『アクトレイザー・ルネサンス』プレイ動画&レビュー。オリジナル版の要素はそのままに、システムやプレイフィールを今風にアレンジ。RTS要素などの新要素も登場

Subscribers:
1,290
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=1qQCbDduUpc



Game:
ActRaiser (1990)
Duration: 1:25
61 views
0


2021年9月24日、スクウェア・エニックスより発表と同時に配信を開始した『アクトレイザー・ルネサンス』。対応ハードはNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)、プレイステーション4(PS4)、iOS、Android、PC(Steam)で、ダウンロード専売だ。

※Steam版の配信日は2021年9月25日。

 本作は1990年に旧エニックスより発売されたスーパーファミコン用ソフト『アクトレイザー』を“再生(ルネサンス)”した、いわばリメイクタイトル。グラフィックを刷新したほか、原作にはないステージや新要素などを盛り込んでいる。

 スクウェア・エニックスは、2021年9月30日から開催される“東京ゲームショウ2021”に先駆けて、メディア向けに“TGS 2021 Online体験会”を実施。その中で『アクトレイザー・ルネサンス』の試遊を行った。本記事では、1時間試遊してのプレイインプレッションをお届けしよう。なお、試遊はプレイステーション4版で行った。あわせて、試遊時に撮影したプレイ動画もお届けする。

『アクトレイザー』とは?

 『アクトレイザー』は、主人公である神を操作し、魔王サタンを倒すために戦うアクションゲーム。大きな特徴は、アクションパートのほかに、地上の人々たちを導きながら集落の発展を目指すクリエイションモードと呼ばれるシミュレーションパートがあること。

 アクションパートはシンプルながらも骨太な難度を誇り、クリエイションパートは細かな人々の動きが特徴的かつ本作ならではのシステムとなっており、ハマる人が続出。コンポーザー・古代祐三氏による秀逸なサウンドと相まって、いまなお根強い人気を誇るタイトルだ。

 1993年にはクリエイションパートがなくなり、アクションゲームとして特化した続編『アクトレイザー2 沈黙への聖戦』も発売された。それ以降は、移植などはあるものの、シリーズとしては新作が発売されることはなかった。

関連記事

『アクトレイザー』が発売30周年。革新的な楽曲が高い評価を得た天地創造の“神ゲー”。作曲家の古代祐三氏からコメントとアレンジ楽曲も入手!【今日は何の日?】

『アクトレイザー』が再生!

 そんな初代『アクトレイザー』をリメイクしたのが、今回発売された『アクトレイザー・ルネサンス』だ。まず大きく変わったのが、グラフィックを含むビジュアル面。

 主人公である神は、オリジナル版では……なんと形容したらいいのかよくわからないが、まあ端的に言うと、一見は騎士のような、シンプルなデザインだった。本作では白い長髪たなびく美青年として描かれており、より神々しい見た目に変更されている(と言っても、パッと見は騎士感も否めないが)。

 また、神の召使いである天使は、オリジナル版では絵画“システィーナの聖母”にあるような典型的な天使像をおそらくモチーフにしながら、コミカルな見た目をしていた。これが本作では、性別はわからないが非常にキュートな見た目となっており、より愛らしい相棒となった印象を受ける。

 ゲームシステムなどはオリジナル版を踏襲しつつも、基本的にほぼすべての要素がアレンジされており、現代でも遊びやすい『アクトレイザー』となっている。では、その要素を細かく解説していこう。

グラフィックは当時らしさも健在

 アクションパート、クリエイションパートともに2Dグラフィックを採用している。と言ってもドット絵というわけではなく、3Dモデルを2Dに落とし込んだ、いわゆるプリレンダグラフィックとなっている。

 作り直されたグラフィックは、とても綺麗というわけではないが、当時の雰囲気を残しつつも、新しいゲームなのだなということが感じられるちょうどいい塩梅。とくにクリエイションパートは、建物や地上の人々の活動がより細かく描かれており、眺めているだけでもワチャワチャとしていて、なんだか楽しい。

 クリエイションパートの存在や、本作はスマートフォンでも発売されるということ、そして当時の雰囲気を出すために、おそらくプリレンダを採用したのだと推測。ただ、アクションパートのステージや敵はさほど気にならないが、神のグラフィックは解像度がやや低い感じがし、いくぶん最新のゲーム感が薄いように思う。そこはちょっと気になったポイント。

