#11 下手っぴが懐かしむ 「天外魔境: 第四の黙示録」 PSP版

Channel:
Subscribers:
348
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=Psf7Xeh2438



Duration: 1:35:16
16 views
5


©Konami Digital Entertainment
©RED


『天外魔境 第四の黙示録』は、1997年1月14日にハドソンから発売されたセガサターン用コンピュータゲームソフト。
ジャンルはロールプレイングゲーム。
英語表記によるタイトルは『FAR EAST OF EDEN The Apocalypse Ⅳ』。

天外魔境 第四の黙示録
ジャンル:ロールプレイングゲーム
対応機種:セガサターン
     PlayStation Portable
開発元 :ハドソン
     レッドカンパニー(レッド・エンタテインメント)
発売元 :ハドソン
シリーズ:天外魔境シリーズ
人数  :1人
     2人(SS版の『マントーVSゲイシャロボ』のみ)
メディア:SS:CD-ROM 2枚
     PSP:UMD
発売日 :SS:1997年1月14日
     PSP:2006年7月13日
       2008年7月31日(ハドソンザベスト版)
対象年齢:SS:全年齢(セガのレーティング)
     CERO:A(全年齢対象)(PSP)


概要

PCエンジンを中心に展開していた天外魔境シリーズの第8作目。
「西洋人から観た誤った日本観」をコンセプトとするジパングを舞台としたこれまでのシリーズと異なり、本作では「日本人から観た誤った西洋」をコンセプトとしたアメリカを舞台としており、それにホラーテイストを加味した作品となっている。

宗教論、戦争論等も含めた、極めてメッセージ性の高い作品として知られる。

「第四の黙示録」というタイトルは、当時PC-FXで発売予定であった『天外魔境Ⅲ NAMIDA』を踏まえたシリーズの4作目として命名。
当初は新シリーズとして『第五の黙示録』『第六の黙示録』といった続編の構想もあったという。

豪華声優陣が演じる個性豊かなキャラクターや、アニメ手法によるストーリーテリングなど、シリーズの特色を引き継ぎつつ、セガサターンのスペックを活かした作品となっている。
従来作品ではプログラムでアニメーション処理していたデモシーンのムービー化や、SFC版『天外魔境ZERO』に引き続き採用された「PLGS(Personal Live Game System)」によって、セガサターン本体の内蔵時計(リアルタイムクロック)を利用して現実の日付と連動するイベントなどが特徴。

ワルシャワ・フィルハーモニック・オーケストラが管弦楽演奏を担当している。

映画を操るような感覚でストーリーが展開していくことを特徴としており、プロモーション用のポスターも映画を意識したものとなっている。


ストーリー

1893年、見習い魔物ハンターの雷神は師匠のレッド・ベアに連れられニューオリンズの街にやってきた。
子供たちを柵の内側に隔離している不思議な街…。
そこにはエデンの火と呼ばれる祭壇があった。
エデンの火は平和の象徴としてその聖なる光でアメリカを照らしていた。
しかし近年、この周囲で魔物が増え始めているという。
一説にはエデンの火自身が魔物を生み出しているとも…。

6年後の1899年、雷神は行方不明になってしまった師匠のレッド・ベアからの手紙を受け取り、探索のためアラスカへと向かった。


シリーズプレイリスト:https://www.youtube.com/playlist?list=PL5C-Fkv1IA1NvX-zOql3LOewJSnI2hy3F

#天外魔境 #第四の黙示録







Tags:
天外魔境
HUDSON
ハドソン
コナミ
KONAMI
RPG
ロールプレイング
ゲーム
PLGS
パーソナル ライブ ゲーム システム
時計
時間
火の一族
火の勇者
P.H.チャダ
広井王子
FAR EAST OF EDEN
ZERO
SFC
スーファミ
スーパーファミコン