【AI画像生成】Windows PC でStable Diffusionを動かそう
■準備
Windows PCを準備します。今回の動画で利用しているPCはこちら
https://www.mouse-jp.co.jp/store/g/gg-tune-p5-144/
※スペック的にStable Diffusionをそのまま動かすのはきつそうですが、設定を変更することで画像生成に成功しました。詳細は動画内をご参照ください。
Anacondaをダウンロードして、Anaconda上からPythonを扱えるようにしておきます
https://www.anaconda.com/products/distribution
※バージョンについて
・Anacondaのバージョンは 4.12.0
・Pythonのバージョンは 3.9.15
をそれぞれ利用しています
■Stable Diffusion web UIの起動方法
Anaconda promptを起動した上で、以下のコマンドを実行します。
※remはコメントであるため、こちらの行は無視していただいて構いません
```
rem clone
git clone https://github.com/AUTOMATIC1111/stable-diffusion-webui.git
cd stable-diffusion-webui
rem モデルファイルをmodels\stable-diffusion配下に格納
rem stable diffusion用のconda環境を作成
conda create sd-webui python=3.9
conda activate sd-webui
rem pytorchを先に入れておかなければ依存パッケージのbasicsrインストールが失敗するので、まずは下記のコマンドだけ先に実施
pip install pytorch_lightning==1.7.7
rem 依存関連のインストール
pip install -r requirements.txt
```
ここまで行ったら動画にあるように `web-user.bat` 内を以下のように書き換えてください。
```
@echo off
set PYTHON=
set GIT=
set VENV_DIR=
set COMMANDLINE_ARGS=--lowvram --precision full --no-half
call webui.bat
```
これで `webui-user.bat` を実行すればローカルに Stable diffusion web UI が起動します。
ブラウザからStable diffusion web UI を起動して画像生成をお楽しみください!