『おもちゃの国アリス』 #1850 「トランスフォーマー ビーストウォーズメタルス シルバーボルトの紹介」
#1850です。
1999年10月~2000年3月まで放送された「超生命体トランスフォーマー ビーストウォーズメタルス」に登場した
クォンタムサージによるポッドの故障で2つの生物をスキャンして誕生したフューザー戦士である
「トランスフォーマー ビーストウォーズメタルス シルバーボルト」を紹介します。
今回紹介するシルバーボルトは狼と鷲を合わせた姿のビーストも弩を持つ戦士となっているので
従来のような感じとは異なっているので異質ではありますがしっかりと纏まった造形となっています。
ビーストモードでは前後の足を動かすことが出来るのでしっかりと接地させることが出来ます。
尻尾部分を動かすことで連動して羽を前に動かすことが出来ますが、
羽にあるスイッチが連動ギミック度動かした際に接触して先端のミサイルを発射させてしまう可能性があるので
動かす際には干渉しないように動かす必要があります。
根元のスイッチを押すことでセットされたミサイルを発射できるギミックがあります。
次にロボット形態ですが、前足を真下に伸ばし、関節部分を曲げていた場合はまっすぐになるように伸ばします。
基部部分を展開して下方向に伸ばして頭部を起こして基部の内部に収まるように展開します。
股関節となる基部はそのままではしっかりと固定されないので展開したパネルで固定します。
内部に格納されている頭部を起こし、パネルを閉じることで頭部周りの変形が完了します。
後ろ足部分を胸部側に来るように展開しつつ移動させ、接続アームを格納するように腕部接続部分で閉じて
胸部に取り付けることで変わ周りの変形が完了し、前腕を展開することでロボット形態が完了します。
腕や足はビーストモードの前足と後ろ足なので同様に動かすことが出来ます。
前腕は接続部分がしっかりと可動するので上下、左右に動かすことが出来ます。
頭部は左右のひねりのみとなっているので若干可動域が狭くなっていますが
特徴的な頭部がしっかりと造形されています。
腰のひねりは変形の都合上出来ません。
羽の可動ギミックは健在なので尻尾と連動して動かせる点やスイッチに接触することで誤射してしまうミサイルは同じなので
ビーストモードの時と同じように動かすことが出来ます。
また、取り外したミサイルは手持ち武器として取り付けることが出来るので両手に持たせることが出来ます。
#1848、#1849で紹介したメタルスランページと比較して小さく、変形も2形態のみと物足りない感じが若干ありましたが
狼と鷲が組み合わさった独特なビースト形態の再現や羽の可動ギミック、ロボット形態時のスタイルや可動ギミックなど
遊びやすさもありつつも造形の良さもあってとても良かったです。
ただ、羽のギミックの際に誤射しやすいミサイルが少々気になりましたが全体の出来は良くて満足しました。
拙い説明ですがよろしくお願いします。
ツイッタ―もやってますのでフォローと
リクエストなどよろしくお願いします。
●Twitter
https://twitter.com/darkhydrazero
●私と直接やり取りできるメールはこちら
toycountryalice.directly@gmail.com
●Amazonほしいものリストはこちら
http://amzn.asia/9V0xvHF
●弟、地下鉄が動画投稿始めました。下記リンクより遊びに行ってください。
『地下鉄遊戯王局(仮)』
→https://www.youtube.com/channel/UCSJdhPVxpOzO4QEx61BpyCw
●フリーBGM
→DOVA-SYNDROME(http://dova-s.jp/)
『おもちゃの国アリス』
過去の動画は再生リストよりお願いします。
ジャンル分けしたものもあります。
↓
『ねんどろいど』
『figma』
『艦これ』
直近のリンクはこちら。
↓
#1780→
※#1781以降は動画説明欄のリンクよりお願いします。
#1790→
※#1791以降は動画説明欄のリンクよりお願いします。
#1800→
※#1801以降は動画説明欄のリンクよりお願いします。
#1810→
※#1811以降は動画説明欄のリンクよりお願いします。
#1820→
※#1821以降は動画説明欄のリンクよりお願いします。
#1830→
※#1831以降は動画説明欄のリンクよりお願いします。
#1840→
#1841→
#1842→
#1843→
#1844→
#1845→
#1846→
#1847→
#1848→
#1849→