『ソフィーのアトリエ2』発表記念インタビュー。なぜいま『ソフィーのアトリエ』の続編なのか? 気になる疑問を細井順三Pにぶつけてみた!【TGS2021】
コーエーテクモゲームスのガストブランドを代表する『アトリエ』シリーズ。来年25周年を迎える本シリーズの記念タイトルとして、Nintendo Switch/PS4/Steam用ソフト『ソフィーのアトリエ2 ~不思議な夢の錬金術士~』(2022年2月24日発売予定)が東京ゲームショウ2021で発表された。
※Steam版のみ2022年2月25日発売予定
同作は、2015年に発売された“不思議”シリーズの1作目『ソフィーのアトリエ ~不思議な本の錬金術士~』に続く新作という、これまでにないスタイルの続編だけに、注目を集めている。
関連記事
『ソフィーのアトリエ2』先行プレイレビュー。シームレスバトルなどを導入してテンポアップ! 遊びやすさがグンと増した『アトリエ』 の新しいカタチ【TGS2021】
関連記事
『ソフィーのアトリエ2 ~不思議な夢の錬金術士~』が2022年2月24日に発売!【TGS2021】
『ソフィーのアトリエ2』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ソフィーのアトリエ2 プレミアムボックス』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ソフィーのアトリエ2』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『ソフィーのアトリエ2 スペシャルコレクションボックス』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)
そこで今回は『アトリエ』シリーズファン、“不思議”シリーズファンが気になる本作のポイントを、プロデューサーを務める細井順三氏へのインタビューで掘り下げていく。
細井順三氏(ほそい じゅんぞう)
コーエーテクモゲームスのガストブランド長。プロデューサーとして数多くの制作指揮を執る。
“夢”をテーマにしているからこそ描けるソフィーとプラフタのドラマに注目!
――まずは数ある『アトリエ』シリーズのタイトルの中から、『ソフィーのアトリエ』で続編を作ろうとした理由を教えてください。
細井来年で『アトリエ』シリーズは25周年を迎えますので、それにふさわしいタイトルは何かと模索していたんです。これまでガストブランドでは、さまざまなアンケートを行ってきましたが、その中でやはり『ソフィーのアトリエ』の人気がつねに高かったという結果がありました。それに、多くの方から“不思議”シリーズの続編を作って欲しいという声もいただいていました。
また、ガストショップではゲーム発売後も関連グッズなどの販売を行っていますが、そこでもソフィーとプラフタの人気が高かったんです。そういったタイトルとしての人気が、今回『ソフィー』で続編を作ろうと決めたポイントのひとつ目になります。
そしてふたつ目は、昨年、『ライザのアトリエ2 ~失われた伝承と秘密の妖精~』を発売し、主人公が続投する続編というスタイルを好意的に受け入れていただけたと、開発チームとして手ごたえを感じたんです。
以前、“アーランド”シリーズの続編である『ルルアのアトリエ ~アーランドの錬金術士4~』を発売したときに、「ルルアも好きだけど、やっぱりロロナの新しい冒険が見たい!」というご意見をいただいたこともあり、「皆さんに好きになってもらったキャラクターをフィーチャーしたものを作ろう」ということで、再度ソフィーとプラフタで最新作を作ろうと決めました。
――たしかに、『ルルアのアトリエ』で大人の女性になったロロナを見て、「彼女がメインの物語も見てみたい」という想いは強くなりました。
細井20周年の際の取り組みのひとつだった『ルルアのアトリエ』は“アーランド”シリーズの4作目として発売しましたが、当時、“シリーズを成長させていくうえで、新しい驚きと拡張性を持たせたい”という想いを込めて作った経緯があります。
そしていま、25周年を目前にして、シリーズの拡張性を考えたうえで、今回は“過去作のキャラクターたちに光を当てて、さらに成長させていく”という試みをしてみたかったんです。その試みが、ソフィーとプラフタのふたりにマッチしているのではないかなと。
――ふたりがどんな成長を見せてくれるのか、ものすごく気になります。なお、サブタイトルに“不思議な夢の錬金術士”とありますが、この“夢”にはどんな意味が込められているのでしょうか?
細井まずは“夢”がテーマの題材であるということですね。物語の舞台となる夢幻世界“エルデ=ヴィーゲ”で、ソフィーはさまざまなキャラクターと関わります。なかには自身に縁のあるキャラクターもいたり。
……詳しくはお伝えできませんが、本作は、ある意味で“不思議”シリーズの起点と言いますか、ゼロの物語になります。
――『ソフィーのアトリエ』の続編ということで、てっきり、『ソフィーのアトリエ』と『フィリスのアトリエ ~不思議な旅の錬金術士~』のあいだの物語を描くのだろうと予想していました。
細井物語の時系列的には、『ソフィーのアトリエ』と『フィリスのアトリエ』のあいだで、ソフィーとプラフタが体験した冒険のひとつという形にはなりますが、“夢の世界の話であり、その世界の中では明確な時系列は存在しない”ということを踏まえて、いろいろ想像していただければと(笑)。
続編だが“エピソードゼロ”でもある。だからこそ新規の人も安心して入れる
――今回の作品で力を入れているポイントを教えてください。画面写真を見ると、キャラクターやフィールドのモデリングが向上していると感じます。
細井グラフィックの進化はもちろん取り組まなくていけない部分ですが、今回、“不思議”シリーズの進化としていちばん重視したのは、ターン制バトルのテンポ感ですね。ここはかなり力を入れました。
グラフィックやキャラクター表現に関しては、10月に発売を迎える『BLUE REFLECTION TIE/帝』でも力を入れているのですが、ここで新技術を投入したこともあり、『BLUE REFLECTION TIE/帝』でも本作でも、一段階も二段階もクオリティーを上げることができました。
――フィールドも、『ライザのアトリエ2』に倣って、広さや高さなど、スケール感が増していますね。
細井そうですね。ただ『ライザのアトリエ2』と比べると、ライティングは異なります。 “秘密”シリーズは“夏とファンタジーの融合”がテーマで陰影を強くしていますが、逆にこのシリーズはそこまで陰影を意識していなくて、どちらかといえば“幻想的でファンタジーな世界観をダイレクトに感じてもらう”ことに力を入れて調整しています。
――たしかに、あまり現実では見ないような色使いであるという印象がありますね。『リディー&スールのアトリエ ~不思議な絵画の錬金術士~』でも、とくに絵の中の世界は、ファンタジックな色合いが多かったです。
細井『ソフィーのアトリエ2』も“不思議”シリーズの新作であることを意識して作っているので、そちらの傾向が強くなっていると思います。
――ところで、続編となると、やはり「前作を知らないと入りにくい」という悩みがどうしても生まれますが、それに関してはどうお考えですか?
