Thunder Blade (サンダーブレード) video game.

Subscribers:
53
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=SgLxWS-N8dI



Game:
Duration: 0:32
5 views
0


Thunder Blade is a third-person shoot 'em up video game released by Sega for arcades in 1987. Players control a helicopter to destroy enemy vehicles. The game was released as a standard stand-up arcade cabinet with force feedback, as the joystick vibrates. A helicopter shaped sit-down model was released, replacing the force feedback with a cockpit seat that moves in tandem with the joystick. It is a motion simulator cabinet, like the previous Sega Super Scaler games Space Harrier (1985) and After Burner (1987). The game's plot and setting was inspired by the film Blue Thunder (1983).

Versions were released for the Master System, Amiga, Amstrad CPC, Atari ST, Commodore 64, MS-DOS, MSX, TurboGrafx-16, X68000, and ZX Spectrum. The Nintendo 3DS remake was released as a 3D Classic in Japan on August 20, 2014, in North America and Europe on May 14, 2015, and in Australia on July 2, 2015. The sequel, Super Thunder Blade, was released exclusively for the Sega Genesis.

The player controls a helicopter gunship using its chain gun and missiles to destroy enemy tanks, helicopters, and other vehicles and structures, to save the home country. Each level is in either a top-down or third-person perspective view. The boss levels are in the top-down view.

The player is given 2 "lives" as continues, used if they are killed in a level. Clearing a level allows you to return, bypassing the levels before it.

The 3D classic release allows joystick emulation and gyroscopic controls.

The plot and setting were inspired by the 1983 film Blue Thunder, from which a digitized frame became the title screen.

In Japan, Game Machine listed Thunder Blade in its January 15, 1988, issue as the fourth most successful upright arcade unit of the month. It went on to become Japan's ninth highest-grossing dedicated arcade game of 1988.

The arcade game was well received by critics. Clare Edgeley of Computer and Video Games called it "a helicopter simulation with several innovative features". She said it was "a brilliant game" with "superb" graphics and gameplay. Your Sinclair stated that "Thunder Blade is probably the game which took most of your money in the arcades this summer, probably one of the most eagerly awaited coin-op conversions".

At the 1988–1989 Golden Joystick Awards, the Sega Master System version won Console Game of the Year. The ZX Spectrum version also received a Crash Smash award from Crash magazine.

『サンダーブレード』(Thunder Blade)は、セガ・エンタープライゼス(現在のセガ)が開発したシューティング大型筐体ゲーム。ヘリコプター操縦の要素も含まれる。日本では1987年12月よりアーケードゲームとして稼働を開始した。アーケード版の基板は『アフターバーナー』などにも導入された「X-BOARD」を使用している。

セガが1980年代に業務用ゲーム機器で展開していた、筐体がゲームの展開に沿う形で適宜可動する「体感ゲーム」シリーズ第7弾。ただしソレまでのシリーズ作品が電動で動くものが多かったのに対し、本作はプレイヤーの人力をダイレクトに使って可動するアナログ遊具的な機構が採用されている。なお海外では非可動であり一般的なビデオゲーム筐体に近いスタイルの「アップライトタイプ」(プレイヤーは立ったままで操作する)も稼働していた。

当時は「3Dシューティングゲーム」と称される事が多かったが、ポリゴンを使用した近代的な3Dグラフィックでは無く、2Dドットピクセルとフレームバッファ式による大量のスプライトを用い、自機である超高性能攻撃ヘリコプター「サンダーブレード」を後方視点(リアビュー)から見た「3Dモード」(建物なども3D風に表現している)と、2D縦スクロールシューティングのように自機を上方視点(トップビュー)側から見た「2Dモード」を交互に展開する映像表現が用いられている。

当時のセガのアーケードゲーム開発における主軸セクションであったセガ第1AM研究開発部が行い、音楽は体感ゲームシリーズ第5弾『スーパーハングオン』(1987年)を手掛けた並木晃一が担当している。

