特番で知るキューバ危機 特番「冷戦」 ~ソ連の条件:トルコから核を撤去~ 【日本語吹替】

Subscribers:
1,480
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=9MBwzgQd50c



Duration: 1:33
6 views
0


▶動画の概要
キューバ危機について、特番を通じて知るという趣旨の動画です。

題材となる特番は「冷戦」

ソ連がキューバの核ミサイル撤去の交換条件として、米国がトルコに保有する核ミサイルの撤去を求める内容となっています。


▶10月26日のフルシチョフの書簡について(ウィキペディアより)
10月26日の朝、フルシチョフに、アメリカからの情報として、米空軍戦略航空軍団に史上初めて警戒レベルDEFCON2の防衛準備態勢に入るように命じられたとの報告をKGBから受けた。この時にフルシチョフはもはや待つ余裕はなくなったと腹を決めて、ケネディ宛てに書簡を送ることとした。それはミサイル撤去についての提案であった。

「あなたから10月25日付けの書簡を受け取りました。あなたが事態の進展をある程度理解しており、責任感も備えていると感じました。私はこの点を評価しています。…世界の安全を本当に心配しておられるのであれば私のことを理解してくださるでしょう…私はこれまで2つの戦争に参加しました…至るところ死を広め尽くして初めて戦争は終わるものだということを知っています…ですから政治家としてふさわしい英知をみせようではありませんか…今戦争というロープの結び目を引っ張り合うべきではありません…強く引っ張り合えば結んだ本人さえ解けず…それが何を意味するか申し上げるまでもありません」

この書簡は送信に手間取りこの日の夜、ワシントンに届いた。この時まで実務的に米ソ間でミサイル撤去交渉というものがあったことはない。この時代のこの段階ではおよそ無理な話であって、最高指導者の間でのやり取りで決定せざるを得ないものであった。この意味で10月26日から28日までの間のケネディとフルシチョフとの息詰まるやり取りはこの2人の指導者が冷静に相手の真意を探り合うものであった。

10月26日に届いた書簡は、ミサイルをキューバに置いたのはキューバを侵攻から守るためで、もしアメリカがキューバを攻撃・侵攻しないと約束すれば、国連の監視下でミサイルを撤去するという旨の内容であった。この内容の書簡はウ・タント国連事務総長代行にもゾーリン国連大使から届けられている。

そしてもう一つ非公式なルートでソ連大使館員でKGB担当者でもあるアルクサンドル・ファーミン(フェクリソフ)がABCテレビの特派員であったジョン・スカーリに電話をかけて二人はレストランで会い、昼食を取りながら、ソ連がミサイルを撤去する代わりに、封鎖を解除して、今後キューバへ侵攻しないとの取り決めを行うことにケネディ政権は関心があるだろうか、と尋ねてケネディ政権の意向を探ってほしいと依頼している。スカーリは国務省にすぐに伝え国務省はすぐにエクスコムに伝えた。そしてこの日の夜7時半ごろに二人は再び会い、スカーリは「政府内の最高首脳レベル」から承認を受けてアメリカはその提案に関心があると伝えるように言われたとファーミン(フェクリソフ)に伝えた。


▶10月27日のフルシチョフの書簡について(ウィキペディアより)
この日の朝、モスクワではフルシチョフはにわかに自信を深めつつあった。封鎖宣言から5日過ぎてもアメリカは攻めてこない、ミサイル撤去の条件にキューバを侵攻しない約束以上の譲歩もアメリカは考えているとの感触を得ていた。当時アメリカで著名な評論家であったウォルター・リップマンが25日の新聞コラムで《キューバのミサイル》と《トルコのミサイル》とを「体面を保ちつつ」取り引きするのはどうかと論じていたのである。リップマンがケネディ政権の意思を代弁していたのかどうかは明らかではないが、フルシチョフはアメリカの柔軟な対応を示唆するものと感じ取った。そして「トルコの米軍基地の清算まで達成できれば我々の勝ちだ」と語った。早速昨日とは著しく内容を異にする書簡を準備し、前日送信に手間取って遅くになったことを考えてモスクワ放送で公表した。

そしてワシントン時間でこの日の午前中に新たなフルシチョフの書簡の内容がラジオを通じてエクスコム会議に入って来た。前日の内容に全く触れずにトルコにあるミサイルの撤去を交換条件として要求してきたのである。これを聞いたワシントンでは前日届いた書簡が柔軟な内容であったのに、朝にラジオで聞いた今回の書簡の内容が強硬であったので戸惑っていた。これは東西対立の厳しい状況の中でヨーロッパでは東欧の共産圏があって、ソ連にとっては東欧が緩衝地帯で直接アメリカの核ミサイルが脅威ではなかった。しかしトルコはソ連と境界を接し、トルコ国内の核ミサイルが直接ソ連領内に向けられているので、この時代のソ連にとってトルコのアメリカ軍のミサイルは脅威であった。

