1.5 アビスワーム討伐後~クラフト解放~土地開発解放~青水晶の洞窟~ノーアトゥーンへ アビスサソリ討伐~トリルハイム まで【神箱//Mythology of Cube PS4/PS5】
再生リスト
• 1 探索 ~ アビスワーム討伐 まで【神箱/Mythology of Cu...
マップクラフト&パズル&バトル&RPG
何かしら新しいものに触れさせてくれそうな気がするので
遊んでみたいと思います
【 配信外でやったこと 】
・雪山でウサギなどを狩りつつ仲間と探索者の育成
【 TIPS 】
・フィールド探索中は時間経過
昼夜があり夜は強めの敵が出現しやすくなる
月日が流れる事で季節が変化し採取物の種類が変化する
→ 特定の季節でしか進行しないサブクエもある
※左上の時計一周で1日経過で1年がかなり長いので
何かしら任意に進める方法があるはず
・各街の街道がつながると特産品が流通する
・戦闘
仲間キャラは武器に不随する技の属性を
規定量注入する事で技使用が可能に
→ 技は行動順関係なく追加行動としていつでも発動できる
→ 属性値は戦闘終了後も持ち越し
→ 状態異常も持ち越し
戦闘中に味方が倒れても戦闘後にHP1で復活している
→ レベルアップでHPは全快する
戦闘エリアの地形により充填される属性は決まっている
→ 属性を合わせた武器を装備する事でも対応可
★食糧はゲージ1周前にロードするとゲージがリセットされ無限にもつ
→ 3T毒なんかはターン経過がリセットされるので注意
※食料ゲージ半周で1T
・レベル上限は各地のアビスモンスターの討伐で解放されていく
★主人公はロードして食糧ゲージが左辺の中央に来た辺りで
マナ採取するだけでお手軽に経験値は稼げる
→ 仲間は普通に戦闘で上げる必要があるので
おいしい狩場で戦闘&採取を繰り返すと効率的
※手順としてはロード後に□を押して湧き確認から
左辺待ちしつつ途中湧きも狙う感じ
・討伐系クエストは報告はしなくていい
・パズル
消す時に変化の起きにくい下半分を見ておき
マス数の多い物を引きずり回しながらくっつけていく感じ
茶色の無属性も同様に消せるので出来るだけ早めに消す
・特産品の組み合わせで新しい商品が生まれることもある
・治安が高いと襲撃時に施設が壊されるのを防ぐ
・増加量
作物
民家66%、屋敷60%、2階建て民家150%、屋敷30%
【 再探索系 】
・ザンクトアリウム 西
修道士の修練洞窟
・水場
ザンクトアリウム西
・ザンクトアリウム内 工房
水晶、ペッパー、キノコ
・マルテ内 中央バザー
白金、レモン、バナナ
・マルテ内 北西
青水晶加工見学
#神箱
#kamibako
#MythologyofCube