ジャン=ルイ・ド・ランビュール
ジャン=ルイ・ド・ランビュール, by Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki?curid=2205139 / CC BY SA 3.0
#フランスの著作家
#フランスのジャーナリスト
#在ドイツ・フランス人
#1930年生
#2006年没
ジャン=ルイ・ド・ランビュール ジャン=ルイ・ド・ランビュール(Jean-Louis de Rambures、1930年5月19日 - 2006年5月20日)は、フランスのジャーナリスト、作家、翻訳家、文化担当官。
フランス語でのフルネームは、ジャン=ルイ・ヴィコント・ド・ブレティゼル・ランビュール (Jean-Louis Vicomte de Bretizel Rambures)。
両親は、ブラジル出身の母、ルシール・カロジェーラと、フランスのピカルディ出身の父、グラーフ・ベルナール・デ・ブレティゼル・ランビュール。
両親の母国語である、ポルトガル語とフランス語を学んだだけでなく、早くからドイツ語とドイツ文学にも触れ、後に翻訳家として大成功を収めた。
トゥールーズとパリの高校を卒業後、両市の大学に通い、パリ政治学院で法学とドイツ語の学士号を取得、また、テュービンゲン(ドイツ、バーデン=ヴュルテンベルク州)の大学で、ドイツ語文学を学んだ。
1958年、月刊誌リアリティーズで働き始め、数多くの芸術家達、ヘルベルト・フォン・カラヤン、カールハインツ・シュトックハウゼン、ルキノ・ヴィスコンティなどについての記事を書いた。
1968年以降は、美術誌コネッサンス・デ・ザール、レクスプレス、日刊新聞ル・モンドで、25年以上に渡って記事を書き続けた。
彼の関心は特に、作家の仕事への取り組み方と、どのようにして文学が生まれるのかということに向けられていた。
それゆえ数え切れないほどの作家達に接触を試み、ロラン・バルト、ジュリアン・グラック、ジャン=マリ・ギュスターヴ・ル・クレジオ、エレーヌ・シクス、ヘルタ・ミュラー、エルンスト・ユンガー、トーマス・ベルンハルト、ギュンター・グラス、ハインリヒ・ベル、その他多くの作家達が彼との対談に応じた。
それを元に、彼の主要作品であり、25人もの著者との対談を収録した、「Comment travaillent les ecrivains、パリ フラマリオン出版、1978年」(作家の仕事部屋)が生まれた。
この著書は日本語に翻訳され、1979年東京で刊行された(岩崎力訳、中央公論社)。
また70年代初め以降、ランビュールは、ボンでフランスの文化担当官を務め、1975年にはフランス外務省文化課に勤務した。
1987年と1995年の間に、初めにザールブリュッケン、その後フランクフルト・アム・マインで、フランス語学院の校長を務めた。
翻訳家としても有名になり、とりわけ、パウル・ニゾンは彼を通して初めてフランス市民に知られるようになった。
ジャン=ルイ・デ・ランビュールは、芸術文化勲章、シュヴァリエ(騎士)を授与され、またドイツ連邦共和国一等功労十字章を受章した。
Comment travaillent les écrivains(作家の仕事部屋、パリ フラマリオン出版、1978年) Extrait :
Other Videos By 宇宙のすべての知識 プリンシピア
2022-01-13 | 慶長地震 |
2022-01-13 | コエビ下目 |
2022-01-13 | トライセップス・プレスダウン |
2022-01-13 | アルカンジェロ・コレッリ |
2022-01-13 | 2010年ミャンマー総選挙 |
2022-01-13 | 尾崎勇気 |
2022-01-13 | 古植物学 |
2022-01-13 | ベルギーの地理 |
2022-01-13 | Super A'Can |
2022-01-13 | フルーツケーキ |
2022-01-13 | ジャン=ルイ・ド・ランビュール |
2022-01-13 | 2010年NHK杯国際フィギュアスケート競技大会 |
2022-01-13 | .hack//Quantum |
2022-01-13 | 中島親孝 |
2022-01-13 | ラニー・ポッフォ |
2022-01-13 | 大阪市内の筋・通一覧 |
2022-01-13 | モーターヘッド |
2022-01-13 | E-2 (航空機) |
2022-01-13 | ムアラ |
2022-01-13 | ロバート・G・エドワーズ |
2022-01-13 | Do As Infinity -Final- |