MOD大型(遺物)宇宙船の記録

Subscribers:
89
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=qM8-0Fvj-0s



Factorio
Game:
Factorio (2020)
Duration: 0:00
123 views
1


※Factorio 1.1.110 のバージョンでMODを使用

ゲーム中に作った宇宙船からお気に入りの3つ

・「ファラオ」
構造ストレス: 2838。某棺を参考に作成。
装置「ネクサス」を使った「恒星間航行データ」を生産するために建立。
構造ストレス最大値がだった3000のときで、かつ、反物質発電を使用しないようにしたため、できるだけの復水タービンと蓄電池と回路で電力が微妙に足りないのを補っていた。
当時はまだMODの核融合発電用の復水タービンがなかったが、今ならそちらの復水タービンを使えてより効率的に行えるはず。

・「ダイブツ」
構造ストレス: 2884。某大仏を参考に作成。
「ファラオ」より前に作成していた、構造ストレス最大値がだった3000のときの外宇宙にも行ける汎用宇宙船。
地上にから離陸できるように多めに反物質のブースタータンクを載せている。
また、隕石タレットで近くの隕石から守れるようにし、目的地にしばらく置く場合の安全性を高めている。
「ダイブツで行けばある程度は安心」というなかなかの出来。
無人で「アルコスフィア」収集を任せることができた。

最初はシールドプロジェクターで全身を覆って後光のようにしたかったが、シールドプロジェクターだけで移動中の隕石から身を守るのは要求電力が高すぎた。

・「ワシリイ」
構造ストレス: 4233。某大聖堂を参考に作成。
モチーフに合わせて組み立てたら構造ストレスが足りず、構造ストレスの上限を4500まで上げる研究を終えた頃には外宇宙に出てやることがほぼ無かった。残念。
「ダイブツ」よりかなりスペースを持っており、核融合炉の復水タービンを使用して電力も900MW以上を出せる。ただ、核融合炉が蒸気を作る間は500MW使うので電力に余裕は持たせたい。
DT-燃料はスタックの量が少なく消費も早いので、アルコリンクチェストを積んで補給している。
一応汎用だが、大きさの影響で地上からの離陸は燃料消費が非常に激しい。

最初はドーム状の覆いが無かったのが、尖塔の狭さに置ける装置では移動中の隕石の除去がろくにできず、今の形になった。

自分用を一応公開その7


0:00:00 「ファラオ」
0:03:55 「ダイブツ」
0:07:21 「ワシリイ」
0:09:64 移動中の宇宙船で通常火器を使ってみる

Steam「Factorio」
https://store.steampowered.com/app/427520/Factorio/







Other Statistics

Factorio Statistics For げんゆくんのチャンネル

Currently, げんゆくんのチャンネル has 20,398 views for Factorio across 318 videos. This game accounts for over 29 days of watchable video on his channel, roughly 77.96% of Factorio content that げんゆくんのチャンネル has uploaded to YouTube.