『FFXIV』「YoRHa: Dark Apocalypse」の魅力とは?──開発を指揮した齋藤氏・ヨコオ氏・吉田氏からのコメントも!

Subscribers:
1,290
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=wCogWSB44bQ



Final Fantasy XIV: Online
Game:
Duration: 21:06
1 views
0


11月23日(火)の『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』発売に向けて、より一層の盛り上がりを見せる『ファイナルファンタジーXIV』(以下『FFXIV』)。オンライン上にある巨大テーマパークさながら、バトルだけでなく、園芸に釣り、アイテムクラフトやハウジング、さらには麻雀まで……多彩な楽しみ方ができるオンラインRPGです。そんな本作がこれまでに公開してきたコンテンツのなかで、一段と話題となったコンテンツ「YoRHa: Dark Apocalypse」をご存じでしょうか?

大人気アクションRPG作品である「NieR」シリーズより、プロデューサー・齊藤陽介氏、ディレクター・ヨコオタロウ氏をゲストクリエイターとして迎え、両タイトルが約3年にわたって総力を挙げて手がけたクロスオーバーコンテンツ、それが「YoRHa: Dark Apocalypse」です。

3部構成の「YoRHa: Dark Apocalypse」は2019年10月に第1弾、2020年8月に第2弾、そして今年2021年の4月に第3弾が公開されました。『FFXIV』の中にありながら、「NieR」シリーズの世界観が完全に表現されていることや、これまでにない独創的なバトルがプレイヤーの話題を呼びました。

全編が公開されて一気にプレイできるようになった今、まだプレイしていない人に向けて改めて本コンテンツの魅力をご紹介します。さらに、開発陣からのコメントも! すでにプレイした人も、この機会にもう一度冒険を振り返ってみてはいかがでしょうか?

「YoRHa: Dark Apocalypse」特設サイトはこちら

白き衣のアンドロイド「2P」との出会いで動き出す物語

「YoRHa: Dark Apocalypse」のストーリーは、主人公であるプレイヤーが未知なる遺跡で謎めいた白き衣のアンドロイド「2P」と出会うところから始まります。

※クリックすると大きな画像が表示されます。

プレイヤーは2Pとともに新たな脅威、機械生命体に立ち向かっていくことになりますが、その行く手に黒き衣のアンドロイド「2B」や「9S」が立ちはだかります。

※クリックすると大きな画像が表示されます。

『NieR:Automata』をプレイした人にとっては嬉しいキャラクターたちとの再会がどのような形で実現するのかは、ぜひご自身で体験していただきたいポイントです。そしてキャラクターはもちろん、「NieR」シリーズならではの世界観とストーリー展開も見どころです。

『その黙示が意味するは、絶望か希望か──。』
胸を締めつけられるような究極の選択に、あなたは何と答えるのでしょうか……。

3つのレイドダンジョンで表現される『FFXIV』と「NieR」の世界

「YoRHa: Dark Apocalypse」では3つのダンジョンに挑むことになります。

・複製サレタ工場廃墟
・人形タチノ軍事基地
・希望ノ砲台:「塔」

※クリックすると大きな画像が表示されます。

「人形タチノ軍事基地」で地上に落下しているバンカーを目にし、さらには中を探索することになる展開は衝撃的で、「2B」の部屋までしっかり再現されているほか、フィールドは細かなところまで作りこまれており、隅々まで歩き回りたくなる世界が広がっています。「NieR」シリーズをプレイしていない人も、『FFXIV』のほかのコンテンツとは異なる雰囲気を楽しむことができるでしょう。

記憶が呼び起こされるボスバトルと音楽※クリックすると大きな画像が表示されます。

ボスとして立ちはだかるのも、「NieR」シリーズで思い出深い強敵たち。『FFXIV』と「NieR」シリーズでは全くバトルシステムが違いますが、原作のギミックが『FFXIV』風に再現されていたり、「『FFXIV』なりに解釈するとこうなるのか!」といった仕掛けが飛び出してきたりと、驚きの展開が待っています。

BGMとして流れるのは「NieR」シリーズの名曲の数々。さらに、各ダンジョンを進めていくと、『FFXIV』のメロディと「NieR」シリーズのメロディがかけ合わさったオリジナルBGMが用意されています。こちらは「NieR」シリーズの楽曲を手掛ける岡部啓一氏によるアレンジとなっていて、その世界観の融合ぶりに圧倒されることでしょう。

報酬で手に入る装備も魅力的

ダンジョンを踏破すると手に入るアイテムも、「2B」をはじめとする「NieR」シリーズのキャラクターになりきれるさまざまな装備が用意されているほか、『FFXIV』開発チームが「NieR」シリーズの世界観を研究したうえでデザインしたオリジナル装備もあります。

