4(終) 残り食力の禍 龍の抜け穴 ~ 再建完了 ~ サブクエなど ~ 創世樹 ~ END【初見プレイ 天穂のサクナヒメ】

Subscribers:
368
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=VrP15LOedPw



Duration: 6:27:42
16 views
0


再生リスト
https://www.youtube.com/playlist?list=PL_7E9WglchDvICRdhsUpNLcSnhIoEuN39


【 後記 】

メトロイドバニアに稲作SLGをくっつけたゲーム
相反するように思いますがこれがなかなかちゃんと成立しています

稲の各種手入れを軸として空いた時間に探索でメイン進行と素材収集
時間はサバイバルゲームのように強制的に進みます

稲の各種品質を高めていく事で豊穣神?である主人公も成長します
稲作についてはチュートリアル的な書が逐次追加されていきます

 主人公は某テ〇イルズのパティのような
 見た目が幼い女の子で一人称がワシなタイプです




戦闘としては

 ステータスの暴力でコンボや爽快なふっとばしを適当に決めていく感じ

 大体敵が多数居て空中左右なんなら画面外から投擲物が飛んできたりするので
 被弾せずにどうのとかはありません

 ステータスが十二分なら雑魚がすぐ消し飛び火力でノーダメ、喰らっても被ダメ1
 足りていなければ頭数自体減らせず喰らったら大きく体力ゲージが減る
 丁度良ければ丁度良いそういう感じです

 ヒット感が気持ちいいのでその辺を楽しんだり
 スキル熟練度を上げる事で性能が結構大きめに変わるのでそこも楽しいです




プレイ時間としては40時間強

 全ての探索目標と装備品とサブクエをこなす内容です
 裏でやった分も結構あるのでもう少し時間がかかるかもしれません

 あとはメインクリアまでは行けない全100階層?の62階以降に
 さらなるキャラ(稲作)の育成
 この辺りも遊ぶとそれなりにプラスして遊べるかと思います




気になったところは

・装備品の真価解放条件の装備した上で~がちょっとない

  〇〇を入手するで防具を着替えて拾ってまた着なおす、必要がない


・探索でほぼほぼ必須な移動技や宝箱感知

  ここに武技枠や装備枠がほぼ常時専有されるので
  このゲームに限らないですがパッシブ化するなりして欲しいところ


・マラソン時にアプリエラーがそこそこ起きた

  オートセーブが頻繁に入ると起こるよくある感じ


・エンディングの一部がうまく再生されなかった

  おま環かもしれませんが次の音声が始まらずフリーズではない停止
  ラスボスをもう一度倒しましたがまた停止
  スキップは効くのでしょうがなくスキップして流れを見失った





EDがちょっと悔やまれますが
気になった部分もよくあるといえばよくあるものといった感じです




遊ぶまでは量産型的なゲームかなというイメージでしたが
やってみると稲作も絡めた感じが結構癖になる内容でした

 勝手が分かるまで強制時間経過がストレスに感じるかもしれませんが
 クリアに期日があるわけでもないので焦る必要はないです


稲作というものをゲームにしっかり落とし込んで
キャラクターの成長や探索に関連付ける
ちゃんとクリエイターとしてゲームを創っているという作品


探索部分が薄味目だったり
終盤はさすがに稲作自体に飽きが回ってきてしまう
こういう部分もありましたがいい体験になるゲームでした


何気なく食べているお米がどういう苦労のもと目の前にあるのか
また美味しいお米になるようにや作業をどのように効率化させるかなど
先人がどういう風に試行錯誤してきたのかそういったものも考えさせてくれます
  



