新機動戦記ガンダムW G-UNIT 戦闘BGM:MO-V(F ver.)

Channel:
Subscribers:
302
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=vOwwwuovVk8



Duration: 2:31
31 views
3


ガモーレ!
ガンダム名言集 第88回
『この戦いが終わったら結婚しよう』
〈チャンネル登録〉
https://youtube.com/@ch-ve3yz

タケシchのインスタグラム↓
https://instagram.com/takeshi_hebiki?igshid=YmMyMTA2M2Y=

ガンダムグリープ
新機動戦記ガンダムW G-UNITに登場する架空の兵器「モビルスーツ」のひとつ。

データ
型式番号 OZ-19MASX
全高 25.2m(MS形態)/22.8m(MA形態)
重量 18.2t
装甲材質 G-METAL(ガンダニュウム合金)
出力 18945kw
総推力 344796kg

機体解説
OZプライズに所属していた仮面の男シルヴァ・クラウンが廃棄衛星内で極秘裏に製造していた可変モビルスーツ。
名前の「グリープ」の意味は不明。おそらくグリフォンのドイツ語読みのグライフ、もしくはラテン語及びギリシャ語読みのグリュプスの捩りという説がある。

シルヴァの正体は主人公アディン・バーネットの兄オデル・バーネットであり、廃棄衛星を敵にぶつける作戦「オペレーション・パンドラ」と偽り、アディンの元へ機体が届けられた。

OZの試作型可変モビルスーツをベース機として、設計にはアディン達の父親マーク・バーネットが開発したプラズマエンジンが使用されている。また、操縦系統にはパイロットとの神経接続により、機体を自在に制御するシステム「MSCS」(精神同調型操縦システム)を採用している。
通常のMSモード以外に、高速機動が可能で「バスターメガ粒子砲」を発射できる形態である高機動飛行モード、ガウォーク的形状になるアサルトモードの3つの形態を取る事が出来る。

GーUNIT
本機もG-UNITであるため、ガンダムジェミナスと同様の機能が搭載されている。
特にジェミナスが発動する「PXシステム」を有しているため、発動すれば機体の設計を越えた出力を得ることもできる。
ヴァルダーとの決戦後はG-UNIT最終型の下半身として組み込まれた。

なお、この際にジェミナス・タイプとパーツを共用できると言っているが、換装用装備の互換性については不明。

ガンダムグリープは、OZで開発された試作機をベースにしているため、本来は無かった機能である事、ガンダムジェミナスとは開発・運用コンセプトも異なる。緊急的な措置として組み合わせていたため、G-UNITの規格はあくまで応急処置に用いるものと思われる。

武装
バスターメガ粒子砲
本機の主兵装で、MA形態時もしくはアサルトモード時の機首の下部に搭載されたビーム砲。

ビームランサー
本機の近接格闘用の武器。

リフレクトシールド
MS形態時に翼のように展開されるシールド。ビームを無効化するほどの堅牢さを持つ。MA形態やアサルトモードでは機体を覆うように守る。

ハイパーメガ粒子ランチャー
フルパワーであれば暴走する宇宙戦艦1隻さえも貫通させてしまう。

出力
本来宇宙船のエンジンとして開発された動力炉はMSとしては規格外なほどの出力を本機にもたらした。
その出力は出力 18,945kW と設定されている。
なお、ウイングガンダムゼロの出力が3,732kW。その差なんと5倍以上である。

用語解説
G-UNIT
G-UNITとは、新機動戦記ガンダムWの外伝作品の略称、同作に登場するコロニー「MO-V」で開発されたガンダムタイプの事。

概要
ガンダムジェミナスとその改修機・改造機の他、ジェミナス以外ではガンダムグリープの分類で、胴体部をコアユニットとして頭部・四肢を換装あるいは追加装備を搭載することによって様々な状況および作戦・目的に対応する事を目的とした機体群の総称。ドクター・ペルゲが開発した。「Gユニット」とも表記する。
この機体群には共通して高出力モード「PXシステム」が搭載されている。

ガンダムグリープにも採用されているため、ガンダムジェミナスとパーツを共用できるとの事だが、換装用装備の互換性については不明。