マザーボードの電池交換 BIOS設定情報が消えた! CR2032 CMOS Battery Error Date/Time Not Set
このビデオはマザーボード(ASUS P5B Premium Vista Edition)の電池交換の作業記録となります。PC のマザーボードに搭載されたリチウムコイン電池 CR2032 が 13 年の月日を経て消耗しました。昔と違ってマザーボードが多機能になり、BIOS 設定ユーティリティーで設定する内容もオーバークロック、ファンコントロール、RAID 機能など多岐にわたります。電源ユニットのスイッチをOFFにして、度重なるハードディスクドライブ、ビデオカード、PCファンなどの乾燥やPCケース内の掃除で、遂にマザーボードの電池が消耗してしまいました。
【リチウムコイン電池】
https://amzn.to/35kqfKr
【ch チャプター】
0:00 タイトル、挨拶、トラブルの経緯
1:48 電池交換の準備
4:00 電池交換するよ!
5:45 BIOS設定
7:34 挨拶~エンディング
パソコンの電源を入れた時、真っ黒な画面に白文字で「CMOS Check Sum Error」「CMOS Battery Error」と表示されて Windows が起動できないことがありました。 これは BIOS の設定を記憶する CMOS と呼ばれる書き換え可能なメモリーに設定情報が無い場合に表示されます。 BIOS は書き換えできる特殊なメモリーですが、CMOS は記録を保持するために電気が必要です。
PCの電源ケーブルをコンセントに接続した状態では、PCケース前面の本体スイッチを OFF にしても マザーボード に電気が流れています。 ゆえに本体電源を OFF にしてもキーボードのランプが消えなかったりします。 PCケースを開けてデバイスをを増設する際は、電源ユニットのスイッチを OFF にしたり、電源ケーブルをコンセントから抜く必要があります。 その時、CMOS が BIOS の設定情報を保持するために必要な電気を、マザーボード に搭載された電池から消費します。 デバイスの増設や交換をしたり、PCケース内の掃除するたびに、マザーボードの電池が消費されていきます。
「CMOS Check Sum Error」「CMOS Battery Error」が表示された場合、BIOS メニューを起動して日付や時間を設定して SAVE & EXIT (保存して終了) すれば、多くの場合 Windows を起動できます。 マザーボードに搭載されている電池はコンビニでも購入できる 3V のリチウムコイン電池 CR2032 です。でも、実際にマザーボードに搭載されている電池を確認して同じ物を購入すれば良いでしょう。
現在販売されているリチウムコイン電池は、PC 購入時に搭載された電池に比べると厚さが薄いかも知れません(Windows 95 搭載 PC の時代)。 しかし電池ボックスのバネにより正しい位置に納まります。一度でも「CMOS Check Sum Error」や「CMOS Battery Error」と表示されたら交換することをおすすめします。 また交換する際は PCをシャットダウンして、電源ユニットのスイッチをOFFにして、さらに電源ケーブルをコンセントから抜いて作業しましょう。今回表示された内容は以下。
Please enter Setup to recover BIOS setting
CMOS Date/Time Not set
Overcloking failed! Please enter Setup to re-configure your system.
Press F1 to Run SETUP
Press F2 to load default values and continue
オーバークロックの設定情報も消えていました(当然ですね)。マザーボードのリチウムコイン電池を外すのに便利だった TAKAGI ステンレスピンセット 125mm TZ-11 先曲。片側にリチウムコイン電池を固定するストッパーがあるので、二つの突起をピンセットで挟むと電池が外れます。先の細いピンセットが便利ですが、マザーボードの他の基盤にピンセットが当たらないように注意します。
新しいリチウムコイン電池を載せると片側が浮くので、指で軽く上から押します。私の場合はカチッと音がして電池が固定されました。PC を元に戻して電源を入れると、BIOS設定が消えたことを告げるメッセージが表示されるので、キーボードの「F1」キーを押してBIOS設定ユーティリティーを起動します(Press F1 to Run SETUP)。なお、マザーボードによりエラーメッセージや押すキーは異なります。
追記:2020 年 11 月 11 日
時代的にハードディスクドライブの接続で IDE と AHCI(Advanced Host Controller Interface)を選択でき、BIOS設定ユーティリティーで変更します。つまり、リチウムコイン電池が消耗したことにより、SATA接続していたハードディスクドライブが初期設定の IDE 接続として認識され、Windows が起動できない状態になりました。さらに、CPUファンが最高回転数で回り続けるなど、Windows 95 がインストールされていた時代のマザーボードとは異なり、日付と時間の設定だけでは無理なことに気が付きました。
終わりに
初めてマザーボードの CMOS Battery Error を経験して WEBサイトに掲載してから 15 年、今度はメイン PC で使用しているマザーボードの電池交換を経験しました。 このページを掲載した時代は電源ユニットにスイッチが無かったのですが、今では当然のようにあるので文章を書き替えました。 電源ユニットのスイッチをオフにして、PCケース内の掃除をしたり、ハードディスクドライブ、ビデオカード、PCファンを換装してきた結果、13年経過してマザーボードに搭載されたリチウムコイン電池が切れました。 13 年間、同じ PC を使用する場合のみ、マザーボードの電池交換をする機会が訪れるのかも知れません。
マザーボードが多機能になったため、BIOS設定情報もオーバークロックやファンコントロールなど、日付や時間だけ設定すれば何とかなる時代でも無くなりました。 もちろん BIOS が消えたわけではないので、電池を交換して再設定すれば良いのですが、設定内容も忘れてしまい元に戻すのが大変でした。
【このビデオの再生リスト】
やってみた
https://www.youtube.com/playlist?list=PLffGtXtlPoATWUFvDGiVgsB3AX6n3qHcm
自作PC
https://www.youtube.com/playlist?list=PL3D3988722B4D5B16
トラブル
https://www.youtube.com/playlist?list=PLffGtXtlPoARACyFLD6mjGhCe16X665-E
【ビデオで紹介したビデオ】
MVlog 15:自作PCの掃除と異音のするファンをグリスアップで修理する
https://www.youtube.com/watch?v=LNqzXpB8zuU
【私のおすすめビデオ】
ベイカー街221B間取りの研究 グラナダテレビ シャーロック・ホームズの冒険 GranadaTV Sherlock Holmes Baker Street 221B floor plan & props
https://www.youtube.com/watch?v=Wz8pJhdR6VA
【建築】グラナダ シャーロック・ホームズ ベイカー街 221B / 7 days to die プレハブエディターの使い方 GranadaTV Sherlock Holmes BakerStreet
https://www.youtube.com/watch?v=u7TtB2JQjT4
【私について】
Twitter:@mb_support
https://twitter.com/mb_support
【タグ】
#マザーボード #電池交換 #CR2032 #リチウム電池 #コイン電池 #ボタン電池
#PC電池 #ASUS #P5B #PremiumVistaEdition