#3(終) 狂い騎士ウルブ(壁掴み)後 ~ 地下研究室 ~ ミーリエル(赤鍵) ~ ラスボス通常ED ~ 石板ED ~ 物語の手記回想【初見プレイ エンダーリリーズ/ENDER LILIES PS5】

Subscribers:
366
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=jPsWZ2dQGxU



Duration: 5:10:50
22 views
0


【 後記 】

見た目で選り好みせずやっておけばよかったと思わされたゲーム
主人公が少女なのですが少女を起用した理由も納得がいきました

 プレイ時間は稼ぎ部分を除いて全探索で30時間弱ぐらいですが
 内容としては充実したプレイ時間を味わえると思います

  稼ぎや育成に関しては一応出来るというだけで
  その内容に関しては薄いのでそっち方面は期待しない方がいいです



ストーリーは多くを語らない系ですが必要十分な情報は拾え
繋がりや背景を推測しつつも徐々に分かっていく
見せ方が上手い秀逸な流れで胸に刺さっていきます



探索はメトロイドヴァニア系で
マップ切り替えでは敵は復活せず出来るだけ休憩せずに探索が理想

 その点もあり被弾しないようにと動きつつも
 回復がもう尽きて来たというあの良い緊張感も生まれます



戦闘は3つのスキル枠にスキルをセットし
クールタイム&使用回数があったりするなか使っていく感じ

 無限に振れる通常攻撃系もありスキル扱いで種類があり選べます

 探索やボス撃破などでスキル種類が増えて行き強化も可能

 スキルページは2枚目まであり最大6個まで使用が可能です



難易度的には初見時の緊張感はありますが比較的優しめな感じです

 ちゃんと数字で表すと

 道中でやられたのは2回、ちゃんと観察すれば被弾は減らせます


 ボス系は半分ぐらい初見撃破で他は大体1回やられて撃破
 多くても4回以内には倒せたという感じです

  基本的に探索スキルセットなので2回目は攻めれる形です

  ディフェンス力が火力になるソウル系ではなく
  火力を火力として叩き込む系のタイプになります

   スキルを当てる → ゲージを溜める → 必殺技を狙う

   これを意識するとわりとあっさり終わります



クリア後はボス連戦が可能で縛り内容を項目として選択も可能です

 ヘニールとミーリエル用に イレイェン+商人+ファーデン
 それ以外は ウルヴ+実験体+首なし でいけます


あとはNEWGAME+がありほぼ全て引き継いだうえで
敵LVが最大で攻撃連携などが増える形になっています




気になったところは

・どこに何があったかをメモる際にレストポイント名の確認が出来ない

  確認のために座ると敵が復活するのでここがちょっと不便だった


・スキルが回数制なのでエリクサー病持ちには探索時にほぼ使えない

  わりと唐突に中ボスが出てくる時もあったので温存していたのですが
  せっかくのスキルなのである程度気軽に使ってもいい
  と思わせる何かがあると良かったかもしれないです


・奥義が全てダメージ系

  コスパのいいものを撃つというだけになるので
  バフ的なものだったりそれぞれおいしい特徴があると良かった

  ゲージをもうちょっと細分化して
  サブスキルにも特殊奥義みたいなものがあれば
  もっと面白かったかもしれないです


あまり大きく気になった事もなく全体的に完成度の高い仕上がり
続編なりが出たら今度は発売日に遊びたいなと思わせてくれたゲームです





ーーーーー 以下配信時テンプレ ーーーーー

結構前に見かけていましたがグラフィック的に後回しにしていたゲーム

評価は結構上々のようなのとアトリエ系と同じくやってみると
システムが面白かったりもあるので遊んでみたいと思います

ソウルライク+メトロイドヴァニア系のゲームになります

 → 評判通り普通に面白いゲームです

   わりと緊張感のある探索が楽しめるのと探索しがいもある
   主人公の見た目とは裏腹に普通に動きスキルも結構面白い





【 配信外でやったこと 】

・守り人シーグリッドの再戦で残滓稼ぎ

  花の魔女となれ果ての衛兵をLV4に
  腐竜の孤児と菌の魔術師をLV5に
  守り人シーグリッドと首なしの騎士をLV6に

  老戦士ゲルロッドをlv5に
  黒の魔女イレイェンと守り人シルヴァをLV6に


・地下研究層二層の入り口の遺されたものを回収(淀んだ残滓30個)




