バベルの塔 BGM (BABEL, namco) [2021 Persian mix]

Channel:
Subscribers:
224
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=ZnVqkZcCFK0



Duration: 3:53
599 views
14


BGMs from FamilyComputer(NES) game "Babel No Tou (Tower of Babel)", 1986 namco, in JAPAN only. ファミコン(ナムコット)パズルゲームより、中東の楽器を真似した音による演奏.

0:00 1. Title
0:10 2. Start
0:17 3. Play
1:25 4. Miss
1:29 5. Stage Clear
1:36 6. Password
2:50 7. Sky Garden

幼年から老年まで楽しめる、適切な難度のアクション操作&パズル性。けれど派手に目立つ要素やキャラクターがなく地味なので、セールスは不明。

今の時代でも、誰にもおすすめできるゲーム内容です。おもしろい!

BGM作曲者は中潟憲雄さん、私が名前を知っている数少ないゲーム作曲家の一人。

「バベルの塔」の音楽について、私は音楽を学んでいないので明確ではないですが、旋法性(聖歌・民族音楽などの構造)を感じる譜面で、同じ作曲者の源平討魔伝にもその感じ。旋法を学んで用いたよりむしろ、個人の音楽感覚に思えます。

旋法性は、一般的には聴きづらくなる可能性ありますが、「バベルの塔」は分かりやすい音(1度と5度)が使われ、おおむね聴きづらくありません。

ですが自分で「バベルの塔」演奏は非常に難しかった。演奏のためには構造の理解が必要ですが、

【旋法のような感じ=進行の不明瞭さ・疑問的な音程や音の接続】などを説明する「ファミコン3音の他に暗に存在する、作曲者の想定したハーモニーと律動」が分からない。

例えば、”ここの接続は、ある調から別の調のn度・と私は思った、しかし本当は、私と別の想定なのでは?”。

実のところ、このようなことは、3音ファミコン音楽の全てに当てはまります。3音では足りてない楽曲・3音なので誤りが誤魔化されている楽曲など。

ファミコン音楽全て、楽曲作品であって教材ではないので、全てを教えてくれません。

結果、私はスケールと進行を支えるの演奏だけど、作曲者自身による楽団演奏があったら、たぶん異なるであろう。1986年当時の作曲者による多楽器構成の譜面があるなら見たい。

--

Mastering: 44.1KHz/16bit/2ch
[Instruments, Drums]
TuneFish4
Speedrum lite + Musicradar.com free drum samples

--

It's Not a perfect copy, there are so many mistakes, some notes and harmonies are changed. Please overlook my arrhythmic playing. Thank you for your listening.

This is my 65th cakewalk product, 50th using VSTi.

Digest of my channel:
https://youtu.be/nw9R12jXJrQ Retro Games BGM - digest of my channel

--

NOTE: I DO NOT earn any money by uploading my videos.

動画投稿(共有)サイトでの音楽利用 (www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/movie.html ,JP)
非商用配信 (www.jasrac.or.jp/info/network/nbusiness/ ,JP)







Tags:
バベルの塔
BGM
ナムコ
中潟憲雄