松本零士999 閉幕「わが青春の銀河鉄道」
最終回です。
人類のために善かれと、あるとんでもない強大な発明が残されていた
しかしそれは実際に採用するには躊躇するほどの、使われ方、使う者しだいでは恐ろしくもなる諸刃の剣だった
やがて、多くの人々にとっては絶望的な結果をもたらす意志を持つ者達が、その偉大で強大な発明をかぎつける
その邪悪な世界を続けるためだけの理由でその発明を奪い取り、偉大な発明者達を消し、利用しようと企てて…
この宇宙を最後に守れるものはいったい誰で、どんな想いを持つ者たちしょう?今回は説明欄、長めです↓
前の動画:
松本零士999 再演「我が夢は星の彼方」
https://youtu.be/7j6a50tnyyQ
▼このゲームについて
いま、再びあの頃の汽笛を聞くことが必要になった大人たちへ…
大切なひとを守るために己自身を懸ける美学をまだ知らない若者たちへ…
ストーリーは「各(番号)章」~「終章」~三つの「再演」の後に「閉幕」で全て繋がります(プレイリストの順番どおりです)
原作漫画、テレビアニメ版、劇場放映版、それらの物語のミックスやアレンジがとてもバランスよくかつ新鮮に練りこまれた、オリジナルのストーリーになっています。
松本零士先生ご本人の監修だそうです(良く出来てるわけだ!)
漫画や映像作品を観た方も、観てない方、初めて見る方も、それぞれに楽しめるゲームだと思います。
進行は主にアドベンチャー&アクション要素がメインとなっていて、
各モードでの行動や選択肢、戦闘の結果(過程の場合もある)によって、エピソード(シーン映像)が観れたり観れなかったり、キャラクターが後でまた登場して合流したり、しなかったり・・・といった分岐型の要素が含まれるシステム。
会得できるキャラクターの紹介カード「キャラクターカード」や、シーンムービー(メニュー画面からいつでも観れる)などのコレクション要素もあり、周回も楽しめそう。
戦闘のアクションについては、現代のTPSやFPSと比較するとだいぶ独特な癖があり、それらの感覚でプレイすると少し驚きます… しかし順応できればそれはそれで楽しくもやれると思います(レトロゲーム世代で変わったゲームやレトロゲーム攻略が好きな自分には、とても楽しめました!)
※九章~「終章」までについて
初見プレイではありません。最後までプレイし録画はしていたものの、編集や投稿の途中でPC故障の経緯があって(データが消えていた)、九章から改めてプレイ録画をしています。ですのでリアクションもそのようになっております(?)
↑その後、旧データが復活したので「再演」からは再び初見プレイのぶんを使っています。
◆個人的な松本零士作品への思い出
『男おいどん』『銀河鉄道999』が特に好きです。
『銀河鉄道999』はテレビアニメをリアルタイムで観ていた世代で、劇場版二作品についてはおそらく最初で最後の「母に連れられ観に行った映画」でした。
コミック版は兄が家に揃えており、その影響で「男おいどん」や「大四畳半」シリーズにも魅了されてきました。
原作漫画の独特な線が醸し出す雰囲気… 表情の豊かさや風景、世界感は、眺めているだけでも心落ち着き、癒され、当時の他の様々な魅力的な漫画のなかでも群を抜いた吸引力を子供ながらに感じながら育ちました。
「正義感」や「男の美学」(ジャンダーレスな現代にあっても、男女それぞれの美学というものはまたそれぞれにあると思うのです。)のようなテーマについても子供のころに触れたことで、感性に何らかのありがたい根がはったように思います。
・・・大人になり、重くのしかかる目の前の現実に心身ともになかなかうまくいかない状態のとき、再度開いた漫画が「男おいどん」でした…
その世界の「おいどん」のハングリーで力強い生き方や、一瞬で肩が楽になるような下宿のおばさんやラーメン屋のおやじさんの言葉たち、心を共鳴させて止まない(誰よりも中身がかっこいい男・)おいどんの存在に、力をもらってたなあ…と今も記憶しています。
ハングリー精神や人情というものが染み入る作品で、現代社会に生きる人々にお勧めしたいです。
「ゲーム実況」の方ですが、上手くない喋りは変わらずで、とにかく読み上げが下手、しかも「ゲームを実況する」というものの意味(意義?)についても「なんでだろう?」と、自分でやりつつもいまだよく判っていない・・・
というのもありますが、
このゲームのような素晴らしい世界観を誰かに届けたい、共有したい気持ちでプレイし作成し、投稿する動画シリーズとなったので、極力喋りをうるさくしたくないな、素晴らしい懐かしい声優さんたちの声も邪魔したくないな、という意図で、喋りを少な目にしてみました。
(他のゲーム動画ではくだらない独り言をどんどん放り投げて作ってたりもしましたが…笑)
投稿しだしたはじめのころは殆ど観られることもなかったように思いますが、やはりさすがの松本零士作品。自分よりさらに詳しかったり、大好きな方が沢山いらっしゃって、続けて観ていただけたり、コメントをくださったりということもとても嬉しく報われる想いで、途中からは投稿をこれ一本に集中し完結させることにしました。
このあとについてですが、
さらに同じプレイステーションゲームで松本零士作品があるので、それをやるか?、はたまた他のゲーム動画も同時に作っていくか?、未定ではあります。
チャンネルに来ていただける方の感想を参考にさせていただければいいかなとも思っております。
(このゲームの完全攻略や「全分岐方法解説!」なんてのも楽しいかな?とも思います・・・しかし、それだけの力や時間がまだあるか…怪しいところでもあります)
なにかのご縁(ルート)でどこかの回を観てくださった方、
そして最後まで観てくださった方、
高評価ボタンをボタンを押してくださったり、励みになるコメントをくださった方々へ
本当にどうもありがとうございました!
