安倍総理英語スピーチ プラごみ問題について【ノーカット/概要欄に和訳あり】

安倍総理英語スピーチ プラごみ問題について【ノーカット/概要欄に和訳あり】

Channel:
Subscribers:
2,029,999
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=m4NUGFo7QQY



Duration: 11:16
74,327 views
948


安倍総理大臣は6日、京都市で開かれている科学技術と人類をテーマにした国際会議に出席し、プラスチックごみによる海洋汚染問題について英語で演説しました。その模様をノーカットでご覧ください。
#安倍総理 #英語スピーチ #プラスチックごみ #STSフォーラム


【和訳】
尾身議長、STS Forumを、今年も実現なさいましたことをお慶び申し上げます。私、ここで何をお話しようかと、智慧を絞りますこと7年目とはあいなりました。実は、今年、お話したい中身はあっさり決まりました。科学と技術は社会をよくするという、尾身議長はじめ皆さまが奉じてこられた信念は、徹底的に正しいということ。いまこそ、科学と技術が果たせる役割に、私たちみな、自信を新たにすべきだということ。つまり第一に、皆さまは正しい、第二に、皆さまはもっとできるという、この2点を強調し、皆さまの応援団長を買って出ようというのが、本年の私の意図であります。

先ごろ日本政府は横浜で、「TICAD」といって、1993年以来、アフリカ各国指導者をお招きし、成長を論じてきた会議の7回目を催しました。これに先立つ6月には、G20を大阪で開きました。いずれの場でも、私たちは、科学と、技術の役割を論じました。TICAD 7は、SDGs のため STI が重要だという点を確認しました。これこそは、STS Forum 長年の主張と同じです。STI、つまり科学、技術とイノベーションは、SDGs実現に欠かせません。人工衛星から地表を見ることで、地域ごとの作付けがわかります。収量がわかれば、農民の収入に予想がつく。農民のキャッシュフローが予測できるなら、ファイナンスが容易になる。一例えばそんなことです。

一方、大阪 G20に集った世界のリーダーたちは、2050 年までに、海洋プラスチックごみによる新たな汚染をゼロにすることを誓いました。私がひとつ嬉しいのは、プラスチックには、社会に対し果たす重要な役目があることを、首脳宣言が明記したことです。私たちは、20世紀が生んだ偉大な発明のいくつかを、誇りに思うべきです。プラスチックはそのひとつで、これがなければ、生鮮食品を、一定の、運びやすい形に包装し、スーパーマーケットの棚に並べることなどできませんでした。

プラスチックは、食物生産者と消費者を結ぶ、偉大な「イコライザー」でした。この先とも必要なものなのですから、プラスチックを敵視したり、その利用者を排斥したりすべきではありません。必要なのは、ゴミの適切な管理ですし、イノベーションに解決を求めることです。ですからこそ、日本政府は MA,R, IN,そしてE、合わせてMARINEと呼ぶ途上国支援パッケージを始めます。MAは、Management of Wastes、つまり廃棄物管理、Rは Recovery、海洋ごみ回収、INはイノベーション、最後のEはエンパワーメントで、廃棄物管理に携わる人々を、社会の英雄にしようとする人材育成策です。中でも、イノベーションの意義を強く打ち出したいと思います。

とある、日本の会社では、研究員たちが郊外の山に行っては、微生物集めに余念がありませんでした。ところが、なんと自分たちの会社の工場敷地内に、理想的な微生物が見つかるのです。1993年のことでした。その微生物こそは、私たちが胴回りに脂肪をためるように、自分の体内にポリマーをためる力をもつもので、さんざん探し求めていたものだったといいます。長い話を短くすると、その後、十分な量のポリマーをためこむ微生物をこしらえて、量産ラインで、生分解性プラスチックを作り出すことに成功するのです。常温で、海の中ででも、分解できるというこのプラスチック。溶ける速度は、紙の中の繊維質セルロースと、同じなのだそうです。石油由来でなく、植物油がもとになり、石油で作ったプラスチックと同じ性能を獲得しながら、土の中、水の中でまた微生物に分解されるという「生分解性プラスチック」。カネカという、日本の会社の達成です。生産能力は、もうじき年産5000トン。たしかにまだ僅かな量です。しかし、確かに量産されたのです。私たち皆を、勇気づけてくれます。

世界の風潮に今、様々なことへの「アンチ」が見受けられます。反成長、反資本主義、反グローバリズム、そして反プラスチック。それぞれに、背景事情や思いがあることは私も知っています。しかし私は、対立を克服する途があることも知っています。それは未来へ続く途であり、それこそがイノベーションです。STS Forumに集う皆さまは、「問題」があると聞くと、「解決」したくなる積極性を共有しておいでです。その積極性に、私たちは多くを期待します。科学と技術に、人類の未来がかかっています。皆さまの役割は、ますます重要になります。ご自身のお仕事と、力に、今こそ、一層の自信をもっていただければと願ってやみません。ありがとうございました。