【ゆっくり実況】ミスティックアーク【真実は、7つの世界の果てにある。】レトロゲーム MYSTIC ARK
ゆっくりRTAプレイリスト→ • 【ゆっくりRTAプレイ】
タイトル:ミスティックアーク
ジャンル:RPG
発売日:1995年7月14日
対応機種:スーパーファミコン (SFC)
発売元:エニックス
開発元:プロデュース!
作品紹介
主人公は旅の途中、奇妙な術に襲われ人形(フィギュア)と化し異世界へと連れ去られてしまう。
名も知らぬ孤島に佇む「神殿」の一室。そこには様々な異世界から攫われ集められたフィギュア達が飾られており、主人公もその中の一体となっていた。
しかし、やがて聞こえてきた何者かの呼びかけに応え、主人公は一人元の姿を取り戻す。
その声に導かれるままクリスタルを手にした主人公は、自らの世界に戻るため、神殿から繋がる異世界に隠された「アーク」と呼ばれる鍵を求める旅へと赴く。
主人公が元の世界に戻るため、神殿から繋がる7つの異世界を探索し、世界の扉を開く鍵「アーク」を探し出す物語。
猫たちが目的も解らず争う世界、子供しかいない世界、色と音を失った世界、一人きりで彷徨う闇の家、と言った童話的な世界観が特徴。
32Mbit(『ファイナルファンタジーV』の2倍)の大容量ROMを使用。
ターン制コマンド選択式バトルのRPGであり、実質前作とされる『エルナード』に引き続きシンボルエンカウントに近いシステム(敵は直接見えず、レーダーで位置を把握する)を擁するが、大作ラッシュの時期と被ったためマイナー作品、或いはワゴンセールの常連となってしまった。
神殿の孤島を探索し、各所に置かれたオブジェクトの謎を解くと冒険の舞台となる異世界への入り口を発見できる。
オブジェクトを調べた時はコマンド式アドベンチャーゲームのような画面になる。孤島だけでなく、各異世界でもこのモードになる場所がある。
異世界への入り口がどこにあるかのヒントは哲学的な表現で曖昧にしか伝えられず、謎解きはスライドパズルやチェスの駒を用いたものなど、ミニゲーム的な要素が強い。
ファンタジーRPGの体裁を採っているが、全体を通して「生命の誕生」と言う哲学的なテーマを有しており、真っ暗な画面にサイレンの音と赤ん坊の泣き声が鳴り響くエンディングが用意されている。
意図的に説明をぼかした風合いもあり、その強烈な印象がこのマイナーゲームの長く語られる要因になっている。