細井未プレイの方でもあらすじを把握できるよう、『ソフィーのアトリエ』のダイジェストムービーを用意しています。もちろん、発売まで前作をプレイしていただいてもいいですし、このムービーをご覧いただければ、前作をプレイしていなくても楽しめます。
それに、先ほどもお話ししたように、本作は“エピソードゼロ”に近しいタイトルで、“不思議”シリーズの起点となる物語が描かれます。出会うキャラクターも全員が初対面ですので、事前知識がなくても問題ありません。
――しかし、『フィリスのアトリエ』や『リディー&スールのアトリエ』との矛盾が生まれないように、“ゼロ”の物語と設定を作り上げていくのはたいへんなのでは?
細井そうですね。そこの作業には、すごく時間がかかりました。そもそも、開発においていちばん時間をかけたのは、「どの時代を描くのか?」という点でした。たとえば“アーランド”シリーズのように“4”として描くのか、それともスピンオフ的な作品にするのかなど、いろいろなパターンが考えられましたから。その結果、シナリオは3回くらい作り直しています。
――それはなかなかハードな作業ですね。ちなみに、本作の開発が始まったのは、『ライザのアトリエ2』より前なのでしょうか?
細井構想自体はかなり前からありました。ただ、正式にGOサインが出たのは『ライザのアトリエ2』を発表して、その反響があってからでしたね。ですので、本格的に開発が始まったのは、去年の8月、9月くらいです。
――開発開始から発売までは1年数ヵ月と……ガストブランドらしい、いつもの制作スパンですね。
細井それでいて、シナリオの作り直しを重ねたのでたいへんでした(笑)。
――(笑)。作り直しをくり返した結果、物語の世界は“夢の世界”になりましたが、そうしたからこそのメリットや、実現可能になったチャレンジはありますか?
細井まずは時系列、時間軸が現実世界と違うからこそ、これまでの“不思議”シリーズにはいなかったキャラクターを登場させることができました。この『ソフィーのアトリエ2』の世界でソフィーを始めとする登場人物たちに何かがあったからこそ、“不思議”シリーズの過去や未来で何かが起きていく。そういった広がりを感じられる物語は、この世界設定だからこそ実現できたのではないでしょうか。
現実世界の時間軸はひとつだけであるがゆえに、不可逆です。でも夢世界では、登場する人物たちは、さまざまなところから来ていてもおかしくない。
――とてもおもしろい設定だなと感じました。これが“秘密”シリーズだったら、「なんだか非現実的すぎるな」と感じそうですが、“不思議”シリーズなので、「前に絵画の中にも入ったこともあるし、“夢の世界”もぜんぜんアリだな」と、すんなり受け入れられました。
細井そうですね。この“不思議”シリーズが持つ独特の世界観だからこそ成立するのかなと思います。
あまり変わらない印象のソフィーだが、じつはいちばんデザインに苦労した
――NOCOさん、ゆーげんさんのタッグは『リディー&スールのアトリエ』以来となりますが、おふたりに本作の話をしたときの反応はいかがでしたか?
細井おふたりとも、「ぜひやりたい!」と好感触でした。だから、本作は“運のいいプロジェクト”だと思っています。
――というと?
細井やはりこのシリーズにはNOCOさんもゆーげんさんも不可欠で、どちらかおひとりだけで進めるのは難しいと考えています。おふたりとも、すごくご活躍されていてお忙しいなかで、本当にタイミングよくスケジュールを空けていただけたのは、すごく運がよかったと思っています。
そしておふたりともきちんと展望があります。この後、たとえば『プラフタのアトリエ』とか、『ソフィーのアトリエ3』といった新しい“不思議”シリーズ作品を作るなど、さらに拡張できたらいいね! という気概を持って携わってくださっています。
――それは細井さんとしてもうれしいですよね。いっしょに手掛けたキャラクターを、イラストレーターさんが愛してくださっているというのは。
細井そうですね。
――今回のデザインに関して、おふたりにお願いしたことなどはありますか?
細井デザインをお願いする際に、キャラクターの特徴やプロフィールをお渡ししています。それ以降は、基本的にはおふたりのイメージやデザインセンスにお任せしている感じです。すでにおふたりは3作もデザインされていますし。