
目玉はGPUが強化されたA15 Bionicと120Hz、iPhone 13がもたらすモバイルゲーミングの未来
120Hzのなめらかな表示が可能になるProMotion、ただし恩恵を享受するためにはアプリ側の対応が必要
【iPhone 13のディスプレイ】

ProMotionを採用しているPro/Pro Maxのディスプレイ、輝度も1000nitと明るくなっている
ディスプレイサイズがやや大きくなった昨年と比べると、ディスプレイに関しては大きな進化がないと感じるかもしれない。確かにPro Maxも、Proも、無印も、miniも基本的にiPhone 12世代とサイズも、解像度も同様でそこに関しては大きな違いは無い。
iPhone 12世代との唯一にして最大の違いはiPhone 13 ProとiPhone 13 Pro Maxのディスプレイが、120Hzのリフレッシュレートに対応していることだ。リフレッシュレートというのは、画面を更新する頻度のこと。別にスマートフォンに限ったことではなく、こうしたデジタル機器のディスプレイは、通常は毎秒60回画面を更新することで人間の目に画面が動いているように見せている(このことをディスプレイのリフレッシュレートが60Hzであると表現する)。
学生時代に先生から怒られながら教科書に書いたパラパラマンガを思い出してみよう。1ページや2ページに動きがある絵を描いてパラパラめくっても人間の目には動いているようには見えないだろう。しかし、60ページにわたってちょっとずつ動きがある絵を描いたら、きちんと動いているように見えるだろう。それがリフレッシュレートの原理で、1秒間に1~2回更新しただけでは動いているように見えないが、60回更新すればなめらかに動いているように見えるということだ。
【120Hz表示】

120Hz対応は、表示がなめらかになるのはもちろんだが、タッチ操作のレイテンシも少なくなるという効果もある
リフレッシュレートを120Hzにするということは、1秒間に120回画面を更新するという意味で、先ほどのパラパラマンガで60ページを120ページにするようなもので、より人間の目になめらかに動いているように見せかけることができるようになるのだ。Appleではこの120Hzのリフレッシュレートのことを「ProMotionテクノロジー」(プロモーション)と呼んでおり、ユーザーやアプリケーション開発者にアピールしている。というのも、このProMotionを利用するには、アプリケーション側の対応が必要になるからだ。特にゲームはその端的な例で、iPhone 13 Pro/iPhone 13 Pro Maxを買ったからすぐにProMotionが使えるという訳ではなく、ゲームタイトル側の対応を待つ必要がある。
ただ、それ自体は時間の問題で、既にAndroidではこうした120Hzのリフレッシュレートに対応したデバイスがすでに存在しており、一部ゲームタイトルの対応も進んでいる。現代のゲームは同じ1つのコードからAndroid版、iOS版と最終段階で切り分けて作る開発方法が一般的なので、遠からずProMotion対応のタイトルが登場してくるだろう。

文章を読んでいるときは変化が少ないので10Hzなどに落として消費電力を削減

動きが激しいときなど必要な時には120Hzに引き上げる
また、ProMotionのユニークな機能として、リフレッシュレートを動的に変更する機能は注目に値する。リフレッシュレートは高ければ高いほど、人間の目にはなめらかに見えるが、そのメリットを発揮できるのは動画やゲームといった動きが速いコンテンツでだけだ。PDFファイルを見ているのに、120Hzのリフレッシュレートは意味が無いだけでなく、iPhoneのようなモバイル機器では無駄な電力消費に繋がり、バッテリー駆動時間が短くなる。そこで、ProMotionでは、リフレッシュレートを10Hz(1秒回に10回更新)から120Hz(1秒間に120回更新)まで、システムが自動に判断してリフレッシュレートを切り替えて動作する。
なお、iPhone 13シリーズでは、iPhone 12シリーズに比べていずれもバッテリー駆動時間が延びている。
【バッテリー駆動時間】

iPhone 13シリーズと前モデルiPhone 12シリーズのバッテリー駆動時間を比較してみた
Appleはバッテリーの容量に関して数値を発表していないため詳しいことは不明だが、より大容量のバッテリーを搭載したことは説明している。そのためだと考えられるが重量は増えており、モデルにより違いがあるが7g~14g程度増えている。この重量増はバッテリー由来なのか、それとも別の要因なのかはわからないが、おそらくバッテリーの容量増によるものと考えるのが妥当だ。いずれにせよ、外出時にはモバイルバッテリーを持っていくというユーザーが大半であることを考えれば、多少の重量増はあってもバッテリー駆動時間が長くなった事は歓迎していいだろう。
標準のディスプレイサイズのiPhone 13 Proでも3倍ズームのカメラを選択可能に、2cmのマクロ撮影はソフトウエアにより実現

iPhone 13 Pro/Pro Maxのカメラ(提供:Apple)
最後にiPhone 13シリーズの最大の強化ポイントと考えられるリアカメラに関して触れておこう。Proの2製品が3カメラ、無印とminiが2カメラで、各カメラとも1200万画素という大枠は一緒だが、いくつかの点で強化が加えられている。
【iPhone 13のレンズ】