前年のベルリン危機でも、アメリカはトルコがソ連の攻撃目標になることを常に念頭に入れなければならない状況であった。ただし1960年代に入ってトルコに配備しているミサイルはすでに旧型であり、アメリカでは原潜などに移動型ミサイルの配備が進み、さらに米ソ間のミサイルの保有数で圧倒的にアメリカが優位であり、必ずしも核ミサイルの固定基地が絶対必要という時代ではもうなかったが、簡単に撤去を了解するとソ連の圧力に屈したことを印象づけ、他の同盟国との信頼が低下することをケネディは懸念していた。


▶キューバ危機について(ウィキペディアより)
1962年夏、ソ連とキューバは極秘裏に軍事協定を結び、キューバに密かに核ミサイルや兵員、発射台、ロケット、戦車などを送った。アメリカは偵察飛行で核ミサイル基地の建設を発見、直ちにキューバを海上封鎖し、核ミサイル基地の撤去を迫った。一触即発の危険な状態に陥ったが、当時のケネディ大統領とフルシチョフ第一書記とで書簡でやり取りし、最終的にソ連が核ミサイルを撤去してこの危機は終わった。また、これを期に米ソ間でホットラインの開設がなされ、不測の事態による軍事衝突を防ぐための対策が取られた。

危機の期間について定義があるわけではないが、アメリカ軍が空中偵察でミサイル基地を発見した1962年10月14日から、或いは大統領にその情報が入った10月16日からフルシチョフがミサイル撤去を伝えた10月28日までとすることが多い。しかしソ連が核ミサイルをキューバから撤去し、アメリカが封鎖解除したのは11月21日である。

「キューバ・ミサイル危機」とも呼ばれ、またこの1年半前の1961年4月の「ピッグズ湾事件」を「第一次キューバ危機」と呼び、この1962年10月の危機を「第二次キューバ危機」と呼ぶ場合がある。


★★この動画の再生リスト(キューバ危機【1962年】)★★
https://youtube.com/playlist?list=PLIElwyhknb6TrvdXwecwIY_Us8Dw5mG2n


▶視聴者様へのお願い
今後の動画作成のモチベーションアップにつながりますので、ご意見・ご感想等を投稿していただければ幸いです。

また、よろしければツイッターへの書き込みとフォローもよろしくお願いします。
→ ツイッター: https://twitter.com/elza1003

#キューバ #アメリカ #空軍少尉 #ソ連 #トルコ #フルシチョフ #ケネディ #1962年




Other Videos By Second Lieutenant Elza Lomashka


2023-09-17特番で知るキューバ危機 特番「冷戦」 ~ソ連が核の撤去に同意~ 【日本語吹替】
2023-09-17映画で知るコンゴ動乱 洋画「ルムンバの叫び」 ~ベルギー軍空挺部隊の介入~
2023-09-16特番で知るキューバ危機 特番「冷戦」 ~表沙汰にできない交換条件~ 【日本語吹替】
2023-09-16映画で知るコンゴ動乱 洋画「ルムンバの叫び」 ~検問、賄賂、白人女性への暴行~
2023-09-15映画で知るコンゴ動乱 洋画「ジャドヴィル包囲戦 6日間の戦い」 ~元首相の逮捕、処刑~
2023-09-15映画で知るキューバ革命 洋画「さらばキューバ」 ~去る者、残る者…さらばキューバ~
2023-09-15記録映像で知るコンゴ動乱 記録映像「ハマーショルドの死」 ~墜落死した国連事務総長~
2023-09-15記録映像で知るコンゴ動乱 記録映像「ハマーショルド最後の旅」 ~やがて墜落死する国連事務総長~
2023-09-15映画で知るキューバ革命 洋画「さらばキューバ」 ~国外逃亡、革命軍の進駐~
2023-09-13映画で知るキューバ革命 洋画「さらばキューバ」 ~財閥の放蕩息子の最期~
2023-09-12特番で知るキューバ危機 特番「冷戦」 ~ソ連の条件:トルコから核を撤去~ 【日本語吹替】
2023-09-11映画で知るキューバ革命 洋画「さらばキューバ」 ~政府軍の反撃~
2023-09-10特番で知るキューバ危機 特番「冷戦」 ~臨検、安保理、戦略空軍~ 【日本語解説】
2023-09-09映画で知るキューバ革命 洋画「さらばキューバ」 ~ゲリラが燃料集積基地を攻撃~
2023-09-08特番で知るキューバ危機 特番「冷戦」 ~要求の拒否、核の発射準備~ 【日本語吹替】
2023-09-08映画で知るキューバ(50年代) 洋画「さらばキューバ」 ~検問、兵士の乱射~
2023-09-07特番で知るキューバ危機 特番「冷戦」 ~内密の会見、封鎖線、買い占め~ 【日本語吹替】
2023-09-03映画で知るキューバ革命 洋画「さらばキューバ」 ~ゼネスト、武装蜂起準備~
2023-09-01特番で知るキューバ危機 特番「冷戦」  ~東側の臨戦態勢・動員令~ 【日本語吹替】
2023-08-29特番で知るキューバ危機 特番「冷戦」 ~大統領のテレビ演説~ 【日本語吹替】
2023-08-29映画で知るキューバ(50年代) 洋画「さらばキューバ」 ~体制の腐敗:警察幹部の汚職~



Tags:
キューバ危機
アメリカ
キューバ
ソ連
1962年
10月26日
10月27日