ファイナルファイト / Final Fight Guy NoRecovery ALL part 1 of 3
ファイナルファイト / Final Fight (Japan) CAPCOM 1989 伝説の3封印プレイ Player 白猫ニャガー 収録Ver 雷豆jpk 飲食回復、メガクラッシュ、振り向きハメ これらを一切禁止として全ステージクリアを目指す、これぞ伝説の3封印プレイ! もし本当に"武神流"が一対多を真髄とする流派であるなら格好の証明として最難関地帯である"防衛ライン"で何かの示しをつけられよう、、、 普く激闘の果てに待っているものはクリアか?それともお縄ダイナマイトか!? (※挟撃を防ぐ為パンチを左右に散らしているのがパンチハメくさいですが、メガクラッシュ不使用時のテクニック、左右交互パンチ派生投げにつながるアレの過程です。)
mame replay site http://replayburners.web.fc2.com/
ファイナルファイト
発売年:1989.12
開発/発売元:カプコン
ジャンル:格闘アクション
コントローラ:8方向レバー+2ボタン
システムボード:カプコン プレイシステム(CPS)
CPU構成[68000, Z80] 音源チップ[YM2151, OKI6295]
キャラクターのリアルな動きと美しいグラフィックにより大ヒットとなった、 後にベルトアクションタイプと呼ばれるアクションゲームがこの「ファイナルファイト」。 「コーディ」「ガイ」「ハガー」の3人からキャラクターを選び、パンチとキックを駆使して、 誘拐されたジェシカを助け出すのが目的である。 レバーとボタンの組み合わせにより様々な技を使うことができ、2つのボタンを同時に押せば必殺技も使うことができる。 新しいアクションゲームとしての形が完成されており、 そこから色々な攻略方法や個性的なキャラクターなどが注目され、カプコンの黄金期を迎える作品となった。 当初テクノスジャパンの「ダブルドラゴン」の影響を受け、「ストリートファイター'89」という名前で開発されていたが、 「ストリートファイター」とはコンセプトが異なるため、「ファイナルファイト」と変更されている。 開発名にストリートファイターという言葉があったせいか、同作の続編と思われているがそうではない。
ストーリー:
かつて、暴力集団マッド・ギアの支配下にあったメトロシティを再興する為に、マイク・ハガーは市長として立ち上がった。 ・・・・・・しかし彼を待ち受けていたのは、最も卑劣な報復だった。
[出典:ファイナルファイト 業務用販促チラシ(カプコン)]
Final Fight (c) 1989 Capcom Co., Ltd.
Jessica, the daughter of the city Mayor Mike Haggar has been kidnapped by the evil 'Mad Gear' gang. Set in the fictional Metro City, Haggar rounds up two of his closest friends, Guy and Cody, and sets out to battle Mad Gear's gang members and ultimately rescue his daughter.
1 or 2 players choose to play as either Guy, Cody or Haggar in this superb, sideways scrolling beat-em-up. As well as the standard punch and kick moves, each character also has a special attack. This move is powerful enough to fell several enemies at once, but with the trade-off that each time a special attack is executed, some of the player's energy is lost. Energy levels can be replenished by finding the food that lies hidden in certain crates and barrels. Some of the Mad Gear gang members will drop a weapon when they are felled. These weapons can then be picked up and used by the players.
After the benchmark-setting "Double Dragon", released by Technos in 1987, Final Fight would become the standard-bearer of the scrolling beat-em-up genre. Featuring a large variety of distinctive, well animated characters moving through colorful and detailed backgrounds, and with a control system that is as intuitive as it is complex, Final Fight is still considered to be the finest example of its kind.
- TECHNICAL -
Capcom Play System (CPS) hardware
Game ID : CP-S No. 08
Main CPU : 68000 (@ 10 Mhz)
Sound CPU : Z80 (@ 3.579545 Mhz)
Sound Chips : YM2151 (@ 3.579545 Mhz), OKI6295 (@ 7.576 Khz)
Control per player: 8-way joystick
Buttons per player: 3
= [1] Attack, [2] Jump, [3] Release (when grabbed by enemies).
Other Videos By Replay Burners
Other Statistics
Final Fight Statistics For Replay Burners
At this time, Replay Burners has 1,669,840 views for Final Fight spread across 81 videos. His channel uploaded over 1 day worth of Final Fight videos, roughly 1.83% of the content that Replay Burners has uploaded to YouTube.