Hi-νガンダム アムロ・レイ(CV.古谷徹) 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン
地球連邦軍のニュータイプ専用試作MS。νガンダムとの大きな違いとして、機体カラーは「白と青」、もしくは「白と紫」の2色を基調とし、背部中央にスタビライザー、その左右にファンネルラック、その下にスラスターとプロペラント兼補助スラスターユニットという構成になっている。スタビライザーはAMBACシステムとスラスターとしての機能を併せ持つ。エネルギーの再充填機能を持った二基のファンネル・ラックに、フィン・ファンネルを片方3基ずつをラックから吊り下げるように懸架することで、翼を模したような姿となる。機体の出自・設定が大きく二つに分かれる点も特徴であり、大きく分けて、
・『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』(以下、ベルトーチカ・チルドレン)で、口絵に掲載された出渕裕による独自アレンジの「νガンダム」のイラストを出自とするνガンダムの別バージョンとしての設定。
・その後、数度の再デザインを経て映画のνガンダムと別個の機体とされたνガンダムの強化発展型としての設定。『逆襲のシャア MSV(CCA-MSV)』にも分類される。
が存在する。
二つの機体設定
上記の通り、現時点で機体の設定が大きく分けて二つに分かれており、サイコフレームが機体に実装される過程や方法も異なっている。以下、時系列に沿って説明する。
・『ベルトーチカ・チルドレン』に準じる設定
1988年発表の小説『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン』に登場するHi-νガンダム。『ベルトーチカ・チルドレン』は登場するキャラクター・機体やストーリーが映画版と異なるパラレルワールドであり、それ故にこちらの設定においてHi-νガンダムは劇場版のνガンダムに相当する全く同一の機体となり、両機は相互にパラレルの関係にある。映画版のνガンダムと同じく、実質3ヶ月の短期間で建造された急造の機体であり、アムロが設計していたサイコミュを内蔵したガンダムである。元々は地球連邦軍がアナハイム社に開発させていた機体だが、ブライトのロンド・ベル隊の赴任の手土産として本機のロンド・ベルへの配備が決定したことを受け、アムロは自身が設計したサイコミュを搭載させ、正式採用機となった。その為、映画版と異なり機体の設計にアムロ当人は関与していない。右腕部に単装タイプのマシンガンを装備し、後部のマガジンラックは交換が可能。シールドの裏には、一年戦争時のビーム・ライフルに相当する出力を持つビーム・ガン用ジェネレーターを内蔵する。形式番号と名称は、小説及びそのコミカライズでは「RX-93 νガンダム」のままであり、劇中でもそう呼称される。模型媒体では「RX-93-ν2 Hi-νガンダム」の商品名で発売されている。プラモデルの解説では、型式番号が「ν2」となっているのは建造途中の仕様変更により改訂されたものとされ、「ν1」にあたる機体が存在するわけではなく、その一部が改訂前の設計案として言及されている。
デザイン (ベルトーチカ・チルドレン版Hi-νガンダム)
2007年にサンライズ主導で行われた公式設定化の際、出渕により再デザインされ体型や各部の配色などが一新されたもの。マスターグレード(2007年版)やHGUC版の組立解説書では、νガンダムの強化発展型としての設定ではなく、小説『ベルトーチカ・チルドレン』に準じた設定解説がなされた。特徴としては、2000年代のトレンドに合わせ全体的にスレンダーなスタイルであり、青と白を基調にして各部にシルバーとゴールドのアクセントカラーを用いている。デュアルカメラはイエロー、胸部ダクトはシルバー、シールドは青と白のスプリッター迷彩、フィン・ファンネルは青一色である。差し色にシルバーとゴールドが用いられている。プロペラント・タンクは細く短めになり、スタビライザーはΖガンダムのものに近い。右腕部にはマシンガンが追加された。2014年に月刊ガンダムエースに連載された漫画版『ベルトーチカ・チルドレン』、サウンドドラマ版(復刻CD)でもこちらのデザインを採用している。
・νガンダムの改良発展型とする設定
