【怨嗟の鬼 ボス攻略(炎上一回・朱雀傘&泣き虫・ノーロック)初見で攻め力縛りプレイ】隻狼(SEKIRO)

Subscribers:
367
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=Qkfw5B7Kr18



Duration: 22:35
238 views
0


段階を進める度に技が追加され
対策が完成するまで死の洗礼を受け続けるというとかなりの強敵でした


相手行動後に正面にいると

垂直ジャンプや危の下段突進や大バックジャンプをしますが

出来るだけ効率よく体力を削るためには上記の技を出させたくないので


ノーロックで移動しながら斬りつけて背後に回る立ち回りを考えました


後ろにいると振向くか小ジャンプで逃げるが主になるので

小気味よく体力を回収していけます



【 一本目 】

基本的にこちらから見て右方向に走り込んで行く事で
相手の攻撃をかわしながら隙に差し込んで行く事が可能です


・小バックジャンプ後の技

1.右足の重い踏み付け

  そのまま走り込んで軸足スタートを目安に攻撃四回


2.頭突き

  空振らないよう少し多めに回り込んで攻撃四回


3.燃えていない右手始動

  頭突きよりもさらに多めに回ってダッシュ攻撃一振り

  相手の炎攻撃が来ていなければもう一振り
  来ていれば来ていない方面にステップ攻撃 → 背後にステップ
  これで背後スタートにそこそこ着地出来ます

  ちゃんと多めに回っていれば炎攻撃に当たる事はありません

  走り込みが遅れている場合は初段に前ステを意識します


4.燃えている左手始動

  走り込むだけで基本潜り込めるのですが
  長期戦で死にたくはないので前ステで飛び込む癖を付けます

  前ステから左方面に二振りして右足をステップでくぐりますが
  踏込具合でステップ方向が変わるので注意します

  その後は背後から二振り

  結構スカりますが気にせずに死なない事を意識します

  ※一応最初の二振りを左斜め前に入れる事で当てやすくはなり
   その後に相手の前を横切るように踏み付けを避け二振りしつつ
   四段目を誘ってこっちの手数を増やす流れも一応あります


5.張り手

  この攻撃後は相手の前に居る事で十発ぐらいの大チャンスになります

  初段をめくる感じで当ててその後前側へステップして誘い
  左足を斬りつけながら後ろに回っていきます


6.垂直飛び

  バフはこちらが特に何も出来ない所でかけたいのでチャンスになります

  基本は飛ぶ前に通常を入れて傘で防いでから四振りしながら後ろへ
  
  阿攻であれば通常を挟んでからでも一応間に合います
  神ふぶきは通常挟みは間に合わず
  ダッシュからだとダッシュボタンを離せば余裕が一応生まれます
  二本目で攻撃を挟まずにウロウロしてるのは
  ダッシュ離しが遅れていてビビって神ふぶけていません

  三本目は防ぎきれずに吹き飛ばされてしまうので
  普通に間合いを取って鉤縄をして何もせずに
  地上から通常二発で相手が振向いた時の感じになります
  ダッシュ攻撃を当ててからでも鉤縄は間に合うのですがビビっています

  三本目に関してはこの垂直飛び後は回転下段をしないので
  踏み付け回避とかを考えると貴重なダメージ源になります



・危の下段や大バックジャンプで逃げられた後の技

下段はジャンプしながら斬りつけられますが相手の正面だと
そのまま引きずられて死ぬ時があるので少しずらします

走りからジャンプ → 後ろ入れとすると
ジャンプをキャンセルして振向いて死ぬので
必ずダッシュボタンを離してから後ろジャンプします


A 火球投げ

  そのまま走り込んで四~五回斬ります

  壁などの影響でお互いが近い場合は
  行動をキャンセルするように投げて来る場合があるので
  その時はジャンプ傘が安定です
  大体前ステでくぐれるのですがやばい時はやばいです死にます


B タメ左手炎叩きつけ

  走込むついでに突きで進みながらその後五発


C 炎攻撃三連

  Aと同じ感じで走り込んで斬ります

  三本目は遠距離で二段目まで待って
  三段目を潜り込むように走り込めば攻撃チャンスになります



一本目の危の下段後に相手壁で近距離お見合いになった時は
敢えて近寄らずに少し間合いを離すと不意の4があまり来ずに
おいしいB辺りが来る事が多い気がします




・相手が振向いて来た時

 この状態はすぐには攻撃をしてこないので二振り入れられます
 ここも何気に貴重なダメージ源です


 その後飛んで来る技は右足、左足、垂直飛び辺りになります

  右足 左足方面に回避で三振りが理想ですが
     たまたまに引っかかったりもするので
     安定を取って弾きでもいいかと思います
     弾き後は一振り入れて前ダッシュすると大体バックジャンプ