同じシリーズの装備でトータルコーディネートしてもよし、ほかの装備と組み合わせてオリジナルのコーディネートを考えてもよし。ファッションの幅を広げてくれる嬉しい報酬です。また、ポッドなどを連れて歩けるミニオンもゲットすることができます。

開発者からのコメント

大規模なプロジェクトだった「YoRHa: Dark Apocalypse」の開発を終えた「NieR」シリーズのプロデューサー・齊藤陽介氏、ディレクター・ヨコオタロウ氏、そして『FFXIV』プロデューサー兼ディレクター・吉田直樹氏にお話をうかがいました(以下、敬称略)。

──「NieR」シリーズと『FFXIV』という異色のクロスオーバーが実現したいきさつを教えてください。

吉田:『FFXIV』は長く運営しているタイトルですが、開発が定型化してゲーム体験に飽きがきてしまうのを防ぐためにも、ゲストクリエイターをお招きすることがあります。『ファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーター』で公開したアライアンスレイドシリーズ「リターン・トゥ・イヴァリース」の反響がよかったことや、『NieR:Automata』のヒット、そして個人的にもヨコオさんとお仕事してみたいと思っていたことなどから、お声がけさせていただきました。

ヨコオ:最初にお話をいただいたときは「FFXIVさん、大丈夫かな?」と思いました。こんな異分子を混ぜ込んで大丈夫かな、と。『FFXIV』のことをよく知らなかったので、そう思いました。

吉田:ご相談したときのヨコオさんの最初のひとことは、「正気ですか?」でしたね(笑)。

──「NieR」シリーズと他作品とのコラボはこれまでもありましたが、MMORPGとのクロスオーバーは初となります。それにあたって最も意識された点は何でしょうか。

ヨコオ:開発を始めてみたら、開発面の制約がけっこうあって驚かされました。例えば、BGMが再生されるきっかけをサーバーが制御しているというのは、コンシューマーでは考えられないような制限です。また、クロスオーバーをさせてもらうにあたり、どういったものを期待しているのか『FFXIV』チームに聞いたところ、「リターン・トゥ・イヴァリース」の話をうかがいました。ですので、クエストのボリュームなどは最初に参照しました。

齊藤:ありがたいことに、『NieR:Automata』はいろいろなタイトルからコラボレーションのお話をいただき、実際に実施してきました。しかし、あくまでもアバターとしての参加であったり、2B・9Sは出てくるけどあくまでも一過性のもので、ストーリーが付随していないものばかりでした。ここまでがっつり取り組むのは本当に初めてで、正直、思っていたよりもチームとしての負担は大きかったです(笑)。

──まだプレイしていない人に向けて、注目してほしいポイントなどのコメントをお願いします。

齊藤:「ヨルハの衣装がほしい」といったような、ちょっとした動機でいいので、「YoRHa: Dark Apocalypse」を通して「NieR」の世界に触れてみていただければと思います。それで面白いと感じていただけたら、『NieR:Automata』や今年4月に発売された『NieR Replicant』のバージョンアップ作品『NieR Replicant ver.1.22474487139…』といった、その先の世界もありますので、ぜひチェックしてみていただければと思います。

ヨコオ:「NieR」の世界と『FFXIV』の世界が混ざった本コンテンツですが、当初から「遊んでもらえなくてもいい」と感じていました。遊ばないことにも意味があってほしいと思っているんです。なぜなら、ゴールドソーサーで「ドマ式麻雀」だけをプレイしている人もいるのがMMOです。コンテンツを遊ぶことではなく、コンテンツがあるなーと思って遠くの街から見続ける、そういうプレイの仕方もあるのがMMOの面白さで、コンシューマーゲームにはないMMOの豊かさだと思います。「YoRHa: Dark Apocalypse」は開放するためのレベル帯も高いので、みんなが必ず通るコンテンツにはならない。つまり、結論からいうと遊ばなくてもいいんです(笑)。それがMMOの良さだと思います。

──おすすめのコメントをうかがったつもりが、プレイしなくてもいいという回答をいただいてしまいました(笑)。



最新拡張パッケージ『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』の発売日が11月23日に決定! 本日より予約開始!

