目玉はGPUが強化されたA15 Bionicと120Hz、iPhone 13がもたらすモバイルゲーミングの未来

目玉はGPUが強化されたA15 Bionicと120Hz、iPhone 13がもたらすモバイルゲーミングの未来

Subscribers:
1,280
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=qasyMLpqoBQ



Duration: 3:01
5 views
0


【iPhone 13シリーズ】
9月24日発売
価格:86,800円より



AppleのiPhone 13 Pro Max(奥)とiPhone 13 Pro(手前)

 AppleのiPhone 13シリーズの各製品が、本日9月24日より販売開始される。既にAppleのWebサイトでは予約注文が行なわれており、早い時間に予約したユーザーには本日より順次到着するだろう。モデルによるが、9月23日現在で予約注文をするとおおむね1カ月程度で届く納期が表示されるようだ。

 そうしたiPhone 13シリーズだが、4つのラインアップ(iPhone 13 Pro Max、iPhone 13 Pro、iPhone 13、iPhone 13 mini)が用意されており、ハードウエアやソフトウエアによる実現される機能などにより違いがある。本稿ではそうしたiPhone 13シリーズの特徴と、モデルによる違い、そして前世代からアップデートされた点はどこなのかなどに焦点を絞って紹介していきたい。

前の世代と同じく5nmで製造されるA15 Bionic、CPU、GPUなどすべてに「謎の」改良が加えられているとAppleは説明

【A15 Bionic】



 「近年のiPhoneは、2年に一度大規模な更新が入る。その間の年はマイナーバージョンアップだ」という評価はユーザーの間でもおおむね定着していると思う。実際そのとおりにここ数年は2年に一度大規模な進化を遂げているのだが、その定義が正しいとすれば、今年はマイナーバージョンアップの年になる。実際昨年のiPhone 12シリーズではディスプレイの大型化(iPhone 11 Proの5.8インチからiPhone 12 Proの6.1インチへ、iPhone 11 Pro Maxの6.5インチからiPhone 12 Pro Maxの6.7インチへ)、5Gへの対応、カメラ周りの機能強化など多くの点でハードウエアが更新されている。
 それに対して今年は、確かにディスプレイのサイズや解像度は同じだし、5Gへの対応は昨年済んでいるし、その意味ではハードウエアはマイナーバージョンアップと言っても差し支えがないだろう。唯一の大きな進化はカメラなのだが、それに関しては後述する。

【iPhone 13のスペック】



iPhone 13シリーズのハードウエアスペック(Apple社の資料などより筆者作成)

 そうした2年に一度の大きな進化というのは、実のところSoC(System on a Chip、1チップでコンピューターを実現できる半導体チップのこと)の進化にも言うことができる。AppleのiPhoneには、Appleが自社設計し、台湾のファウンドリー(受託して半導体を製造する半導体メーカーのこと)TSMCに委託して製造しているApple Aシリーズと呼ばれるSoCが採用されている。
 昨年のiPhone 12シリーズに採用されていたのはA14 Bionicと呼ばれるSoCだったが、iPhone 13シリーズにはA15 Bionicという新しいSoCに更新されている。AppleはCPU、GPU、そしてNeural Engineと呼ばれるマシンラーニング/ディープラーニングの推論を専用に処理するプロセッサなどのアーキテクチャが新しくなっているとだけ説明している。ただし、Appleはそうしたアーキテクチャの概要や詳細に関しては説明していないため、どこが新しくなったのかなどは論評不能で、わかっていることは「新しくなった」ということだけだ。

【A15 Bionicのブロック図】



 ただ、CPUやGPUのコア数は説明しており、A15 BionicのCPUは高性能コアが2コア+高効率コアが4コアという構成になっており、これはA14 Bionicと同じだ。それに対して、iPhone 13 Pro/13 Pro Maxに採用されているA15 BionicのGPUは5コアになっており、これはA14 Bionicの4コアから増えている(iPhone 13/13 miniのA15 Bionicは4コアで据え置き)。Appleが9月14日(現地時間、日本時間9月15日)に行ったオンライン発表会では、GPUの性能にだけ言及していたので、CPUに関してはさほど大きなアップデートはないが、GPUに関してはそれなりの性能向上を実現するようなアーキテクチャの改善が施されていると考えることができるだろう。



