『アリアクロニクル』レビュー。じっくりと戦略を練る人にオススメしたいランダムダンジョンのターン制RPG

『アリアクロニクル』レビュー。じっくりと戦略を練る人にオススメしたいランダムダンジョンのターン制RPG

Subscribers:
1,290
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=2jBjXig9H8w



ARIA CHRONICLE
Game:
Duration: 2:22
58 views
0


CRESTより、Nintendo Switch、PC向けに発売されている新作RPG『ARIA CHRONICLE -アリアクロニクル-』(以下、『アリアクロニクル』)。韓国のインディースタジオ“STUDIO N9”が開発を務める本作は、戦略性のあるターン性バトル、ランダムに変化するダンジョンマップ、多彩なジョブキャラクターなどが特徴の作品だ。

 本記事では、ダンジョン系RPG初心者のライター視点でレビューをお届けしていく。なお、今回プレイしたのは2021年7月8日に発売されたNintendo Switch版となる。

※本記事はCRESTの提供でお届けします。

 Switch『ARIA CHRONICLE -アリアクロニクル-』の購入はこちら (Amazon.co.jp)

姫の旅路が一変、謎の教団との戦いに巻き込まれていく……

 まず、本作のあらすじを簡単に説明すると、タマゲリア王国のお姫様であるアリアが王位継承の儀式を行うため、護衛の聖騎士・ティラと書記官・ジェロムを連れ、巡礼の旅をしていくというもの。
 旅の大きな目的は、儀式が行われる“廃城に向かうこと”で、アリア自身は王位を受け継ぐことに不安があるものの、旅路は順調のようだ。しかし、道中の森の中で怪しげなトーテムを発見したことから状況が一変していく。



ストーリーの会話パートはボイス付き。主人公・アリアの声は声優の久保ユリカさんが担当している。



森の中にあった、何やら不吉そうなトーテム。

 異様な気配を感じ、その場から逃げるように辺境の村“ラテブラ”へと向かうアリア一行。しかし、そこでは領主が原因不明の失踪を遂げ、先ほど見たトーテムと同じ模様のメモが残されていた。王位を継ぐ者として、この事件を見て見ぬふりはできない。
 あのトーテムと関係があるのではと思い、周辺を調査していくアリアたちだったが、やがて謎の教団との戦いや大きな陰謀に巻き込まれていく……といった物語が展開される。



アリアたちの前に立ちはだかる謎の教団。いったい何を企んでいるのか?



徐々に姿を現していく教団メンバー。タマゲリア王国にも魔の手が忍び寄る……。

自分だけのパーティを作り、ランダム生成のダンジョンを冒険

 事件を解決するため剣を取るアリアとティラ。しかし、ふたりだけで戦い抜くことは厳しく、村の酒場で何人か護衛兵を雇うことに。本作には、攻撃と防御のふたつの役割を備えた“ウォーリア”をはじめ、さまざまな属性魔法で戦う“メイジ”や、近距離で戦いつつ味方の回復なども行う“コック”など、バラエティーに富んだジョブキャラクターたちが10種類以上も登場する。
 主人公のアリアは最初にどのジョブにするか選べるので、自分のプレイスタイルに合わせて決めてみよう。筆者はいろいろと悩んだ結果、バランスの取れたアタッカーが欲しかったので、攻守ともに優れたスキルを持つウォーリアを選んでみた。



ジョブ“ウォーリア”は攻撃スキルのほか、味方の盾役(敵からの攻撃を引き受けて囮になる)になったり、攻撃または防御に特化したバフスキルを持つ。





遠距離支援や回復職など幅広いジョブが登場。



新たな仲間を雇える酒場。お金を払ってグレードアップさせると、雇ったときの初期レベルが上がる。



UIデザインに関しては元がPCゲームであるためか、選択項目が多く初見時は少し戸惑ってしまうことがあった。次第に慣れていったが、ユーザーによっては気になるポイントかもしれない。

 村を出るとクエストに挑戦でき、ストーリーに関わる“メインクエスト”、モンスター討伐や鉱石採掘をする“サブクエスト”、何回でも挑戦できる“反復クエスト”の3種類から選んで攻略していく。



 ちなみに、戦闘やダンジョンなど大まかな概要はメニュー画面のヘルプから確認できる。より詳しい情報を知りたいときは、村の酒場をチェックしておくのがオススメ。住民の会話から冒険のヒントを聞けたり、新たにサブクエストが発生する場合もあるので聞き逃さないようにしよう。