『ファイナルファンタジーXIV コンプリートパック』をPS Storeで購入する

『ファイナルファンタジーXIV フリートライアル』をPS Storeでダウンロードする

『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』製品情報・予約についての詳細はこちら

ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ

・発売元:スクウェア・エニックス
・フォーマット:PlayStation 5 / PlayStation 4
・ジャンル:MMORPG(オンラインゲーム)
・発売日:2021年11月23日(火)予定
・価格:PS5 ダウンロード版 販売価格 通常版 4,620円(税込)
      ダウンロード版 販売価格 コレクターズエディション 6,600円(税込)
    PS4 ダウンロード版 販売価格 通常版 4,620円(税込)
      ダウンロード版 販売価格 コレクターズエディション 6,600円(税込)
・プレイ人数:1人(オンライン専用)
・CERO:審査予定

※ダウンロード専用タイトル
※すでに製品版『ファイナルファンタジーXIV』をプレイしている方向けの最新拡張パッケージになります。
※本製品には『紅蓮のリベレーター』『漆黒のヴィランズ』がプレイできる権利が付属されています。
※プレイには所定のサービス利用料金が必要となります。詳しくはこちらをご覧ください。

PS Blogの『ファイナルファンタジーXIV』記事はこちら

『ファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレ』プロモーションサイトはこちら

『ファイナルファンタジーXIV』プロモーションサイトはこちら

『ファイナルファンタジーXIV』公式Twitterはこちら

© 2010 2021 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.

FINAL FANTASYPS StorePS4PS5ファイナルファンタジーファイナルファンタジーXIVファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼアファイナルファンタジーXIV: 暁月のフィナーレファイナルファンタジーXIV: 漆黒のヴィランズファイナルファンタジーXIV: 紅蓮のリベレーターファイナルファンタジーXIV: 蒼天のイシュガルド

この記事は良かったですか?




Other Videos By Just Another Player Story


2021-09-30[TGS 2021]「百英雄伝 Rising」の実機プレイなど505 Gamesが新作タイトルを紹介する公式放送を配信
2021-09-30[TGS 2021]「百英雄伝 Rising」の実機プレイなど505 Gamesが新作タイトルを紹介する公式放送を配信
2021-09-30[TGS 2021]「真・三國無双8 Empires」試遊レポート。新要素“作戦秘計”を巡る駆け引きにより,攻城戦の攻防が奥深くなった
2021-09-30「スーパー・ニンテンドー・ワールド」に「ドンキーコング」をテーマにした新エリアが2024年に登場
2021-09-30「Fate/Grand Order」伊吹童子ら6騎の“幕間の物語”を公開
2021-09-30[TGS 2021]「真・女神転生V」先行プレイレポート。崩壊した東京の描写と充実した探索要素が魅力
2021-09-30SIE,PS5版「Demon's Souls」などを開発したBluepoint Gamesの買収に関して正式契約を締結と発表
2021-09-30USJの「スーパー・ニンテンドー・ワールド」に「ドンキーコング」がテーマのエリア誕生決定!
2021-09-30『Horizon Forbidden West』で描かれる主人公アーロイの新章! 開発スタジオが語る続編での進化と成長とは?
2021-09-30“匂いの探知”や“隙の糸”も再現!「鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚」TGS2021先行プレイレポート
2021-09-30『FFXIV』「YoRHa: Dark Apocalypse」の魅力とは?──開発を指揮した齋藤氏・ヨコオ氏・吉田氏からのコメントも!
2021-09-30リメイクやリマスターの制作で高い評価を得ている開発スタジオBluepoint GamesがPlayStation Studiosの一員に
2021-09-30與齋藤陽介、橫尾太郎和吉田直樹一起深入了解《Final Fantasy XIV》的《Yorha: Dark Apocalypse》內容
2021-09-30歡迎 Bluepoint Games 加入 PlayStation Studios 的大家庭
2021-09-30Bluepoint Games, PlayStation Studios 계열사로 합류
2021-09-30Welcoming Bluepoint Games to the PlayStation Studios family
2021-09-30「悪魔城ドラキュラX・セレクション」が対象に! PS Plus、10月フリープレイタイトルを公開
2021-09-30『デモンズソウル』PS5リメイクを手掛けたBluepoint GamesがSIE傘下に。オリジナル作品に進出予定
2021-09-30PS Plus 2021年10月のフリープレイに『Hell Let Loose』『ゴルフ PGAツアー 2K21』などが登場!
2021-09-30【Amazon予約数ランキング】PS4版『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』が1位を獲得。『刀剣乱舞無双』が2位にランクイン【9/19~9/25】
2021-09-30人気YouTubeクリエイターがPS5で人気ゲームをプレイする“PlayStationであそぼう on YouTube Gaming Crosszone”の配信を実施



Other Statistics

Final Fantasy XIV Statistics For Just Another Player Story

At present, Just Another Player Story has 5,919 views spread across 58 videos for Final Fantasy XIV, with approximately 11 hours of Final Fantasy XIV video on his channel. This is 2.10% of the total watchable video on Just Another Player Story's YouTube channel.