【 攻略情報を見させて頂いたところ 】

・ボスの城下の狼は攻撃してきませんが倒しても問題はない

・エリア穢れの内の遺されたものは各エンディング後に拾える






【 TIPS 】

・ボタン配置は押し込み量の多いL2R2回避は避けた方がいいです

  自分はL1回避、R1スキル切替、L2フック、R2回復としています

  スキルボタンは同時押しも意識した配置を



・壊せるオブジェクトはしっかり壊していくと
 最大HP+5やレリックスロット上限+1が出てきます

  全て終えたエリアへのフラグ判定でもあります



・地面&壁肉腫、フック部分、水中はまた来るので
 メモっておくとスムーズです



・残滓稼ぎは記憶の最初のボス回しで稼げます

  チャプター進行に合わせて残滓入手量が増えて行く形です
  ミーリエムも的が大きいので稼ぎやすいです



・地面赤肉腫は右上方面へ進んだボスを倒すと壊せるようになる

  ジャンプしまくりはこちもジャンプ攻撃を合わせるのが有効



・水中移動は右下方面へ進んだボスを倒すと行えるようになる

  後半は殴ってワープ攻撃を誘い首なしの騎士を合わせる



・シルヴァ撃破後入手の槌

  空中でチャージ攻撃を行うと少し斜め後ろに飛ぶ挙動をするので
  下記を使うと行けなさそうな所でも行けたりします

   ジャンプ → 攻撃*2 → ジャンプ → 攻撃*2 → 回避 → 攻撃*2



・フックは妖樹の湖を右方面へ進んだボスを倒すと解放

  右端まで移動してしまいイレイェンで籠城する
  ダガーをジャンプで飛び越えても有効



・壁肉腫は城砦の門を北西方面に進んだ先のボスを倒すと解放

  溜め攻撃、空中突進にカウンターで崩れる
  後半は離れすぎないようにしつつ3段目が狙い所



・壁掴みは城砦の門を右 → 上に進んだ先のボスを倒すと解放

  前半は密着前ロリ2回からジャンプ攻撃待ち
  後半は中距離維持から衝撃波前ロリ後のクロスにカウンター合わせ

   火柱は地面に予兆が出ているのと位置は決まっています



・赤鍵は地下研究室を降りて行った先のボスを倒すと解放

  地面トゲはジャンプ1回から溜めシルヴァ×2の様子見で対応
  ほかイレイェムなどとりあえず滞空時間を稼げるもので






【 サブスキル 】

・守り人シーグリッド

  ダメージもわるくないですがスタン値が高めでクールタイムが短め
  記憶の残滓稼ぎでも使えるので上げても大丈夫です

   空中時は前方斜め上に投げる形に変化



・崖の村の少年

  普通に飛び道具として使用
  出番はもらった直後ぐらいなので上げるのは様子見を



・首なしの騎士

  ダメージもおいしめですが特殊ダウンが取れるのが強い

   敵の技によって特殊ダウンするか否かが決まっているので
   そこを主に狙っていくと有利に立ち回れます

   強化する事で横にどんどん伸びて行き
   HIT数も増えるのでスタン値やゲージ稼ぎもおいくなります



・西の商人

  ファンネル、ダメージ&ゲージをこつこつ稼いでくれる



・菌の魔術師

  ガード不可の守り人シーグリッド的な感じ
  多少離れても当たりわりと扱いやすいスキル

   残滓稼ぎでシーグリッドと同時に使うといいです



・花の魔女

  リーチはあまりないですが瞬間火力はそこそこ
  どちらかというとスタミナ削り技



・古き墓守

  広く拡散してしまいますが接射でえげつなくなる系のスキル



・堕ちた弓使い

  こちらも接射で全弾当てると強力なタイプ、大きい相手に



・隠れ潜む実験体

  首なしの騎士の自キャラ範囲版といった感じ
  思ったより広いのと向きを気にしなくていいのが便利

   ただゲージ稼ぎやスタミナ削りとしては首なしの方が上



・暗部の執行人

  ダメージは高いとは言えませんが着実に削っていける技
  初見ボス用にとりあえず入れておくといいです



・なれ果ての衛兵

  横一直線の普通な感じですがスタン削りがそこそこいい

   記憶の残滓稼ぎにも使えます