まだ聞いていない会話は吹き出しマークで表示される。村人もさまざまな個性を持った人たちばかり。



筆者はNPCとの会話をよくスルーしてしまうタイプであり、画像のように序盤で教えてくれるヒントを見逃すことも。「しっかり聞いておけばよかった!」と反省。

 冒険は、入るたびにマップ構成がランダムで変わるダンジョン攻略が基本。ダンジョン内では、休息ポイントや商人、アイテムが入手できる採掘、採集ポイントなどが存在しており、敵のいるマスに止まると戦闘が開始されるといったシステム。各キャラクターのスピード値によって行動順が決まるターン制バトルとなっているので、戦況を見極めて戦おう。
 “〇〇にたどり着く”、“〇〇を倒す”など、クエストごとの目標を達成するとクリアーなのだが、それまでの道のりは完全にランダムで設定される。ときには、敵にあまり遭遇しなかったり、採集ポイントにワナが仕掛けられていたりなど、何が起きるかは入ってからのお楽しみというわけだ。



マップ構造、敵の位置などすべてがランダム。移動するたびに画面左のスタミナが減少していき、ゼロになると後述の“メンタル”が悪化してしまう。





画面右の“オーダー”が行動順。



戦闘シーンは美麗なグラフィックとアニメーションで描かれる。

 ダンジョンRPGに対して難しそうなイメージを持っていた筆者は、とりあえず一般的なRPGを遊ぶときによくやっている「とにかく物理中心でぶん殴る」戦法で進めていたのだが、序盤の教団連中にコテンパンにされてしまった。
 それもそのはず、『アリアクロニクル』は敵がくり出す状態異常の付加や味方へのバフ、デバフ管理が何よりも重要になってくるゲームなのだ。効果も重複してしまうので、筆者のように回復や補助を怠っていると「げーっ! 攻撃が当たらない!」、「こっちは睡眠状態!」、「経過ダメージが半端ない!!」といったように、あっという間にボコボコにされてしまうことも……。とはいえ、自分たちも同じように戦闘の流れを把握しつつ味方にバフをかけ、敵を徐々にとっちめていくヒリヒリした駆け引きが楽しめるのだ。力だけで突破するにしても、まずは状況を整えるのが大事! ムチャは禁物。



 また、各キャラクターには“メンタル”が存在する。その名の通り、キャラクターの精神状態を表したもので、“HPがゼロになる”、“クエストを諦める”、“ダンジョンでスタミナが切れたとき”など、特定のタイミングで悪化してしまい、メンタルの状態に応じて、ステータスの低下や自分勝手な行動をするなどデメリットが発生。なので、ときには別のキャラクターと入れ替えて休養させなければいけない。新しくクエストを終えると徐々にメンタルが回復していくので、元通りになったらまた迎え入れよう。



仲間のアリョーナのメンタルが下がっている。こういう場合は、別のメンバーに入れ替えて攻略しよう。

 このように、メンタル管理をしつつ予備メンバーの加入も視野に入れるなど、常に同じメンバーではなく臨機応変に戦術を練っていく楽しさが味わえる。戦闘中は敵味方の状態に注意し続けなければいけないゲーム性なこともあり、個人的には、回復役を担うジョブが複数いることや、アタッカー系のジョブにもちょっとした補助スキルが揃っているのもいい要素だと感じた。
 それぞれの役割が唯一無二すぎると編成が固定化されてしまう可能性もあるので、本作のように選択肢が多く、パーティの状態に合わせてほかのメンバーでも役割を担うことができるのはとてもありがたい。自由なパーティが組みやすいのも魅力的だ。







 ちなみに、ゲーム序盤の筆者のジョブ編成は以下の通り。
【前衛】

ウォーリア:攻撃と防御ともにバランスが取れたアタッカー

パラディン:戦闘では盾役(敵からの攻撃を引き受けて、他キャラクターへのダメージを減らす)として活躍。回復能力も持っている

ローグ:双手武器を操り近距離攻撃に特化したタイプ

【後衛】

ドルイド:回復、バフ、デバフ担当

チャ―マー:前衛の補助がメイン

 上記の編成でクエストを進めていくうちに、一部のキャラクターのメンタルがかなり悪化していたので、いったんパーティを編成し直してみることに。バランスなどはとくに考えず、“コック”をはじめ、まだ使ったことのないジョブを試してみたのだが、「このキャラってこんなスキル持ってたのか……あのダンジョンで活躍しそうだな」、「いまの編成なら前衛を少なくしてもいいかな」など、プレイすればするほど新たな発見があっておもしろい!
 引き受けたクエストに適した編成にするため、ついついレベル上げにこもってしまうこともあるが、ダンジョンはランダム生成のため、何度挑んでも飽きないのがポイントだ。どういう編成が最適なのか試行錯誤していくのも、本作の大きな魅力のひとつであり、やはり楽しい。



