大黒流
大黒流, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=237531 / CC BY SA 3.0
#流
大黒流(だいこくながれ)は、福岡市博多区の一地域である博多の一部であり、豊臣秀吉の「太閤町割り」天正15年(1587年)に由来する流のひとつである。
明治初期までは洲崎町流と称しており、名称は大黒天(大国主命・おおくにぬしのみこと)に由来している。
毎年5月には博多松囃子、7月には博多祇園山笠の当番を務めている。
昭和41年(1966年)の町名町界改変まで、大黒流の町々は、上鰯町(上い)、下鰮町(下い)、上洲崎町(上す)、下洲崎町(下す)、上対馬小路(上つ)、中対馬小路(中つ)、下対馬小路(下つ)、下対馬小路大下(大下、おおじも)、古門戸町(古)、妙楽寺町(妙)、倉所町(倉所)、川端町(川端)、麹屋町(麹屋)、寿通(寿)、下新川端町(下新)、東下新川端町(東下新)の16町と、戦後、妙楽寺町と一体となった妙楽寺新町と、同じく戦後住居軒数の大幅な減少のため町内を持たなかった橋口町、掛町であった
昭和41年(1966年)には、町界が背割り方式からブロック方式に改められた為、須崎町3町(一区、二区、三区)、対馬小路1町、古門戸町2町(一区、二区)、下川端町4町(川端町、麹屋町、寿通、下新川端町)、上川端町1町(川端中央街)の11町体制となり、昭和61年(1986年)町名町界改変の際、流から脱落していた旧倉所町浜側が対馬小路二区として復帰したため12町体制となった。
このとき、従来の対馬小路は対馬小路一区とした。
現在の12町の名称、略称、水法被の柄(#:久留米絣)、当番法被の柄、及び旧町との関係は以下のとおりである。
大黒流の主な行事として以下のものがある。
東長寺を訪れお祝いを述べる大黒流 大黒流は、毎年5月には松囃子当番を務める。
松囃子では、当番町町総代が「当番町代表」、受取町(翌年の当番町)の町総代を含む7名の町総代が松囃子委員を務める。
福神、恵比須、大黒の三福神、及び稚児は、2日間に亘って福博の町を巡り、家々を祝う。
お祝いを受けた家は、一束一本(半紙の一束と扇子一本)を渡し、祝いのお礼とする。
これは一介の町家であっても大企業であっても同じものを御礼とする。
松囃子の日程 松囃子行事の主な日程は次の通りである。
櫛田神社ー博多町中ー博多駅方面ー若八幡宮ー承天寺ー東長寺ー聖福寺ー博多小学校 昼食 どんたくパレードー中洲ーベイサイド・港まつり本部ー福岡県庁ー福岡県警察本部ー崇福寺ー千代町ー西門橋を渡り魚町筋を通り呉服町にて解散。
当番町に帰り、町総代は当番町で直会。
櫛田神社ー博多町中ー長浜ー天神町ー新天町ー大名町ー城内ー護国神社 昼食休憩 国体道路を通り、天神町ー福岡市役所ー渡辺通一丁目方面ー中洲ー冷泉公園にて解散。
当番町に帰る。
当番町にて手を入れ解散、各町に帰る。
以上が主な行程である。
催行にあたっては、福神流が先頭を務め、恵比須流がこれに続き、大黒流が殿を務める。
稚児流は別行程となる。
大黒天の言い立て 太鼓を鳴らしながら言い立てを謡う流の子供たち 松囃子においては、子供たちが太鼓を叩きながら言い立てを謡う。
いかにそうたん とみのが山に 花が咲いた 見よがし げいりぎっと 見たれば 黄金花が咲いたよ めんたよ かろよ まことに めんたかりけりゃ まこと めんたかろよ 今年の稲は 燕がすくうて 七穂で八升搗きゃ 八穂で ここな廻わいた 廻わいたな でいじか あら やっさ やっさ やっさ 傘鉾 傘鉾は、神の依代となる「だし」を頂に、傘には6枚の「垂れ」を下げる。
「垂れ」には羽二重を用い、水墨画等が揮毫される。
近年は、「流」で1本、当番町で1本、博多松囃子振興会製作の古式傘鉾1本と合計3本の傘鉾を奉納している。
大黒天 城内を護国神社へと向かう大黒天(平成17年) 大黒天面は、4面あり、うち2面は無名、年代不詳である。
明治13年製作の大黒天面を永年使用していたが、平成27年、中村信喬人形師製作の大黒天面を新調し、現在ではこの面を使用している。
もう1面は、明治24年製作のものであるが、「この御面は喧嘩面にして使用せず」の紙片と共に箱に収めてある。
大黒天面は総て櫛田神社宝物庫に保管されている。
大黒天に扮する人は大黒天独特の衣装を身に着け、右手には打ち出の小槌を持ち乗馬する。
近年は乗馬倶楽部所属の専門家に依頼している。
大黒天は、訪れた家々で、打ち出の小槌を打ち振りお祝いをする。
大黒流は、5月の松囃子同様、毎年7月には山笠当番を務める。
平成十七年 四番山笠 標題 「思無邪」(置鮎正弘製作) 山笠では、当番町町総代が「総務」、受取町(翌年の当番町)...
Other Videos By 宇宙のすべての知識 プリンシピア
2022-01-20 | AK系アサルトライフルの銃剣 |
2022-01-20 | 大迫傑 |
2022-01-20 | ケルティベリア人 |
2022-01-20 | トゥールのマルティヌス |
2022-01-20 | 三遊亭歌扇 |
2022-01-20 | シチョウ |
2022-01-20 | アメリカインディアン国民会議 |
2022-01-20 | 三式対戦車手榴弾 |
2022-01-20 | アーサナ |
2022-01-20 | ザック・スチュワート |
2022-01-20 | 大黒流 |
2022-01-20 | 遊☆戯☆王デュエルモンスターズ |
2022-01-20 | 喰 -kuu- |
2022-01-20 | 東ローマ帝国支配下のギリシャ |
2022-01-20 | ジェラール・デウロフェウ |
2022-01-20 | 小田貫一 |
2022-01-20 | 三重県総合博物館 |
2022-01-20 | I'll be back (アーノルド・シュワルツェネッガー) |
2022-01-20 | りーち☆えんげーじ! -子孫繁栄!国立栄華学園中等部- |
2022-01-20 | 直島銭湯「I♥湯」 |
2022-01-20 | ジェリー&ザ・ペースメイカーズ |