・城下の狼

  近中距離地上限定ファンネル

   密着裏回りで立ち回りたいボスなんかに
   メインスキル枠に一緒に入れておくとわりといい感じ



・腐竜の孤児

  かなり広範囲版の菌の魔術師

   菌と2枚重ねで使うといい感じ記憶の残滓稼ぎにも



・守り人の長

  適当に使ってもそこそこ辺りそこそこダメージが出る感じ



・隻眼の王の盾

  シンプルにそこそこおいしいダメージ



・なりそこないの罪人

  敵と接触するとダメージをもらう仕様上ちゃんと無敵があります
  無敵から無敵へとつなげる事も可能です



・禁域の戦士

  罪人と同系統の無敵付きスキル




※罪人と戦士と上記のシルヴァ槌を組み合わせる事で
 井戸の地下の右遠方まで到達する事が可能になります

  この場所以外は罪人と戦士はなくても全回収可能です






【 メインスキル 】

・老戦士ゲルロッド

  スタン値と範囲と火力が優秀ですが振りは遅いタイプ

  ジャンプ攻撃が上に強めで下から狙えるので探索で有効
  2段目もあると助かるので上げてしまっていいです

   奥義は自分中心円形に吹き飛ばし範囲攻撃

    ダメージは微妙ですが障害物越しにギミックを壊すのに使えます



・黒の魔女イレイェン

  それなり追尾の遠距離攻撃

  こちらも探索時に有効であまり詰めてこないボスにも使えます

   奥義は全方位に大きいダメージの複数の弾を発射
   堕ち弓と同様に大型に複数当てるとかなりのダメージになります

    記憶の残滓稼ぎで使うといいです



・守り人シルヴァ

  チャージ攻撃がメインで無限に使える軽いスキルのような感じ

   溜めさえすればリーチも火力もわりといい感じなのと
   盾系を貫通する能力があるので機雷なんかも壊せます

   またヒット数が稼げるのでヒット時HP回復指輪との相性もいいです

  空中チャージが探索でも有効なので
  初期の黒衣の騎士は外して乗り換え推奨です

   奥義は自分中心に垂直範囲でちょっと出が遅め
   ダメージとスタン値もわるくなく非大型にはしばらくこれが無難


※探索は上記3つが基本となり裏に好みのスキルを入れておくといいです



・深淵の番人ヘニール

  直線水平方向に投擲、連射は効きますがダメージもその分な感じ

   奥義は前方のみですが素直な感じでダメージもそこそこ



・騎士長ユリウス

  水平判定のみですがリーチが長く火力もそれなり

   奥義は前方長射程で火力も標準的なもの



・狂い騎士ウルヴ

  チャージ中に多段ダメージがあり放出時に更に大きめなダメージ
  後方跳ね時は無敵で隙さえ見極めればシンプルに強い技

   奥義は単発の当てやすいそれなりダメージ



・異端者ファーデン

  シルヴァの通常攻撃の1.5倍ぐらいの射出物が最大5発
  接射で当てると強力なタイプ

   奥義は弾1発*5分のダメージを最寄りの敵にヒットで強力



・黒衣の騎士

  最終強化がラスボス直前

   DPS的にいい感じになりますが
   ラスボスには多段のシルヴァやウルヴにHIT時回復が〇

   奥義は当てやすくダメージもそれなりに出ます




Other Videos By GameTube Japan


2022-06-10オートポリス1Hour:ビート '91(ザ・ヒューマン・コメディ 1時間耐久)【スティックプレイ グランツーリスモ7(GT3振り) PS5】
2022-06-10トライアルマウンテン1Hour(ザ・ヒューマン・コメディ 1時間耐久)【スティックプレイ グランツーリスモ7(GT3振り) PS5】
2022-06-10筑波サーキット1Hour(ザ・ヒューマン・コメディ 1時間耐久)【スティックプレイ グランツーリスモ7(GT3振り) PS5】
2022-06-04#7(終)(L&M6-ALL金,CL29)MB37 Gr.Bラリーカー ~ MB39 ワールドGTシリーズ ~ ED【最高難易度:ハード 初見プレイ GT3振りに楽しむグランツーリスモ7 PS5】
