『Oculus Quest 2版 バイオハザード4』が10月21日配信決定。独特の楽しさはそのままに、VRならではの操作性も加わった同作の魅力を先行プレイレビューでお届け
カプコンとOculus StudioおよびArmature Studioの提携により開発中のVR版『バイオハザード4』。発表されるや大きな話題を集めた同作が、正式タイトル『Oculus Quest 2版 バイオハザード4』として、ついに2021年10月21日午後11時より配信開始されることが明らかとなった。
本作は、オリジナルの『バイオハザード4』をVRの視点・操作で体験できる作品。『バイオハザード4』の世界を疑似体験できるミニゲームのようなタイトルではなく、オリジナルのゲーム内容をすべてそのまま遊ぶことができる。
筆者にとっても、『バイオハザード4』は当時何度も楽しんだタイトルだったのだが、今回VR版として体験することで当時の思い出に浸りつつも、VRならではの新たな要素を新鮮な気持ちで楽しむことができた。
オリジナルが非常におもしろいタイトルなので、VRになって楽しくないわけがない! 当時『バイオハザード4』をプレイした人にはぜひ遊んでもらいたいほどのクオリティだったので、本稿にて詳しい内容を紹介していこう。
『Oculus Quest 2版 バイオハザード4』Oculus Storeサイト
以下、掲載している画面は先行体験版のものです。
基本的なシステムはそのままにVR向けの要素を楽しめる『バイオ4』
ゲームをスタートすると、まずはVR用の細かい設定をすることになる。利き手や立ってプレイするか座ってプレイするかの設定、また移動方法も自由に選択が可能。
スティックを動かして移動する従来と変わらぬ移動方法から、VRゲームではおおなじみの指定した場所に移動するテレポーテーション式にするかも選べる。VRに慣れていない人は、テレポ式で移動するのがオススメかもしれない。
設定が終わると本編がスタート。イベントシーンのムービーは、目の前に映像が表示されるシアターモードのような状態で見ることになる。ムービーはスキップも可能だが、VRプレイの合間のちょっとした休憩ポイントにもなっていた。
VR版になって大きく変化したのが、武器の扱いかただ。ナイフは右胸、ハンドガンは左腰に装着されており、これらをトリガーボタンを押しながら掴むことで使用できるようになる。ちなみにショットガンなどの大型武器は左肩、右肩には回復アイテム、左胸でグレネードの類を手に持てる仕組み。
スティックだけで武器を選択するクイックセレクトモードもあるのだが、せっかくのVR版なので身体から武器を手に取って、よりリアルな体験を味わうほうが楽しめるだろう。
ちなみに上記は左利きの設定(筆者が左利きのため)。右利きの場合は各種装備の位置が反対になる。
UIに関しても一新されており、手に持った武器の残段数やライフなどは、腕に装着した時計に表示される。
武器は選択ホイールで選ぶこともできるが、トリガーでつかんだほうがVRの臨場感を味わえる。