これからも感動できたり、励みになったりするものを追い求めていきたい。…と書くと少々大袈裟ですが…
何かそんなものがあれば、その時はぜひ教えてください
その際はきっと即座になにかを作るんだと思います(チャンネル登録しておくと通知からお気づきいただけます。もしよろしければ、ですが…)
互いに奪い合わない争いのない現代や、たとえ自然の猛威が降り注ぐときがあっても互いに守り合える優しい未来が来ることを祈りつつ…
2022/4/10
-
このチャンネルについて・・・
観てくださり感謝します。
このチャンネルでは、ファミコンなどのレトロゲーム、プレイステーション・Switch・PC・スマホゲームなどで楽しいなと思えたプレイ動画を
1.実況(と言える程ではないですが)と、
2.声なし(夜間の場合)
の、二種類の方式で投稿しています
実況らしきことについては慣れてないのもあり下手の骨頂で、お聞き苦しい点多々あるかと思います。
新旧問わず気に入ったおすすめのゲームだけを選んで、おだやかな配信を心がけてます。
https://twitter.com/Gravityandhope
※ツイッターへは日常のことや好きなものについて呟いたり、動画の告知や次回予告の短い動画を掲載したりしています。
交流してくださる方は、全宇宙発行の”ネチケット”だけご持参くださいね。
Other Videos By よせんゲームズ
2022-06-30 | 木村結衣のリベンジライト Dead by Daylight (実況なし) |
2022-06-30 | 遅咲きドレッジ構成 Dead by Daylight(実況なし) |
2022-06-30 | 小型マイクドレッジ3(無言動画)Dead by Daylight (実況なし) |
2022-06-30 | 小型マイクドレッジ2(無言動画)Dead by DaylightDead by Daylight (実況なし) |
2022-06-30 | 小型マイクドレッジ1(無言動画)Dead by Daylight (実況なし) |
2022-06-21 | 初めてのお試しdbdモバイルiphone13 mini編(実況なし) |
2022-06-21 | 最後"ソレ"がありそうでも行く木村 (DBD実況なし編集なし) |
2022-06-21 | 日没に始まり日没に終えるドレッジ(実況なし編集なし) |
2022-06-17 | 数年ぶり?くどい罠DEハグのデイリー(実況なし) |
2022-06-17 | 影の密偵でドレッジ(無言)DBD6周年イベントにて(実況なし) |
2022-04-10 | 松本零士999 閉幕「わが青春の銀河鉄道」 |
2022-04-06 | 松本零士999 再演「我が夢は星の彼方」 |
2022-04-02 | 松本零士999 再演「魂の旅人」 |
2022-03-27 | 松本零士999 再演「不死身の女」 |
2022-01-31 | 松本零士999 終章「大アンドロメダ」※最終回ではありません |
2022-01-28 | 松本零士999 十章「影の復讐者」 |
2022-01-20 | 松本零士999 九章「時間城の海賊」後編 |
2022-01-18 | 松本零士999 九章「時間城の海賊」前編 |
2022-01-06 | お知らせです。 |
2021-12-29 | 松本零士999 八章「誇り高き詩人」 |
2021-12-26 | バイオ8 ヴィレッジ 20 人喰い鬼たちの砦( II ) |