「Omega Crafter Play Test」テストプレイ中(ボス、噴水)
日本語英語対応。作業内容と順順を用意されている型、パターンを使って指示する。プログラミングする。
{木を切る、木を集める、木を渡す、木を箱にしまう、初めに戻る}
只指示された事を順番に出来るか出来ないか判断して次の指示の確認をしていくので
{木をAの箱にしまう、A箱にしまえない時はBの箱にしまう、Bの箱にもしまえない時は、、、}という長い指示は時間がかかるので無理にしなくてもいいかもしれない。
街の領域内全領域に街の働き者は作業に行くので、街は広げ過ぎないか「作業台の近く」の木者は広範囲作業に移動する。探索のお供はプレイヤーからあまり離れられないので、先に進みたいのに木を拾いに行こうと道を戻るので一旦指示を切るなどした方が良かった。
お供は好戦的で敵を認識すると自動で攻撃を始める。「自ら攻撃をしない」指示が出来ないので不便。攻撃を始めたらお供を敵は狙うのでお供のそばに向かった方がプレイヤーも攻撃がしやすい。敵を追いかけても空振りをする。
石の壁は二段に積めなった。屋根も設置できなった。設置するときのカーソルの位置がわからず終了。
建築物=構造物だと思う。床や畑も建築物。
街の像は二つあるので、一つが拠点の街。二つ目は探索中の移動作業拠点用として使えばマップの広範囲も行きやすいと思う。
噴水、溶鉱炉、店も設置できるようになるので
街を設置、各クラフト作業を指示、ボス戦まではプレイしてみるといいと思います。
マップの広範囲にいかなくてもボスも強すぎず一通りプレイ出来ます。
大きなやぐらのような建造物の階段を上っていくと紅いクリスタル?がありますが、槍でたたけば破壊出来ました。槍や剣をクラフトしてから行くのがいい場所ですね。
水中に落ちたアイテムはお供に指示すれば集めてくれます。
アイテムを集める指示の最後には{アイテムを床に置く}を入れておかないと収納も出来ず、クラフト作業も出来ず作業が進まずにいる。
植樹する働き者が{木の種を集める}指示をせず種が無い状態だったのはなぜかわからない。用意されたプログラムをそのまま使ったのに最後まで機能しなっかた。
テストプレイするにはゲーム実況者など特に制限がなく出来るので、個人でひっそり遊んでいる私のような方も出来ます。