  左足 すぐに前に抜けると大体後ろを取れるので
     すぐにもう一度ステップから突き → 通常


※判断が遅れた場合はとっさの弾きでもいいのですが
 位置関係によってはめくり気味に喰らう時があるので意識しておいて下さい



・相手がよろめいた時

 後ろに回りながら四~五回斬ります



【 二本目 】

炎の横薙ぎから叩きつけ爆炎とホーミング火球が追加されますが
立ち回りは基本的に一本目と変わりません

バフタイミングは相手が危下段で離れた時にすればいいので
無理に垂直飛び時に狙う必要はありません


・横薙ぎ爆炎

 主に危の下段後のモーションをキャンセル気味に使用しますが
 出してこなかったからといって走り込むと
 普通に使ってきて丁度死ぬので下段後は追いかけません

 動画の間合い辺りでロックしてうろうろして
 手が真上に来た時を目安に横ジャンプから鉤縄をします
 その後は攻撃をせずに反時計に走り込むといつもの流れになります

 二段目の振り下ろしをジャンプ傘で弾けたのですが
 専用の弾かれモーションがあったので多少攻撃を入れられたのかもしれません


・ホーミング火球

 障害物があると困るのでロックを外して
 安全確認しつつ回り込みながら近づきます

 距離によっては攻撃も出来ますが
 後ろに入って飛ばす事を優先するイメージがいいかもしれません

 スペースがなくなってしまった場合は傘か横ステで切り返します

 バックジャンプを追いかけた時に不意に使ってくる事もあるので注意します



【 三本目 】

ちゃんと攻めたかったのですが失敗もある中で10分強戦って
回転下段を調べるのはさすがにきつかったのでちょっとかっこ悪いですが

回転下段はおそらくクールタイムがあるので来そうになったら追いかけない

という形をとりました

目安としては小バックジャンプを三回したらもう限界という感じです


避け方として分かったのは

危が出たら飛びその後にもう一度すぐに飛ぶ

気をつけたいのはダッシュを仕込んでいると
着地後にダッシュしてからジャンプになりダッシュ部分で死ぬので
二回目のジャンプはダッシュボタンを離して生ジャンプをします

一連の流れをモーションを確認してから走りながらやると
炎上デスマッチを避ける事が出来ます

※二段目は危が出ている事もなく
 ジャンプしても空中で喰らう事もあったので
 もしかしたら傘で防げるかもしれません

※あと相手の右斜め後ろ辺りは一振り目の攻撃は通過していますが
 二振り目はどうも通過していないような気がするので
 そこに着地すれば後ろから結構殴れたかもしれません



その後相手が走り寄って来るのですがここがバフポイントになります

今までと同様に右方面に走り込む事で
おそらく全ての仕込まれた攻撃を避けつつ後ろを取れます


もう一つ追加技として危の下段で往復するようになりますが
往復後は派生はないので後ろを取っていつもの流れで大丈夫です


後は基本の密着する立ち回りとBとC辺りを待ちつつ
落ち着いてチクチクしていきます


※後で思いましたが小ジャンプを追いかけない立ち回りであれば
 後ろを取って飛ばさせずに普通に正面に立って
 踏み付け回避をダメージ源に加える方が良さそうですね



ラストは結構いっぱいいっぱいで
炎上デスマッチ対策に入れていた泣き虫を思い出してびびりながらゴリ押し

忍殺をちょっと引っ張ろうと思ったら
急に喋り出して焦って忍殺出来ずに更に焦って
これで死んだら二度とやらないと思いながらなんとか倒せました







オンラインゲームとかのソロ狩り一時間超えの立ち回りを作る
とかに比べるとまだマシと言い聞かせながらやっていましたが


多分堅いと思っている間は低ストレス状況下で攻めれていない
集中力がきついと思っている間は目をつぶっていても避けられそう
と思えるぐらいの落ち着きがない

最初の頃の事を考えるとこの辺がないと勝てない相手だなと思いました


どうしても人間緊張はしてしまうのですが自分がよくやるのは


目をつぶってでも~とかこの敵を倒せないでDLC大型ボスが倒せるわけがないとか

うまく自分に余裕を持たせたり奮い立たせてあげるように
マインドコントロールしてあげると落ち着けると思います

結構大事です


20分強という長丁場で追加技の対応や
安定を取りつつ攻める糸口を探すのが困難でしたが結果的には面白い相手でした



でもしばらくは顔も見たくないです



一本目 5分(158発・阿攻3個)
二本目 6分(159発・神ふぶき2枚)
三本目 11分(151発・神ふぶき3枚、夜叉3個)

