Hyper Sports, aka Hyper Olympic '84 (ハイパーオリンピック'84)

Subscribers:
55
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=AlAAGzZKJCE



Game:
Duration: 0:15
3 views
0


Hyper Sports, known in Japan as Hyper Olympic '84 (ハイパーオリンピック'84), is an Olympic-themed sports video game released by Konami for arcades in 1984. It is the sequel to 1983's Track & Field and features seven new Olympic events. Like its predecessor, Hyper Sports has two run buttons and one action button per player. The Japanese release of the game sported an official license for the 1984 Summer Olympics.

The gameplay is much the same as Track & Field in that the player competes in an event and tries to score the most points based on performance criteria, and also by beating the computer entrants in that event. Also, the player tries to exceed a qualification time, distance, or score to advance to the next event. In Hyper Sports, if all of the events are passed successfully, the player advances to the next round of the same events which are faster and harder to qualify for.

The events changed to include these new sports:

● Swimming
● Skeet shooting
● Long horse
● Archery
● Triple jump
● Weight lifting
● Pole vault

In Japan, Game Machine listed Hyper Sports on their August 1, 1984 issue as being the sixth most-successful table arcade unit of the month. The following month, it was one of the top five table arcade cabinets on the Game Machine charts. In North America, it appeared in the Play Meter arcade charts for several months through November 1984, when it was one of the top four dedicated arcade cabinets at amusement arcade locations and one of the top three at street locations.

The arcade game was reviewed by Gene Lewin of Play Meter in late 1984, rating the game 9 out of 10. Roger C. Sharpe of Play Meter called it an "exceptional follow-up" to Track & Field.

Upon release of the home computer conversions, the ZX Spectrum version was the biggest-selling Spectrum game on the monthly UK Gallup charts. The home computer conversions of Hyper Sports went on to top the UK all-formats chart for two months in the summer of 1985, from July to August.

The Commodore 64 version was reviewed by Zzap!64 who said that it was "a first rate conversion" and praised graphics, sound and presentation and received a 90% rating overall. The ZX Spectrum version won the award for best sports simulation of the year from Crash magazine, and was later voted number 59 in the Your Sinclair "Top 100 Games of All Time" list. David M. Wilson and Johnny L. Wilson of Computer Gaming World reviewed the game for the Apple II and Commodore 64 in 1988, stating that "the game is a fast-paced joystick buster which will delight arcade fanatics".

『ハイパーオリンピック'84』 (Hyper Olympic'84) は、1984年7月に日本のコナミ工業から稼働されたアーケード用スポーツゲーム。北米ではCenturiから『Hyper Sports』のタイトルで稼働された。

同社による『ハイパーオリンピック』(1983年)の続編であり、同年開催のロサンゼルスオリンピックに合わせて発表された。前作と同様に陸上競技を題材とした作品であるが、陸上競技以外の種目も収録されている。本作では水泳、クレー射撃、跳馬、アーチェリー、三段跳、重量挙げ、棒高跳の7種目で記録を競う。開発はコナミ開発1課が行い、前作から引き続きプロデューサーは石原祥吉、音楽は福武茂が担当、プログラムは後に『グラディウス』(1985年)を手掛けた町口浩康が担当している。

後にX1やPC-8001mkIISRなど日本国産パソコンに移植された他、MSXおよびファミリーコンピュータには『ハイパースポーツ』のタイトルで、SG-1000には『コナミのハイパースポーツ』のタイトルで移植された。日本国外のホビーパソコンにおいても『Hyper Sports』のタイトルで移植された。2002年には「コナミスポーツシリーズ」として、一部種目のみ携帯電話ゲームとして配信された。2015年にはMSX版『ハイパースポーツ2』がプロジェクトEGGおよびバーチャルコンソールで配信された他、2019年には日本国外アーケード版がアーケードアーカイブスとして配信された。

1984年ロサンゼルスオリンピックの開催に合わせて稼働された。競技はすべて一新され、100メートル自由形、クレー射撃、跳馬、アーチェリー、三段跳、重量挙げ、棒高跳の全7種目。前作よりもタイミング重視の競技が多くなっている。

入力の処理方式が異なっており、左右交互押しによるRUNボタン連打が若干やり易くなっている。4周目までしかなかった前作と違い、6周目まで難易度が上がる。6周目は極めて難しく、クリアするのは至難の業となっている。7周目以降は、6周目を繰り返す。

また、アーケードアーカイブス版ではランキング画面の曲が消されている。

MSX版
MSXでは『ハイパースポーツ』のタイトルで3本に分けて移植された。

● ハイパースポーツ1
アーケード版とほぼ同時に登場した。アーケード版から跳馬、MSX版オリジナルの高飛び込み・トランポリン・鉄棒、計4種目を収録。途中までは「ジョリーホッパー」というタイトルでバネの原理を学ぶ教育ソフトとして開発されていた。
● ハイパースポーツ2
2015年2月17日よりプロジェクトEGG、同年10月28日よりWii Uバーチャルコンソールにて配信開始。アーケード版からクレー射撃・アーチェリー・重量挙げの3種目を収録。
● ハイパースポーツ3
アーケード版から三段跳・棒高跳、MSX版オリジナルのロードレース・カーリング、計4種目を収録。