ーーーーー 以下配信時テンプレ ーーーーー









当時評価は見ていて案外良い評価だなと思いつつ
PS+でなかなか出ないのといい感じのセール価格だったので購入

稲作SLGと横スクアクションという異色なゲームらしいです


 → 流れはアクトレイザーに似ていますが
   完全にパートが別れているわけではなく
   素材を持ち帰って肥料を作ったり食糧にしたりと同時進行な感じ
   
   サバイバルゲームのように時間が強制進行し
   春夏秋冬が3日間ごとの計12日間で1年が経過

    必要な農作業を行いつつ探索進行していく形で
    夜は敵がかなり強化されますが専用のドロップ品もある仕組み

   おそらくリアルであろう稲作体験を経験しつつ
   稲の成長結果でLVUPのステ上昇具合が変化するシステムです
   ステータスの影響度はかなり高めです

   料理も存在し内容によっては大きいステUP量や各種バフもあります






【 配信外でやったこと 】

・探索目標埋め
・真心笠を作った
・天返宮6層~61層打ち止めまで
・武技熟練度上げ




【 攻略情報を見させて頂いたところ 】

・神鳴の襷は霧厳城の天の間でボスを倒さず貉狩り
 →常世の怨瞭洞2すぐに居るものをリセマラも良かった






【 TIPS 】

・引きつけて前入れでパリィ、前2回入れでショートダッシュ


・下入れ羽衣が硬直キャンセルに使える
 ショートダッシュでもキャンセル可


・後ろから攻撃すると基本的にダメージ2倍


・クリ率は運気依存で基本的にダメージ2倍
 また堅守という自動被ダメ3割カットも発生しやすくなる


・やられた場合は直近のセーブ地点まで巻き戻りHPは全快
 基本的にすぐ近めのオートセーブ地点


・ランダム採取などはリセマラするとお目当てが掘れる
 特に鉱石なんかは復活に二日ぐらいかかるのでリセマラ推奨


・夜にしか取れない五気の素材は敵を倒せばドロップする


・武技熟練度はLVが高い夜の敵で多く取得出来る(当てるだけでいい)


・武技の飛燕を覚えると空中稼働範囲が広がる


・兎肉は兎栖の丘
・毛皮は鞍の道でボスを倒さず猪3匹を狩る(獅子肉に夜素材も優秀)
・鹿&雉は暴呪の湖を少しだけ進んだとこ
・熊肉は進めれば多分必要数は集まる


・田右衛門 平均
 ミルテ  食べ物
 きんた  鉱石
 ゆい   草
 かいまる 肥料

 ※かいまると田右衛門辺りでドーピング素材をとりあえず狙う
 ※ミルテは土の野(豆&塩)や水の浜(昆布で出汁)で料理素材を






【 稲作 】

・冬3 種籾選別は厳しく(量なら軽く)★美なら泥 ■香なら塩
    育苗は薄撒き(量なら厚播き)

    ■香り目当ては高温を避けて基本は浅水
     浅水=気温に寄る、深水=水温維持


・冬3 田起こし 起こす前に空肥料を入れる ★美なら無し

  時間が進むので次の準備肥料に栄養はまだ入れなくていい

  ※防虫=宿火の眼、毒矯、大蒜、山葵
   入:腐った食材、肉(眼1と腐った30をとりあえず投入)
  ※防病=結びの小花
   入:茜
  ※防毒=月の狭土
   入:鉱石
  ※治療=妙薬(土壌の詳細から病気確認)


・春1 田植えは疎植(量なら密植)★美は適度に疎植 ■香は疎植

  春3で分けつが開始するので根肥料は春2でラスト
  春3以降はずっと穂肥料でOK

  根付くまでは浅水15%?(量なら深水) ★美なら深水


・春3 三次分けつ開始後は水を全部抜いて中干し ★美は短め

    正午には三次になっている
    無駄に葉を増やして栄養の奪い合いをしないようにする目的


・夏1 出穂後(夕方直前)はまた浅水に(量なら葉の養分を与えて深水)
    ★美は出穂後に深水で成熟までかけ流しつつ鴨も放つ
    ■香は浅水で高温避

    ※出穂したら防病を+にしつつと治療をすると良さそう


・夏3 水を抜いて太陽が沈むまでに刈り取る ★美と香は夏3


・秋1 冬に入るまでに出来るだけ乾燥させて取り込む

  精米は日没後に行う? ■香りなら玄米へ(美も玄米可)

  次年度の土壌作りに空肥料を撒き続ける






【 肥料について 】

・水色グラフ目的は何を入れても変わらないので空で撒く行為だけでいい

・10時間かけて養分が浸みる仕組み
 間を空けずに肥料を投入し続ける事が大事

  朝夜計2回で楽をするか朝1正午1夜1の3回辺り

・昼に稲がよく栄養を吸うらしいので昼肥料に栄養を重視
 夜は空肥料はまず入れるとして素材に余裕があるなら栄養も入れる

・根=落ち葉、穂=獣の糞、葉=獣の蹄

・穂100%とかは穂の肥料ゲージが減りにくくなると捉えるといいです






【 育てて損はない武技 】

・荒田起こし 瞬間DPS、スパアマ、発動中は大きく被ダメ減
       怒髪天を覚えたら乗り換え(中型もバウンドする)

