探偵 神宮寺三郎 夢の終わりに BGM [FC音源/2020mix]

Channel:
Subscribers:
224
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=K9HZcDHpPFI



Duration: 4:38
670 views
16


BGMs(NES sound) from JAKE HUNTER (Detective Saburo Jinguji) series [Yume no Owari ni (At the end of the dreams)], 1998 DATAEAST Corp., for SONY PlayStation / SEGA SATURN (JAPAN ONLY).

「探偵 神宮寺三郎 夢の終わりに」

1998 データイースト(ソニー PlayStation / セガ サターン)/ 2020 アークシステムワークス

0:00 01 デモムービー (demo)
0:21 02 タイトル画面 (title screen)
0:59 03 オープニング (openeing - a nightmare)
1:19 04 探偵事務所 (Jinguji's office)
2:22 05 プレイヤー分岐 (select a player)
3:03 06 捜査・神宮寺 (investigation, as Jinguji)

※初期作品と同じファミコン本体の音源のように演奏されます。


more 神宮寺三郎「新宿中央公園殺人事件」タイトルBGM→https://youtu.be/sVBzn6UqpVo

※オリジナルの楽曲は、『Jazz演奏で自然な主調・Jazz特有の旋法』などがほぼ見当たらず、むしろJazzらしくない音符や転調で構成されます。楽器編成と形式がジャズ風で、そのおかげで、幅広いゲームプレイヤーにとって「Jazzの雰囲気を感じながら単純&簡明で聴きやすく」なっています。シンプルな古いミュゼットなど、全ての楽曲は難解でなく、クラシカルでオーソドックス=誰が聴いても分かりやすい。ゲーム音楽として、とてもよくできていると思いました。

※後のシリーズ作品 Kind of blue では、聴いていて全然ついていけず面白くない、そう感じるプレイヤーも多いと私は思いました。私が考えますに、モダンジャズは、多くの人々にとって聴きやすく心地よいとはいえず、ゆえに広く普及しなかった、加えて、モダンを始めた'60年代の演奏家は新しい音楽を求めたのに、後続は理論化まで行ってモダンの旋法や形式を続けたので、今の多くの人にとって「昔から変わらず慣れない似たような音楽」なのでは。

※出てくるものが「似たようなもの」なら、「より多くの人が聴きやすい」ほうが、ゲーム商品にふさわしいと私は考えます。ただし重要なことですが、音楽の芸術を追求することは、ポピュラリティとは別です。

--

Mastering: 48KHz/16bit/2ch
[All sounds]
SANA 8bit VST

--

It's Not a perfect copy, there are so many mistakes! Please overlook my arrhythmic playing. Thank you for your listening.

This is my 54th cakewalk product, 39th using VSTi.

RP2A03 music (ファミコン音源) playlist:
https://www.youtube.com/playlist?list=PLb2tUcOMARkPqJm6c5B3PSRMCYTH_1ADB

Digest of my channel:
https://youtu.be/nw9R12jXJrQ Retro Games BGM - digest of my channel

Please listen other game musics(BGM) from my channel page.

--

NOTE: I DO NOT earn any money by uploading my videos.

動画投稿(共有)サイトでの音楽利用 (www.jasrac.or.jp/info/network/pickup/movie.html ,JP)
非商用配信 (www.jasrac.or.jp/info/network/nbusiness/ ,JP)







Tags:
探偵神宮寺三郎
夢の終わりに
BGM
JAKE HUNTER