01-01【Ver.7.2】※酒イケる人は一緒に飲みましょう!初詣に行って酒を飲みながら大富豪イベント【ドラクエ10】
2024-12-28【Ver.7.2】年末、早起きパ二ガルム【ドラクエ10】
2024-12-25【Ver.7.2】新コインボス「人食い火竜」サポ3攻略開拓&福引き全ツッパ【ドラクエ10】
2024-12-21【Ver.7.2】日曜、寝起きのパ二ガルム【ドラクエ10】
2024-12-21【Ver.7.2】これは肉体ではなく 心を摘む戦い!!『コロシアム』【ドラクエ10】