『Weird West』西部劇にオカルトをミックスした、元『ディスオナード』組の開発者たちによるアクションRPG
Devolver Digitalが2021年秋に配信予定のアクションRPG『Weird West』の最新プレゼンテーションを受けたので、その内容をご紹介しよう。
なお本作は日本語対応でプレイステーション4/Xbox One/PCで発売予定となっている。
目次閉じる
西部劇 × オカルトなダークファンタジー
元『ディスオナード』組がそのエッセンスをコンパクトに詰め込んだ作品
探索で情報収集&アイテム回収しつつ、ミッション進行を有利に
プレイヤーの発想でさまざまな攻略が可能な“イマーシブ・シム”
スローモーションや変身能力などのアクションスキルに加え、RPG的な強化システムも
ランダム要素や、世界に影響を与える友好度などのシステムも
西部劇 × オカルトなダークファンタジー
本作は、西部開拓時代を舞台にしたアクションRPG。しかも『Weird West』というタイトル(※)の通り、ロックスター・ゲームスの往年の名作『レッド・デッド・リデンプション・アンデッド・ナイトメア』 のような、普通に魔法や怪物が存在するオカルト混じりの設定になっているのがポイントだ。
(※直訳すると“奇妙な西部”。本来は、超自然的な存在や能力、ホラー作品の要素などを取り込んだ西部劇モノのサブジャンルを指す。映画化もされたアメコミ作品『ジョナ・ヘックス』などが有名)
ストーリーはマルチ主人公制を採用しており、5人の主人公が章ごとに登場。元賞金稼ぎの女、半獣の呪いを受けた“ピッグマン”、邪悪な風の流れを感じてやってきた守護者“プロテクター”、人狼のカウボーイ、そして魔法を使う予言者と、動機も境遇も異なる人々が旅し、やがて大いなる目的のもとに集っていくという。

モロにオカルト儀式が出てくることも。

豚の顔を持つピッグマン。どうやらこの世界ではしばしばある例らしい。
元『ディスオナード』組がそのエッセンスをコンパクトに詰め込んだ作品
本作を開発するWolfEye Studiosは、ベセスダ・ソフトワークス傘下のArkane Studiosで『ディスオナード』や『Prey』といった一人称視点の探索型アクションゲームを手掛けたラファエル・コラントニオ氏らが独立して設立したスタジオだ。現在スタジオに所属するスタッフは現在25人で、うち15人がArkane出身者とのこと。
インディーパブリッシャーのDevolverと組んだということもあり、今作は『ディスオナード』などと比べると比較的小規模な予算となっていて、ゲームのスタイルも一人称視点から三人称視点に。これも予算とビジュアルインパクトのバランス(※)を取ったがゆえの決断だという。(※一人称視点で近くに寄っても綺麗に映える素材を大量に作るのはお金と時間がかかる)

割と引きのカメラ。

ビジュアルが手抜きなわけではない。カメラが寄ったシーンでは結構いい感じ。
なおゲームの進行は、地図型の2Dワールドマップで場所をしていた先へと旅し、目的地に到着すると3Dのステージが始まるといった感じ。ちなみに道中の途中でコヨーテの群れに襲われるといったイベントステージが始まることもある。
街や敵地などの各ステージでのゲームプレイは、Arkaneのゲームを遊んだ人なら、「世界観をオカルト西部劇にして、三人称視点になってアクションRPGの要素を濃くした『ディスオナード』みたいなゲーム」と言えばもうなんとなく感覚が掴めるかもしれないが、多分それで伝わらない人が大半だと思うのでもうちょっと本作のキモを説明しよう。

探索で情報収集&アイテム回収しつつ、ミッション進行を有利に
いろいろと省略したコンパクトな作りになっている代わりに本作でも脈々と受け継がれているのが、探索・戦闘・情報収集などが密接に絡み合ったゲームプレイと、それを活かす“イマーシブ・シム”と呼ばれるゲームの作りだ。
プレゼンテーションで見た、とあるギャングの拠点に潜入するミッションを例に、まずは前者を説明してみよう。ここは正面突破で全員倒しながら奥地に進んでもいいのだが、当然それはなかなかキツイし死亡することもある。