1988年に日本ではセガ・マークIII(欧米ではSEGA MASTER SYSTEM用ソフトとして)、1990年には日本においてPCエンジンに移植された。その他にアレンジ移植としてメガドライブ用ソフト『スーパーサンダーブレード』(1988年)が発売され、2007年にWii用ソフトとしてバーチャルコンソールにて配信された(現在は配信終了)。

パソコンへの移植としては国内では1990年にX68000用ソフトとしてリリースされたのみだが、海外でAmiga、Atari ST、コモドール64に移植された他、欧州ではAmstrad CPC、ZX Spectrumに移植された。1989年には欧米にてPC/AT互換機、MSXに移植されている。

メガドライブ版はゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」にてシルバー殿堂を獲得した。

すでに製造から数十年を経過していることもあり、日本の商業施設で実際に設置・プレイが可能な状態で稼働している筐体は少数になっている。セガ自身は某所にある自社の専用倉庫に一般非公開で保管している ほか、かつてセガが直営していた「セガ秋葉原3号館」(2021年2月現在はGENDA SEGA Entertainmentが運営)で設置・稼働している実例が確認されている。




Other Videos By Massimo Multimedia


2023-09-15Wonder Boy in Monster World, aka in Japan as Wonder Boy V: Monster World III (ワンダーボーイV モンスターワールドIII)
2023-09-15Mario Curry - Nagatanien (マリオカレー 永谷園) Japanese commercial.
2023-09-14Ridge Racer V (リッジレーサーファイブ) Japanese video game.
2023-09-14JoJo's Bizarre Adventure (ジョジョの奇妙な冒険) Japanese video game.
2023-09-14Retro Japanese commercial.
2023-09-14Retro Japanese commercial
2023-09-14Fatal Fury 2 (餓狼伝説2 -新たなる闘い-) Japanese video game commercial.
2023-09-13Road Rage, aka Speed King NEO KOBE 2045/Speed King in Japan (スピードキング NEO KOBE 2045).
2023-09-13The Last Blade (幕末浪漫: 月華の剣士) Japanese video game commercial.
2023-09-13Thunder Blade (サンダーブレード) video game.
2023-09-13Thunder Blade (サンダーブレード) video game.
2023-09-13Game Boy Color (ゲームボーイカラー) Japanese handheld game console commercial.
2023-09-13ピンボール専用コントローラー (A pinball controller).
2023-09-13Shinobi (忍) Japanese video game commercial.
2023-09-12Die Hard Arcade, aka Dynamite Deka (ダイナマイト刑事).
2023-09-11NAM-1975 (ナム1975).
2023-09-11「ウルトラ64」の映像入手‼
2023-09-11Fighting Vipers (ファイティングバイパーズ).
2023-09-11Kirby's Pinball Land (Known in Japan as Kirby no Pinball (カービィのピンボール) Japanese commercial.
2023-09-11Sega Saturn (セガサターン, Hepburn: Sega Satān) Japanese home video game console commercial.
2023-09-11Wagan Land 3 (ワギャンランド3)



Tags:
thunderblade
サンダーブレード
株式会社セガ
セガ
advertisment
advertisement
advertising
commercial
ads
retro
vintage
publicity
90s
1990s
80s
1980s
2000s
00s
retrotv
japan
japanese
retrogame
広告
videogame
console
gameplay
arcade
mastersystem
sega
amiga
amstradcpc
atari
atarist
commodore64
msdos
turbografx16
x68000
zxspectrum
nintendo
nintendo3ds



Other Statistics

Thunder Blade Statistics For Massimo Multimedia

Massimo Multimedia currently has 6 views spread across 2 videos for Thunder Blade. Less than an hour worth of Thunder Blade videos were uploaded to his channel, making up less than 0.21% of the total overall content on Massimo Multimedia's YouTube channel.