SG-1000版
MSX版『ハイパースポーツ1』の移植。競技内容も同じで、高飛び込み・跳馬・トランポリン・鉄棒の計4種目。ハイパーショットはMSX用のものが使用可能。

X1、PC-8001mkIISR版
デービーソフトから発売。カセットテープ版とフロッピーディスク版があるが、フロッピー版はI・II両方購入して2ドライブに両ソフトをセットすることでアーケード版同様に全種目通してプレイ可能だった。

● ハイパーオリンピック'84 I
アーケード版から100メートル自由形・クレー射撃・跳馬・アーチェリーの4種目を収録。
● ハイパーオリンピック'84 II
アーケード版から三段跳・重量挙げ・棒高跳の3種目を収録。

ファミリーコンピュータ版
アーケード版の移植だが、MSX版同様「ハイパースポーツ」のタイトルに変更された。FC版『ハイパーオリンピック』同様、プレイするにはハイパーショットが必要だが、前作に付属したハイパーショット使えることから、本作はソフト単品での発売となり、ハイパーショットも単品販売された。アーケード版からのクレー射撃・アーチェリー・三段跳に加え、FC版ハイパーオリンピックで未収録だった走高跳を合わせた計4種目を収録。走高跳のバーの高さは一定で、周回を重ねるごとに高くなる。




Other Videos By Massimo Multimedia


2024-04-08FLドラキュラ城(FL DRACULAJOH)・バンダイ (commercial)
2024-04-07Sakura Wars 2: Thou Shalt Not Die (サクラ大戦2 〜君、死にたもうことなかれ〜) cross-genre video game commercial.
2024-04-06Namco Museum Vol. 1 (ナムコミュージアムVOL.1, Namuko Myūjiamu Boryūmu 1) video game compilation commercial.
2024-04-05Dragon Force II (ドラゴンフォースⅡ) role-playing video game commercial.
2024-04-04NES Open Tournament Golf, aka in Japan as Mario Open Golf (マリオオープンゴルフ) sports video game commercial.
2024-04-03『ファミスタ2』(Famista 2)はナムコが1992年7月30日に発売したゲームボーイ用ソフト。
2024-04-02Tetris 2, aka in Japan as Tetris Flash (テトリスフラッシュ, Tetorisu Furasshu) puzzle video game commercial.
2024-04-01The Legend of Zelda: A Link to the Past (ゼルダの伝説 神々のトライフォース) action-adventure video game commercial.
2024-03-31The House of the Dead (ザ・ハウス・オブ・ザ・デッド, Za Hausu obu za Deddo) Japanese video game commercial.
2024-03-30Ganbare Goemon! Karakuri Dōchū (がんばれゴエモン!からくり道中) Japanese video game commercial.
2024-03-23Hyper Sports, aka Hyper Olympic '84 (ハイパーオリンピック'84)
2024-03-22Nintendo Entertainment System (NES) (ファミリーコンピュータ, Famirī Konpyūta) NES-101 (New-Style, "Top Loader")
2024-03-21Burning Rangers (Japanese: バーニングレンジャー, Hepburn: Bāningu Renjā) action game commercial.
2024-03-20Digital Devil Story: Megami Tensei (デジタル・デビル物語 女神転生, Dejitaru Debiru Sutōrī Megami Tensei).
2024-03-19探偵 神宮寺三郎 横浜港連続殺人事件 (commercial).
2024-03-18Arcadia 2001 (アルカディア) 8-bit home video game console commercial.
2024-03-17Satellaview (Japanese: サテラビュー, Hepburn: Saterabyū) satellite modem peripheral commercial.
2024-03-16くにおくんのドッジボールだよ全員集合! (commercial).
2024-03-15Nintendo 64 (ニンテンドウ64) Japanese console commercial.
2024-03-14Rampart (ランパート) shoot 'em up, strategy and puzzle video game commercial.
2024-03-13Family Circuit (ファミリーサーキット, Famirī Sākitto) Japanese top-down racing video game commercial.



Tags:
konami
コナミグループ株式会社
コナミグループ
コナミ
advertisment
advertisement
advertising
commercial
ads
retro
vintage
nostalgia
publicity
90s
1990s
80s
1980s
2000s
retrotv
japan
japanese
retrogame
広告
videogame
コンピュータゲーム
ビデオゲーム
console
ゲーム機
gameplay
ゲームプレイ
arcade
アーケードゲーム
commodore64
c64
cbm64
コモドール64