
人間の能力はAIによって進化する?“Human Augmentation:人間拡張がもたらす未来”リポート【CEDEC2021】
2021年8月24日~26日にオンラインにて実施されている、日本最大規模のクリエイターのためのカンファレンス“CEDEC2021”。本稿では、会期3日目にあたる8月26日に行われた、東京大学情報学環教授でソニーCSLフェロー・副所長の暦本純一氏による基調講演“Human Augmentation:人間拡張がもたらす未来”をリポートする。
本講演では、暦本氏が現在研究している人間拡張、ヒューマンオーグメント(Human-Augmentation)の研究内容を紹介。将来的に人間拡張が進むことで社会にはどのような変化、影響があるのか。暦本氏より、深い知見が語られた。
人とAIの融合による進化
近年、人間拡張については日々研究が進んでおり、メディアなどでも取り上げられるトレンドワードになりつつある。しかし、その用語自体はじつは新しいものではなく、A.IやI.A.(Intelligence Amplification)と同時期に生まれたものだと暦本氏より紹介があった。
暦本氏がA.I.とI.A.の一例として挙げたのは、『鉄腕アトム』と『サイボーグ009』。人間の行動や思考を再現するA.I.に対して、I.A.は知能拡張、つまり人間の能力を増幅、拡張させるシステムを示している。当時I.A.と表現されていたものが、現在の人間拡張(Human-Augmentation)に該当するという。
具体的に、人間の能力を増幅・拡張するとはどういうことなのか。東京大学ヒューマンオーグメンテーション寄付講座では、人間拡張を身体、存在、認知、知覚の4つの方向に分類しているそうだ。
外骨格や義足を利用した身体機能の拡張や、我々も利用するオンライン会議による存在の拡張、ARやVRによって本来そこにないものを見えるようにする知覚・認知の拡張も可能になってくる。一見すると未来の話のようだったが、意外と身近なところでも人間拡張は進んでいるようだ。
講演では、指に空気圧で膨らむユニットをつけることで、物を掴む能力を補強するデバイスなども紹介されていた。手の力が弱くなった人の補助道具として使うこともできるようだ。
より先進的な展開として、暦本氏が研究を進めるシステム“Sotto Voice”についても紹介があった。
これは、音声がなくても口を動かすだけでその人の言葉を理解できるようになるシステムで、声帯の問題で声が出せなくなった人の発話を再現したり、電車内など声を出せない場面でも音声認識システムを利用できるような想定をしているという。