女賊と判官
女賊と判官, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=2609529 / CC BY SA 3.0
#1951年の映画
#時代劇映画
#マキノ雅弘の監督映画
#萩原遼の監督映画
#東横映画
#東映配給の映画
#国立映画アーカイブ
『女賊と判官』(じょぞくとはんがん)は、1951年(昭和26年)、マキノ雅弘・萩原遼が監督し、東横映画が製作、東京映画配給が配給して公開した日本の長篇劇映画である。
第二次世界大戦後、従来興行会社であった東横映画が大映との協定を結び、1947年(昭和22年)、「大映第二撮影所」(現在の東映京都撮影所)を借りて同撮影所を「東横映画京都撮影所」として製作を開始して以来、4年目に入った同社の正月第二弾映画である。
同社でのマキノ雅弘(マキノ正博)の6作目、萩原遼の3作目にあたり、この後同年同社では、マキノは『お艶殺し』、萩原は『夢介千両みやげ 春風無刀流』を撮る。
本作は、片岡千恵蔵演じる「判官」こと「遠山金四郎」(遠山景元)もので1938年の『弥次㐂夛道中記』のリメイク、相手役の「女賊」こと「紅燕のおりん」を宮城千賀子が演じる。
宮城はこのころ、本作監督のマキノ雅弘、同撮影所長のマキノ光雄の弟であるマキノ真三の妻であったため、真三や雅弘の監督作や、東横映画の作品に多く出演している。
東横映画の作品を配給するために東京映画配給(現在の東映)が設立されて1年半が経過しており、本作は東京映画配給が配給して、1951年(昭和26年)1月5日に公開された。
本作に「映倫番号」が付されているのは、1949年(昭和24年)6月14日に「映画倫理規程管理委員会」(旧映倫)が結成されたからで、1954年(昭和29年)8月まではレイティングは行われていない。
東京国立近代美術館フィルムセンターは、本作の上映用プリント等を所蔵しており、東映チャンネルも同作をHD化して放映している。
Other Videos By 宇宙のすべての知識 プリンシピア
2022-01-25 | ロス・フォン・エリック |
2022-01-25 | 1.FCニュルンベルク |
2022-01-25 | 純白の夜 |
2022-01-25 | アセンション郡 (ルイジアナ州) |
2022-01-25 | 睦沢町 |
2022-01-25 | 伊佐沢の久保桜 |
2022-01-25 | 長生村 |
2022-01-25 | 自由シリア軍 |
2022-01-25 | みどりの風 |
2022-01-25 | イェニセイ碑文 |
2022-01-25 | 女賊と判官 |
2022-01-25 | 栗東インターチェンジ |
2022-01-25 | ゲオルク・フォン・ヘッセン=ダルムシュタット (1669-1705) |
2022-01-25 | 富士インターチェンジ |
2022-01-25 | OYQ-5 |
2022-01-25 | トッド・ハワード |
2022-01-25 | レインゴリト・グリエール |
2022-01-25 | オスマン帝国憲法 |
2022-01-25 | 川崎型油槽船 |
2022-01-25 | 寒川 (西都市) |
2022-01-25 | アーツ&クラフツ (レコードレーベル) |