アクションはシンプルかつ進化

 オリジナル版のアクションパートは、ジャンプと剣による通常攻撃、あとは“しゃがみ”や魔法攻撃もあるが、かなりシンプルなものだった。

 本作でもそれらを踏襲している。だが通常攻撃は連続斬りをくり出すコンボ攻撃となり、飛び上がり斬りの対空攻撃“切り上げ”や、空中から真下に急襲する急降下攻撃“切り落とし”といった攻撃アクションが新登場。さらにはバックステップによる回避行動も可能になった。なお、しゃがみ状態は受けるダメージが減る、いわゆる防御となっている。




Other Videos By Just Another Player Story


2021-09-24『月姫』リメイクの累計出荷・DL販売本数が24万本を突破。奈須きのこ氏のコメントが公開
2021-09-24『サイレントヒル2』の三角頭ことレッドピラミッドシングをイメージした腕時計、アウター、バッグ、財布が9月24日~10月11日まで予約受付中!
2021-09-24『モンハンライズ:サンブレイク』の最新情報も! TGS2021“カプコン オンラインプログラム”の紹介タイトルが決定!
2021-09-24『刀剣乱舞無双』サイトが正式オープン&予約受付スタート! 東京ゲームショウ2021公式番組への出展も決定
2021-09-24【PS App】最新アップデートが配信。シェアスクリーン機能を使って、PS5のフレンドのゲーム画面をアプリから視聴できるように
2021-09-24「真・女神転生V」の最新ムービーがNintendo Direct 2021.9.24で公開に。主要人物や悪魔,異界となった東京,迫力のバトルをチェックしよう
2021-09-24「刀剣乱舞無双」は2022年2月17日に発売。ドラマCDやデザイン画集が付属する数量限定版も。本日20:00より“刀剣乱舞無双通信”が配信へ
2021-09-24「モンスターハンターライズ:サンブレイク」が2022年夏に発売決定。モンスターハンターライズの大型拡張コンテンツ
2021-09-24『刀剣乱舞無双』9月25日(土)より予約開始。全部隊の刀剣男士が公開。“フォトモード”やミニゲームも実装
2021-09-24新作『星のカービィ ディスカバリー』がSwitchで2022年春に発売決定。シリーズ初の3Dアクションゲームに
2021-09-24『アクトレイザー・ルネサンス』プレイ動画&レビュー。オリジナル版の要素はそのままに、システムやプレイフィールを今風にアレンジ。RTS要素などの新要素も登場
2021-09-24『ドラゴンクエスト ダイの大冒険 -魂の絆-』リリース直前レビュー。さらなるブラッシュアップでやり込み度が高まった爽快“大爆進”RPG!
2021-09-24『刀剣乱舞無双』2022年2月17日に発売決定。15振りの全刀剣男士が公開【Nintendo Direct】
2021-09-24『鬼滅の刃』“日輪刀”菓子切・羊羹セットにしのぶ、カナヲ、煉獄の刀を加えて新発売。しのぶの蝶の髪飾りをイメージした菓子切置も付属
2021-09-24『IdentityV 第五人格』×『約束のネバーランド』コラボ第2弾が開催。希望を追い求め、絶望の檻から逃げ出そう
2021-09-24『メルブラ』新作に“暴走アルクェイド”がロングスカート姿で参戦。キャラの特徴や通常バージョンと暴走アルクの違いを紹介
2021-09-24『真・女神転生V』の最新映像が公開。物語の鍵を握る登場人物たちや新悪魔が登場【Nintendo Direct】
2021-09-24くにおくんの三国志だよ全員集合! - ゲームプレイの映像:戦国時代の環境と武器、武道、コメディ、伝統的な衣装(PS5/Nintendo Switch ゲームプレイスクリーンショット)
2021-09-23PC版「モンスターハンターライズ:サンブレイク」は2022年夏にSwitch版と同時発売
2021-09-23「マリカ」や「あつ森」のセットも! ノジマオンライン、「Nintendo Switch(有機ELモデル)」の抽選販売を開始
2021-09-23本日予約受付解禁! 「Nintendo Switch (有機ELモデル)」販売情報ひとまとめ