という戦績でした

突きは通常一発分としてジャンプ攻撃は含めていませんが
±5以内で収まるかと思います


※アイコスを吸いながらやっていたので
 ちょこちょこポーズがかかってしまい申し訳ありません





隻狼の再生リストはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=7r1gCrMei0I&list=PL_7E9WglchDvaGsnzRdtRq8B2kCBAk71k&index=1




※二回目の平田屋敷のうわばみの重蔵戦でちゃんとガチっておこうと思いましたが
 リトライ性で折れ、モーション確認や立ち回り確立目的で身体力を上げて回生も使ったので
 少し悔しいところではありますが初期体力と回生縛りは縛り表記から削除致しました
 ただ現実的ではない感じにならない限りは身体力の成長と回生は使わず
 引き続き初見プレイを楽しみたいと思います




Other Videos By GameTube Japan


2019-05-24【#3 三章アーランドで装備作成後 ~ 進行不能勘違いまで(クラフトをするのではなく初心に帰ってクラフトを作る) 初見プレイ】ルルアのアトリエ 〜アーランドの錬金術士4
2019-05-23【#2 二章発破フラム作成後 ~ 三章アーランドで装備作成まで 初見プレイ】ルルアのアトリエ 〜アーランドの錬金術士4
2019-05-22【#1 はじまりの章 ~ 二章発破フラム作成まで 初見プレイ】 ルルアのアトリエ 〜アーランドの錬金術士4
2019-05-06【剣聖葦名一心&弦一郎 ボス攻略(体幹を攻め落とす 手裏剣・一文字・夜叉飴) 初見で攻め力縛りプレイ】隻狼(SEKIRO)
2019-05-06【#50 初見で攻め力縛りプレイ 葦名弦一郎&一心 一心二本目の立ち回り作りが厳しいので回生を開眼する所から】隻狼(SEKIRO)
2019-05-05【#49 初見で攻め力縛りプレイ 葦名弦一郎&一心 一心二本目を探っていく所から2】隻狼(SEKIRO)
2019-05-04【#48 初見で攻め力縛りプレイ 葦名弦一郎&一心 一心二本目を探っていく所から】隻狼(SEKIRO)
2019-05-03【#47 初見で攻め力縛りプレイ 葦名弦一郎&一心 一心二本目に五回位行ってOBSが落ちてしまった所から】隻狼(SEKIRO)
2019-05-03【#46 初見で攻め力縛りプレイ 葦名弦一郎&一心 一心二本目に二回行ってそこまでの立ち回りを作った所から】隻狼(SEKIRO)
2019-05-01【#45 初見で攻め力縛りプレイ 怨嗟の鬼撃破後から】隻狼(SEKIRO)
2019-04-29【怨嗟の鬼 ボス攻略(炎上一回・朱雀傘&泣き虫・ノーロック)初見で攻め力縛りプレイ】隻狼(SEKIRO)
2019-04-29【#44 初見で攻め力縛りプレイ 怨嗟の鬼 回転下段の対処がいまいちよくわからないまま三本目残り1割まで行った所から】隻狼(SEKIRO)
2019-04-28【#43 初見で攻め力縛りプレイ 怨嗟の鬼 三本目を半分まで減らせた所から】隻狼(SEKIRO)
2019-04-28【#42 初見で攻め力縛りプレイ 怨嗟の鬼 三本目に多少は到達出来るようになった所から】隻狼(SEKIRO)
2019-04-27【#41 初見で攻め力縛りプレイ 怨嗟の鬼 三本目に二回到達から】隻狼(SEKIRO)
2019-04-26【#40 初見で攻め力縛りプレイ 怨嗟の鬼 三本目に一回だけ到達から】隻狼(SEKIRO)
2019-04-26【#39 初見で攻め力縛りプレイ 怨嗟の鬼 一本目の立ち回りは出来たけど大体死ぬところから】隻狼(SEKIRO)
2019-04-25【#38 初見で攻め力縛りプレイ 怨嗟の鬼途中(一回だけ一本取り)から】隻狼(SEKIRO)
2019-04-24【#37 初見で攻め力縛りプレイ 赤備えの重吉討伐後から】隻狼(SEKIRO)
2019-04-24【#36 初見で攻め力縛りプレイ 二回目の七本槍討伐後から】隻狼(SEKIRO)
2019-04-24【赤備えの重吉 ボス攻略(ノーロックで密着する立ち回り)初見で攻め力縛りプレイ】隻狼(SEKIRO)



Other Statistics

Sekiro: Shadows Die Twice Statistics For GameTube Japan

There are 123,529 views in 112 videos for Sekiro: Shadows Die Twice. His channel published over 9 days worth of content for the game, roughly 2.20% of Sekiro: Shadows Die Twice content that GameTube Japan has uploaded to YouTube.