Pro/Pro Maxに搭載されているA15 BionicはGPUが5コアになっている



競合に比べて50%高速とアピール

 A15 Bionicがそうした小幅の改良にとどまっている最大の理由は、製造技術の進化の恩恵がこの世代では大きくないためだと考えることができる。半導体は製造技術が新しければ新しいほど、より多くの機能や性能向上を実現できるからだ。
 A15 BionicはTSMCの5nmという製造技術で製造されており、昨年のA14 Bionicに使われたものと同じ世代の製造技術になる。ただ、通常、同じ世代であっても、時間の経過と共にさまざまな改良が施されていくので、実際には製造技術由来の性能向上もあるとは思うが、世代が新しくなるほどの大きな向上はないと考えるのが妥当だろう。
 しかしながら、依然としてAppleのAシリーズがパフォーマンスリーダーである事実には変わりが無いだろう。既に昨年のA14 BionicでもCPUやGPU性能で他社のSoCに性能で上回っていたことを考えれば、それがさらに良くなっているのだから、「スマートフォンの中では最速のチップ」というAppleのうたい文句は決してだてではない。



Copyright © 2021 Apple Inc. All rights reserved.




Other Videos By Just Another Player Story


2021-09-23Switch用ソフト『星のカービィ ディスカバリー』が2022年春に発売決定!
2021-09-23ヨコオタロウ氏らの新作『Voice of Cards ドラゴンの島』が10月28日に配信決定。すべてがカードで表現されるRPG【Nintendo Direct】
2021-09-23『大乱闘スマッシュブラザーズ SPECIAL』最後の参戦ファイターを発表するスペシャル番組が10月5日に放送決定!
2021-09-23『モンハンライズ』有料大型拡張コンテンツ『サンブレイク』が2022年夏に発売【Nintendo Direct】
2021-09-23Switch用ソフト『チョコボGP』が2022年に発売決定!
2021-09-23Switch用ソフト『Voice of Cards ドラゴンの島』が2021年10月28日に配信決定!
2021-09-23有料超大型コンテンツ『モンスターハンターライズ SUNBREAK』が2022年夏に発売決定!
2021-09-23国立新美術館、「庵野秀明展」のチケット販売を開始
2021-09-23A15 Bionic搭載の新型「iPhone 13」シリーズ、本日9月24日より販売開始!
2021-09-23目玉はGPUが強化されたA15 Bionicと120Hz、iPhone 13がもたらすモバイルゲーミングの未来
2021-09-23目玉はGPUが強化されたA15 Bionicと120Hz、iPhone 13がもたらすモバイルゲーミングの未来
2021-09-23『メイドインアビス』オンラインファンミーティングが11月21日(日)に開催。ファンをミーティ化させるイベント……ではない
2021-09-23アニメ『鬼滅の刃』柱合会議・蝶屋敷編が本日(9月23日)放送。ついに鬼殺隊の柱たちが集結!
2021-09-22新型スイッチ(有機ELモデル)予約・抽選情報まとめ。各種ECサイトでの応募状況をチェック!
2021-09-22アニメ『鬼滅の刃』柱合会議・蝶屋敷編が本日(9月23日)放送。ついに鬼殺隊の柱たちが集結!
2021-09-22フジテレビ『潜入! リアルスコープ』今夜(9/23)放送回で『鬼滅の刃 ヒノカミ血風譚』開発現場に潜入取材! ゲーム開発の最前線とは
2021-09-22Lost Judgment의 고전적인 Sega 게임
2021-09-21死にゲーとしての地位を築いたアクションRPG「DARK SOULS」は本日で10周年
2021-09-21戌神ころね&さくらみこ出演決定!アークシステムワークスのTGS2021 Online出展内容公開!
2021-09-21『黎の軌跡』クリアまでのプレイ時間やクロスレビュースコアが判明
2021-09-21PS5/PS4『グランツーリスモ7』DL版予約購入スタート。ゲーム内クレジットやデジタルサントラが付属する特別版や早期・予約購入特典が判明