ガラっと変えたメンバーでクエスト攻略。各ジョブの性能を吟味していくのも楽しい。

 個性豊かなキャラクターたちや、コツコツと進めていく戦略的なバトルが魅力の『アリアクロニクル』。普段ダンジョンRPGをあまり遊ばない筆者でも触りやすく、今度からも似たようなジャンルを遊んでみようと興味を持つきっかけとなった作品だった。
 初心者から上級者まで楽しめるよう、難易度変更にも対応しており、バトルもターン性なため、落ち着いて戦略を練られるのもいい。ダンジョンRPGが好きな人はもちろん、自分のように「ランダム生成されるダンジョンや戦闘の状態管理とか、こういうゲームって気になるけど難しそう……」と思っている人にも、ぜひ手に取ってほしい一作だ。

商品概要

タイトル:ARIA CHRONICLE -アリアクロニクル-

プラットフォーム:Nintendo Switch、Steam

発売日:Nintendo Switch 2021年7月8日、Steam 2020年7月12日

価格:Nintendo Switch 4356円[税込]、Steam 1840円[税込]

ジャンル:ターン制バトルロールプレイングゲーム

プレイ人数:1人

キャスト:久保ユリカ、泊明日菜、藤原夏海、平山笑美、小野早稀、菊池勇成 など(順不同・敬称略)

CERO:B(12才以上対象)

販売:CREST

開発:STUDIO N9

この記事を共有

『ARIA CHRONICLE』公式サイト

(C)2021 STUDIO N9 / (C)2021 CREST Inc. All Rights Reserved.




Other Videos By Just Another Player Story


2021-08-06「PUI PUI モルカー」と「閃光のハサウェイ」x「Gのレコンギスタ」による異色のコラボが実現し特別画像やイラストが公開!
2021-08-06『マリオゴルフ スーパーラッシュ』無料アップデート第1弾が8月6日配信! ランクマッチ、新キャラクター、マップが追加
2021-08-06Netflix『コブラ会』シーズン4、2021年12月に配信開始!
2021-08-06『Hades』のPS4/PS5向けパッケージ版が9月30日に発売決定 サウンドトラックのダウンロードコードやフルカラーのブックレットが同梱
2021-08-06大自然に飛び込むエクストリームレース『ライダーズ リパブリック』ベータテストが8月23日からスタート!各種プラットフォームで参加者募集中
2021-08-06《马力欧高尔夫:超级冲冲冲》免费追加新模式、新角色、新球场
2021-08-06フロム・ソフトウェアのダークファンタジー最新作『ELDEN RING』のSteamストアページが公開!ユーザータグはなぜか奇妙なことに
2021-08-06鋼鉄のサムライロボが活躍する『メガトン級ムサシ』の発売日が11月11日に決定!ゲームPVやTVアニメ版ティザーPVも公開!
2021-08-06Level-5 新作《百万吨级武藏》确定将于 11 月 11 日发售
2021-08-06『メガトン級ムサシ』11月11日(木)発売決定。“ローグ”と呼ばれるロボットに乗り込み、地球奪還をかけた戦いに立ち向かうアクションRPG
2021-08-06『アリアクロニクル』レビュー。じっくりと戦略を練る人にオススメしたいランダムダンジョンのターン制RPG
2021-08-06『ロストジャッジメント』前作から進化を遂げた必殺技“EXアクション”を紹介。“流”スタイルには敵を無力化する独自のアクション“EX・サレンダー”も
2021-08-06『モンハンストーリーズ2』の完全攻略ガイドが発売。購入特典は“探索チケット”の詰め合わせ
2021-08-06『アストリア アセンディング』先行プレイレビュー。野島一成氏、崎元仁氏らも参加するアートな香り漂う“JRPG”の魅力を紹介
2021-08-06最新作「NBA 2K22」は何が変わるのか,開発者にメールインタビュー。“すべてのプラットフォームにより素晴らしいゲームを”
2021-08-06「ファンタシースターオンライン2」シリーズの全世界累計売上が1000億円を達成。全世界総登録ユーザーは900万人を突破
2021-08-06「ライダーズ リパブリック」のβテストが8月23日から25日にかけて実施決定。プラットフォームごとの参加登録を現在受付中
2021-08-06【PR】「ライフアフター」の大型アップデート「混屍者」直前メールインタビュー。人類でもゾンビでもない彼らは終末世界をどう生きるのか
2021-08-06「ステート・オブ・サバイバル」は全世界9000万DLを突破した“生存戦略RPG”。アンデッドを退けて基地作りに励む先行プレイレポート
2021-08-06「メトロイド ドレッド」,10月8日の発売に向けて“メトロイド”シリーズの35年を振り返る公式レポート第4弾公開
2021-08-06新作MMORPG「ELYON」の最新情報が公開に。エリオンの世界で対立する2つの陣営“オンタリー連邦”と“ヴァルピン評議会”を紹介