『CCA-MSV (逆襲のシャア・モビルスーツ・バリエーション)』を出自とし、Hi-νガンダムをνガンダムの改良発展機(完成型)とする設定。形式番号はRX-93-ν2 (資料によりRX-93-ν-2ともされる)。映画『逆襲のシャア』にて、「RX-93 νガンダム」は実質3ヶ月という短期間で設計・建造され、アムロによりνガンダムはテストを行わず実戦投入された。その為、νガンダムはまだまだ改良・発展の余地を残しており、νガンダムがロンド・ベル隊に納入された後、アナハイム・エレクトロニクス社は独自に改修計画を実施、新機種の開発に着手した。これには「Hi-νガンダム」のコードネームが付与され、設計の見直しと各種アビオニクスの更新、武装の追加を経て完成した。基礎設計の修正にはアムロ・レイも参加したとされ、急造されたνガンダムと異なり十分なテストを重ねて完成された改良発展機。バックパックに設置されたファンネルラックに左右3基づつフィン・ファンネルを配置することにより、重心のバランスが改善した。フィン・ファンネルは回収と再マウントが可能になり、エネルギーの充填により稼働時間が延長された。プロペラントタンクの増設により、本体の稼働時間も向上しており、サイコミュ関連の熟成も進められ、完成度がより高まっている。大出力火器であるハイパー・メガ・バズーカ・ランチャーも携行できる。
デザイン (CCA-MSV版Hi-νガンダム)
『CCA-MSV』に属するνガンダムの改良発展機として初めて分類した書籍「データコレクション 逆襲のシャア編」では、ホビージャパン初出の出渕による設定画を紫と白を基調に着色し掲載された。特徴としては、全体的にボリュームのあるスタイルであり、頭部のデュアルカメラはνガンダムと同じグリーン、胸部ダクトがイエロー、ファンネルはグラデーション塗装で着色されており、プロペラント・タンクが、本体の重心を支えるように長い。武装は設定の記述のみでデザインが存在せず、テレビゲームに登場の際はオリジナルの配色であった。このデータコレクションの設定画をもとに、後にカトキハジメが再デザインをしたものが「MG Hi-νガンダム Ver.ka」版である。
サイコフレームの導入(Hi-νガンダム)
・『ベルトーチカ・チルドレン』に準じる設定
5thフィフスルナにおける戦闘で意図的にシャアが残していったサイコ・ドーガ (サイコ・ギラ・ドーガ)を鹵獲したロンド・ベル隊は、機体のコックピット・フレームからサイコフレームを直接切り出して入手した。ベルトーチカが、ラー・カイラムに運び込んだνガンダムのコックピット周辺に、より正確にサイコミュをコントロールできるよう直接補強板のように取り付けた。ストーリー内のアムロのセリフによれば、サイコフレームはアムロが設計したνガンダム搭載のサイコミュ以上にパイロットの意志を拘束する傾向があり強制力が強いものと説明している。なお、後続の模型媒体においては『ベルトーチカ・チルドレン』の内容に合わせ、鹵獲したサイコ・ドーガから入手したサイコフレームを組み込み、実質3か月という短期間で完成したものと解説している。
・νガンダムの発展型とする設定
前機体であるRX-93 νガンダムは、月のフォン・ブラウン工場にて建造途中にシャアの判断でネオ・ジオンからアナハイム社にサイコフレーム技術がリークされ、急遽建造中のνガンダムに導入されている。その後継機として同社で開発されたHi-νガンダムは、基礎設計から根本的に見直されてサイコフレームの再配置とサイコミュとの接続方法が改善された。 #ガンプラ #Gジェネ
Other Videos By 遠藤カンナのゲーム研究室
2024-10-18 | アヘッド・サキガケ/マスラオ/スサオノ ミスター・ブシドー 機動戦士ガンダム00 |
2024-10-17 | 龍が如く8 第9回 |
2024-10-17 | eFootball 2024/10/18 #イーフト |
2024-10-17 | FINAL FANTASY XV Original Soundtrack / ファイナルファンタジー15 オリジナルサウンドトラック |
2024-10-17 | 龍が如く8 第8回 |
2024-10-17 | クシャトリヤ マリーダ・クルス 機動戦士ガンダムUC |
2024-10-16 | ストライクフリーダムガンダム キラ・ヤマト 機動戦士ガンダムSEED DESTINY |
2024-10-16 | Ex-Sガンダム カミーユ・ビダン 機動戦士ガンダム・センチネル |
2024-10-16 | アリオスガンダムGNHW/M アレルヤ・ハプティズム 機動戦士ガンダム00 |
2024-10-15 | ダブルオーライザー 刹那・F・セイエイ(CV.宮野真守) 機動戦士ガンダム00 |
2024-10-14 | Hi-νガンダム アムロ・レイ(CV.古谷徹) 機動戦士ガンダム 逆襲のシャア ベルトーチカ・チルドレン |
2024-10-13 | 龍が如く8 第6回 |
2024-10-12 | 龍が如く8 第4回 |
2024-10-12 | 龍が如く8 第5回 |
2024-10-11 | 龍が如く8 第1回 |
2024-10-11 | 龍が如く8 第3回 |
2024-10-11 | 龍が如く8 第2回 |
2024-10-10 | 龍が如く 維新! 第2回 |
2024-10-10 | 龍が如く 維新! 第1回 |
2024-10-09 | BLUEREFLECTION TIE/帝 ブルーリフレクション/帝 再会編(後編) |
2024-10-09 | JUDGE EYES:死神の遺言 Remastered 第20回 |