第20話 「ヌーボ・パリ」

Channel:
Subscribers:
299
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=r2JhUv8l01Y



Duration: 17:35
55 views
1


チェケラ!
第21話「戦いの果て」↓
https://youtu.be/XRSz4ORd83Q

〈チャンネル登録〉
https://youtube.com/@ch-ve3yz

〈インスタグラム〉
https://instagram.com/takeshi_hebiki?igshid=YmMyMTA2M2Y=

解説
マン・マシーンは、大型の人型機械の総称。究極の万能兵器として設計されており、補給の問題さえなければ、そのFCSコンピューター・ユニットは無限とも言える種類の兵器を運用できる容量を持つと言われている。

生産に膨大なコストがかかるため、新しい機体においそれと更新することはできない。そのため、ゾーリン・ソールのような旧世代の人型機械であるモビルスーツにも改修されて運用される余地があった。

コクピット
コクピットは技術的に完成され信頼性の高い全天周囲モニターとリニアシート方式が採用されている。全周囲視覚モニターにはマン・マシーンの全身に取り付けられたカメラアイやセンサーの捉えた映像がコンピューター補正されてモニターに投影される。ディスプレーには間近で起こった爆発の爆光などの過剰な光量を自動的に減光するフィルターがあるが、完全に減殺できるわけではない。コックピット・コアそのものがリニア方式で浮いており、さらにコア内でシートは三重のショック・アブソーバーで守られている。

機体構造
マン・マシーンは外部装甲が剛性を持ったモノコック構造で、ムーバブルフレームを持つ内部フレーム型のモビルスーツよりも、構造的には航空機や自動車に近い。

ガイア・ギアαは、数多くのユニットから機体が構成されるモジュール構造になっており、各ユニットとそれをつなぐ可動フレームの組合せによる複雑な機構によって人型から飛行形態へと変形することができる。可変機は得てしてその複雑な機体構造から整備性が悪く、機体の稼働率は低下しがちだが、ガイア・ギアαは機体各部のユニット化により点検や部品交換が容易であるため、整備性は意外なほど高い。

動力源・駆動方式
動力源として核融合炉が採用されている。モビルスーツと同様、ビームの直撃を受けたり内部加熱したりすると爆発することがある。

ガイア・ギアαは高性能小型核融合炉を搭載[13]。ガイヤスは従来型に比べてより強力な2次反応炉型を搭載している。

ギッズ・ギースやブロン・テクスター改良型に搭載された新型ジェネレーターは、ヤン教授の”虚軸鏡像”理論に基づいたψ-サイクル核融合炉の採用により、出力が従来型と比べると体積比で35%向上している。

駆動には超電導モーターを使用する方式が採用されている。

推進方式
推進器は熱核ジェット/ロケットエンジンを採用し、宇宙空間での姿勢制御は機体各所に配置されたアポジモーターで行う。高推力の熱核反応エンジンにミノフスキー・フライト(ドライブ)を組み合わせることでサブフライトシステムなしでの大気圏内飛行が可能となり、ガイア・ギアαにいたってはブースターなしの自力での衛星軌道への進出も可能である。

大気圏突入と脱出
大気圏突入は、マンマシーンの作戦行動にとって常に足かせとなる問題である。大気圏突入の際、かつてのMSの時代はバリュートやフライングアーマー、ウェーブライダーを用意するのが普通だった。しかし、戦闘の流動化や迅速化はそのような余裕を許さなくなっており、一般的なマン・マシーンではスペースシャトルなどの宇宙往還機や各種の支援航空機を使用することで解決を図る場合が多い。それに対し、新素材や新型熱交換器を導入したガイア・ギアαはフライング・フォームに変形することにより、その問題に対処している。また、同じく最新鋭機のブロン・テクスターは飛行モードへの変形能力は持ってないものの、制動ボードの装着だけで大気圏突入が可能となっている。また、ウイング部にミノフスキー粒子発生装置を装備するガイア・ギアは、航空機形態のまま高高度まで上昇することでブースターを使用せずに自力で大気圏脱出することが可能である。コストのかかる変形機構ではあるが、それによって得られる機動性はそのデメリットを補って余りあるものがある。