2022-06-03#6(L&M6-ALL金,CL27)MB26 コレクションフォード ~ MB36 選手権 ワールドツーリングカー700【最高難易度:ハード 初見プレイ GT3振りに楽しむグランツーリスモ7 PS5】
2022-06-02#5(L-ALL金,CL21,MB13)ミッション6 途中 ~ ALL金 ~ MB25 ヨーロピアン選手権まで【最高難易度:ハード 初見プレイ GT3振りに楽しむグランツーリスモ7 PS5】
2022-06-01#4(L-ALL金,CL19,MB13)ミッション4 途中 ~ ミッション5ALL金 ~ ミッション6途中まで【最高難易度:ハード 初見プレイ GT3振りに楽しむグランツーリスモ7 PS5】
2022-05-31#3(L-ALL金,CL17) MB10 日本のFRスポーツ ~ MB13ミッション ~ M4ALL金途中まで【最高難易度:ハード 初見プレイ GT3振りに楽しむグランツーリスモ7 PS5】
2022-05-30#2(CL9,MB2)スーパーライセンスALL金 ~ MB9東京ハイウェイパレード(CL17)【最高難易度:ハード 初見プレイ GT3振りに楽しむグランツーリスモ7 PS5】
2022-05-29#1 ミュージックラリーALL金 ~ MB日本のコンパクト ~ 国内B級~国際A級ライセンスALL金(CL9)【最高難易度:ハード 初見プレイ グランツーリスモ7 PS5】
2022-05-27#3(終) 狂い騎士ウルブ(壁掴み)後 ~ 地下研究室 ~ ミーリエル(赤鍵) ~ ラスボス通常ED ~ 石板ED ~ 物語の手記回想【初見プレイ エンダーリリーズ/ENDER LILIES PS5】
2022-05-26#2 深淵の番人ヘニール(フック) ~ 騎士長ユリウス(突撃槍) ~ 狂い騎士ウルブ(壁掴み) ~ 再探索まで 【初見プレイ エンダーリリーズ/ENDER LILIES PS5】
2022-05-25#1 守り人シーグリッド ~ 老戦士ゲルロッド ~ 黒の魔女イレイェン ~ 守り人シルヴァ ~ 再探索まで【初見プレイ エンダーリリーズ/ENDER LILIES PS5】
2022-05-24#4(終) 古の森終盤 ~ デイリー魔導司 ~ ラスボス撃破 ~ END 【初見プレイ ソルトアンドサクリファイス/Salt and Sacrifice PS5】
2022-05-23#3 月下の石の欠片入手 大樹後 ~ 恐れ山 エーテル布入手 ~ 流星号 ~ 聖なる丘 ~ 古の森まで 【初見プレイ ソルトアンドサクリファイス/Salt and Sacrifice PS5】
2022-05-22#2 見捨てられた渓谷 ~ ボルゲランの墓所寺院 ~ コルヴィウスの沼地(月下の石の欠片入手) ~ 大樹【初見プレイ ソルトアンドサクリファイス/Salt and Sacrifice PS5】
2022-05-21#1 開始 ~ 緑の衛兵狩り(潔白の欠片と灰魔導石掘り)~ マグネシンの袋入手 ~ 見捨てられた渓谷まで【初見プレイ ソルトアンドサクリファイス/Salt and Sacrifice PS5】
2022-05-19#12(終) テンの翼 ~ サブクエ系 ~ ゼニス基地 ~ END【初見プレイ ホライゾン2/Horizon Forbidden West PS5】
2022-05-18#11 ファロの墓(亡びの地)後 ~ サブクエ系 ~ 機械炉30,40 ~ GEMINI ~ 不死王 ~ 一番炉【初見プレイ ホライゾン2/Horizon Forbidden West PS5】
2022-05-17#10 過ぎ去りし時の種(石の花)後 ~ サブクエ ~ ファロの墓(亡びの地) ~ サブクエ途中まで【初見プレイ ホライゾン2/Horizon Forbidden West PS5】
2022-05-16#9 エレウシスSOS後 ~ レベル22機械炉 ~ 砂の海(水中マスク) ~ 水中探索 ~ 過ぎ去りし時の種(石の花)【初見プレイ ホライゾン2/Horizon Forbidden West PS5】