・胴貫打ち 色々便利なふっとばし技

・車輪断 空中相手や掘り起しにも使える便利な技

・飛燕 熟練度上げで最大2回まで追加飛びが可能






【 無難な料理 】

・強飯
・獅子肉の味噌汁
・獅子肉の炙り焼き
・水

 獅子肉は夜に鞍の道で2回分の6個を稼ぐと
 肥料素材の眼の入手も兼ねれて色々おいしい




#天穂のサクナヒメ
#レビュー




Other Videos By GameTube Japan


2023-05-165.5 東方面の地下探索途中~広げられる所を広げる途中(コログのお面入手)まで【初見プレイ ゼルダの伝説 TEARS OF THE KINGDOM】
2023-05-165 東端エリアの探索続き~大体終わり(クライムシューズ、クライムバンダナ、ラバータイツ)~地下探索途中(イーガ団の設計図)まで【初見プレイ ゼルダの伝説 TEARS OF THE KINGDOM】
2023-05-154 東端エリアの探索へ~エノキダ工務店(マイホーム)エリア寄り道~東端エリア半分ぐらい探索 まで【初見プレイ ゼルダの伝説 TEARS OF THE KINGDOM】
2023-05-143.5 中央ハイラルの東隣エリアの地下 開始地点からもう1つ分のFTエリアをとりあえず開いた【初見プレイ ゼルダの伝説 TEARS OF THE KINGDOM】
2023-05-143 中央ハイラルの東隣エリアの地上と空諸島半分済~ファーレン台地南のくぼ地内の北洞窟で攻撃力UP兜~地上&上空大体完了 まで【初見プレイ ゼルダの伝説 TEARS OF THE KINGDOM】
2023-05-132.5 寄り道探索 中央ハイラルの東隣エリアの地上と空諸島(南の山から落下物時戻しで気球ボール入手可能に)半分ずつぐらいまで【初見プレイ ゼルダの伝説 TEARS OF THE KINGDOM】
2023-05-132 監視所帰還~地底~北ハイラル平原の洞窟(崖速防具)~草笛の丘の洞窟(雷防具)~ゴングルの丘の洞窟(火力防具) 中央ハイラル半終【初見プレイ ゼルダの伝説 TEARS OF THE KINGDOM】
2023-05-121.5 ハイラル到着~タジカツの祠~ジオシニオの祠~ススヤイの祠~監視砦~王家の隠し通路探索(妖精、スキリセ)~ハイリアの盾【初見プレイ ゼルダの伝説 TEARS OF THE KINGDOM】
2023-05-12序盤から取れる 防御90 ハイリアの盾 と 王家の隠し通路(最奥にステ再振り像)【初見プレイ ゼルダの伝説 TEARS OF THE KINGDOM】
2023-05-121 ~ウコウホの祠~料理調べ~雪山探索~グタンバチの祠~ブロックゴーレム~インイサの祠~ナチョハヤの祠~ハイラルへ【初見プレイ ゼルダの伝説 TEARS OF THE KINGDOM】
2023-05-084(終) 残り食力の禍 龍の抜け穴 ~ 再建完了 ~ サブクエなど ~ 創世樹 ~ END【初見プレイ 天穂のサクナヒメ】
2023-05-073 火口到着 ~ 砦 ~ 常世1 ~ 都 ~ 常世2 ~ 常世3 まで【初見プレイ 天穂のサクナヒメ】
2023-05-052 狭間の口 ~ 湖の鬼 ~ 都一時帰還 ~ 火口到着 まで【初見プレイ 天穂のサクナヒメ】
2023-05-041 開始 ~ 狭間の口 出現まで【初見プレイ 天穂のサクナヒメ】
2023-05-036(終) ノヴァガロン ~ データバンクなど収集 ~ 賞金首完 ~ タナロー ~ END【最高難易度 初見プレイ Star Wars ジェダイ:サバイバー】
2023-05-025 (C91.4% J92.9%) レイヴィスを追いに月へ ~ 浮遊物&収集物&賞金稼ぎ ~ コンパス奪取奪取まで【最高難易度 初見プレイ Star Wars ジェダイ:サバイバー】
2023-05-014 (C65.5% J91.5%) ジー救出前にコルサント ~ アップダウン再探索(繋がりの間、不屈の間) ~ 宝箱【最高難易度 初見プレイ Star Wars ジェダイ:サバイバー】
2023-04-303.5 (C56.3% J91.5%) コンパス探し前に空ダ&緑光再探索 ~ 孤立の間 ~ 帝国軍ポスト ~ 青光宝箱 ~ ホロ最終【最高難易度 初見プレイ Star Wars ジェダイ:サバイバー】
2023-04-303 (C49.9% J41.7%) タナロー調査 ~ 隠れ家 ~ 月 ~ テンプル ~ 空ダ&緑光 再探索 ~ ウーマーの地下墓地【最高難易度 初見プレイ Star Wars ジェダイ:サバイバー】
2023-04-30スキル経験値稼ぎ(序盤:5分強で1ポイント)【最高難易度:ジェダイグランドマスター 初見プレイ Star Wars ジェダイ:サバイバー】
2023-04-292 コーボー(25.3%) アンテナ ~ 明晰の間の試練 ~ オグド(半安置) ~ ジェダ(41.7%)【最高難易度:ジェダイグランドマスター 初見プレイ Star Wars ジェダイ:サバイバー】