あらぎ島
あらぎ島, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=2369015 / CC BY SA 3.0
#棚田
#有田川町の地理
#和歌山県の観光地
#日本国選定重要文化的景観
あらぎ島(2011年6月撮影) あらぎ島(あらぎじま)は、和歌山県有田郡有田川町清水にある水田(棚田)の通称名。
本来は嶋新田と称するが通称名の方が知られており、有田川町ウェブサイトでも『あらぎ島』で案内されている。
農林水産省の『日本の棚田百選』、地球環境関西フォーラムの『関西自然に親しむ風景100選』、和歌山県観光連盟の『和歌山県朝日夕陽百選』に選定されている。
漢字では蘭島と記すが、有田川町ウェブサイトではひらがなで記載されているため本項記事名はひらがな表記とした。
あらぎ島の空中写真。
有田川の穿入蛇行の様子が分かる。
(1974年撮影) 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
コンクリート整備された上湯用水 有田川町清水地内、有田川沿岸にある。
川がΩ字に曲がりくねった、典型的な穿入メアンダー地形の内側が舌状の台地となり、大小の水田54枚が階段状の扇形に形成されている。
全体の面積は約 24,182 m2(7,315坪)。
対岸から見下ろす景観は清水町(当時)の観光案内パンフレットの表紙を飾るなど、旧町を代表する景観・観光地となっている。
日本の農村の中でも有数な景観として認められ、「第4回美しい日本のむら景観コンテスト」農林水産大臣賞を受賞している。
一番上段の田、通称「天井田」で収穫された米や餅米でついた餅は秋篠宮夫妻や悠仁親王に献上されている。
秋篠宮妃紀子の父方の曽祖父が旧安諦村出身であり、毎年9月6日に悠仁親王の誕生日を祝うため、棚田をろうそくでライトアップするイベントが行われている。
江戸時代の初期・1655年(明暦元年)に地元の庄屋・笠松左太夫の資金提供と指導のもと、地元の農民により約 3 km 南にある湯子川を水源とする灌漑水路(上湯用水)工事が開始され、平行して水田の開墾が行われた。
1996年(平成8年)に関係農家・行政関係者により「あらぎ島景観保存会」が設立され、同年に当時の清水町単独事業により軽貨物車が乗り入れ可能な通路が整備されるなど、景観保全や耕作・維持の負担軽減などの対策が行われている。
2011年現在休耕田はなく、すべての水田が地権者により継続的に耕作されている。
2013年(平成25年)10月に「蘭島及び三田・清水の農山村景観」の名称で国の重要文化的景観に選定された 。
国道480号線三田バイパスがあらぎ島の根元を横断している(2006年11月に開通した蘭島橋(西側のアーチ橋)および小峠橋(東側の桁橋)で跨いでいる)。
有田川対岸を通る旧道沿いにあらぎ島を見下ろせる展望スペースがある。
少し西のバイパスと旧道の合流点に道の駅あらぎの里がある。
Other Videos By 宇宙のすべての知識 プリンシピア
2022-01-20 | M'sRealize |
2022-01-20 | 喰 -kuu- |
2022-01-20 | SNCASO トリダン |
2022-01-20 | I'll be back (アーノルド・シュワルツェネッガー) |
2022-01-20 | りーち☆えんげーじ! -子孫繁栄!国立栄華学園中等部- |
2022-01-20 | 直島銭湯「I♥湯」 |
2022-01-20 | 阿寒に果つ |
2022-01-20 | 高師泰 |
2022-01-20 | 利口な女狐の物語 |
2022-01-20 | エムベイェ・ニアン |
2022-01-20 | あらぎ島 |
2022-01-20 | 北条朝時 |
2022-01-20 | オスカル・ドス・サントス・エンボアバ・ジュニオール |
2022-01-20 | ユスリカ |
2022-01-20 | 高麗仏画 |
2022-01-20 | ヨドバシカメラマルチメディア仙台 |
2022-01-20 | フリートラント (ニーダーザクセン) |
2022-01-20 | 堺筋野村ビルディング |
2022-01-20 | スタイナー・ブラザーズ |
2022-01-20 | ニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道Be4/4 201-205形電車 |
2022-01-20 | 田中啓一 (国会議員) |