望遠レンズ

超広角レンズ

広角レンズ
iPhone 12との最大の違いはPro(ProとPro Max)のカメラが共通化されたことだ。iPhone 12世代では、望遠の焦点距離がProは52mm、Pro Maxは65mmとなっていた。広角(標準)が26mmだったので、ズームレンズやコンパンクカメラの言い方従うならProは2倍望遠、Pro Maxは2.5倍望遠というズーム率だったということだ。これに対してiPhone 13シリーズではProとPro Maxのカメラ構成は全く同等になっており、カメラ周りの違いはないということだ。このことは、画面は大きくなくていいのだけど、2.5倍ズームの望遠は欲しいのでPro Maxを選ばざるを得なかったというユーザーにとってはうれしい違いと言うことだ。Pro/Pro Maxの3つのカメラは標準になる広角が26mmで、超広角が13mmで標準と比較して0.5倍、望遠が77mmで約3倍というズーム率になる。
ハードウエア的なもう1つの進化は、Pro/Pro Max/無印/miniのすべてのモデルで共通機能となる広角(26mm)カメラでのセンサーシフト光学式手ぶれ補正機能の追加だ。現代のスマートフォンや、一眼カメラ、ミラーレス一眼カメラ、コンパクトデジタルカメラは、いずれも何らかの手ぶれ補正機能と切っても切り離すことができない。手ぶれ補正がなければ、ユーザーが手持ちで撮影した時にブレブレの画像が出来上がってしまうので、ユーザーが手持ちしていて揺れる状態を、機械的に安定させてぶれない画像を撮影するために必須の機能といえる。
【センサーシフト光学式手ぶれ補正】

CMOSセンサー自体が振動することで手ぶれを打ち消すセンサーシフト光学式手ぶれ補正
スマートフォンでは一般的にはOIS(Optical Image Stabilization、光学式手ぶれ補正)が採用されている。これはレンズなどにモーターを入れ、それによりユーザーの手ぶれによる振動を打ち消すという仕組みになっている。これに対して、今回のiPhone 13シリーズの広角カメラに搭載されたセンサーシフト光学式手ぶれ補正は、センサー自体が振動する(シフトする)ことにより、手ぶれを打ち消す仕組みになっている(Pro/Pro Maxでは通常のOISも広角と望遠に実装されている)。
こうしたカメラのハードウエアを利用すべく、ソフトウエア(カメラアプリ)の機能も拡張されている。最大の特徴は超広角カメラを利用したマクロ撮影機能で2cmまで寄って撮影することができる。ペットや半導体チップなどを撮影する趣味があるユーザーにとってはできるだけ寄って撮影することができるため、福音となる機能だろう(マクロ撮影はPro/Pro Maxのみ対応)。
他にも、動画撮影時にAIを利用してピントを瞬時に移動する(撮影後にピントの変更も可能)ことで映画のような動画が撮影できる「シネマティックモード」、フィルターを使って望みのテイストの写真にしたりすることができる「フォトグラフスタイル」などはいずれもA15 Bionicとソフトウエアの組み合わせで実現されている機能となる。
プロフェッショナルユーザーはiPhone 13 Pro/Pro Maxへの移行がお勧め、ゲーマーはタイトルの対応次第
最後に、どのiPhone 13を選ぶべきか、ユーザーの利用シーンやライフスタイルに分けて考えていきたい。
(1)プロフェッショナルユーザー(コンテンツクリエイターや報道関係者など):iPhone 13 Pro/Pro Max

iPhone 13 Pro/Pro Maxは4色展開
既に説明してきた通り、iPhone 13 Pro/Pro Maxは超広角、広角、望遠(3倍ズーム)という3つのカメラを持っており、より遠くを撮りたいという超望遠を除けば、ほとんどの撮影をiPhoneだけで完結できるだろう。特に2cmのマクロ撮影ができるようになったことは大きく、筆者のように半導体チップを撮影することが仕事という特殊例までもカバーすることができるのだから、筆者のような報道関係の仕事をしている記者などには最適な選択だろう。
また、フォトグラファーやそれこそYouTuberのような動画コンテンツクリエイターなども、フォトグラフスタイルやシネマティックモードを利用してより高品質な写真や動画を撮影することが可能になり、すぐその場で編集して納品することが可能になることがiPhone 13 Pro/Pro Maxの特長と言えるだろう。一眼レフカメラと違って、iPhoneはインターネット回線に常時接続されており、撮影してAdobe Lightroomなどで修正してそれをクラウドにアップロードして納品という新しいワークフローが可能だ。
ProとPro Maxどちらを選択すべきかは、この世代ではカメラはどちらも同じになっているので、純粋にディスプレイのサイズで選べばいい。文字が大きい方がいい人はPro Maxを選べば良いし、文字は小さくてもいいので、片手でなんとか操作できる方を選びたいならProだ。
(2)既存のiPhoneのユーザー:iPhone 13/13 mini

iPhone 13/13 miniは6色展開
iPhone 10/11世代など2~3世代前のiPhoneを所有しているユーザーにとっては、カメラがこれだけ進化しているiPhone 13シリーズは買い換え対象として十分にありだろう。特にApple Careの2年契約の期限がそろそろ来るであろうiPhone 11世代のユーザーなどは積極的に検討するのはありだろう。
その一方、カメラはそんなに必要ないというのであれば、現状のiPhone 10/11のAppleCareの契約を延長してさらに2年使うという選択もありだろう。AppleCareは2年契約の契約終了前であれば延長することが可能な場合があるので、期限をよく確認して期限が来る前に延長しておくと良いだろう(ケース・バイ・ケースなので、延長可能かどうかはAppleに確認して見るしかない)。