【東北大ライブ講義】第7回: 圧縮センシング【データ科学と機械学習の数理・2024年度東北大学工学部】

Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=HJQVZLJjwAc



Duration: 0:00
549 views
12


劣決定系の方程式なのに問題を解ける。
そんな数理的背景をもとに、圧縮センシングという情報計測手段が登場しました。
LASSOではなく拡張ラグランジュ法、さらなる拡張を目指して新しい方法も紹介していきます。

コメントはslidoというアプリを利用して匿名でコメントを受け付けます。受講者は遠慮せずslidoで盛り上げましょう!
(全てのコメント・質問に返答します)
外部受講者(公式潜りの方々は)Youtube Live上でコメントをしてください。
(講義の時間の許す限りリアクションします)
どうぞよろしくお願いします。

#東北大学
#データ科学
#機械学習

【教員情報】
東北大学大学院情報科学研究科教授
大関 真之
Web page
https://altema.is.tohoku.ac.jp/~mohzeki/
twitter
https://twitter.com/mohzeki222

データ科学と機械学習第7回チャプター
【チャプター】
00:00 待機画面
00:22 OP

■開始前雑談
02:26 開始前雑談|ファミコン時代のドラクエ3のお話
08:10 開始前雑談|原作版の難易度は

09:28 オープニング

■本編
■前回の復習
10:04 前回の復習|L1ノルム最少解の性質
12:47 前回の復習|L1ノルムを使うと100%正解する領域がある
14:14 前回の復習|情報統計力学と性能評価の重要性
15:34 前回の復習|LASSO

☆変数を逃す
16:08 変数を逃す+拡張ラグランジュ法
17:10 変数を逃す|絶対値の微分イヤだ!
18:18 [step up] 変数を逃す
19:19 変数を逃す|変数を逃すことの嬉しさ
20:41 拡張ラグランジュ法|コスト関数(ラグランジュ関数)の定式化
∟21:13 s.t. z=xに対し拡張ラグランジュ法→平方完成
22:23 制約条件y=Ax
23:15 λ/ρ→uと置く
23:55 雑談|s.t.→such that or subject to問題
24:22 zの最小化|軟判定閾値関数
25:34 uの最小化|拡張ラグランジュ法の更新
25:58 xの最小化
27:22 xの最小化|xで偏微分
28:45 xの解を式に代入
30:38 νの最小化|νで偏微分
32:14 x*の最適解の更新式の導出(νの更新式が消える)
34:08 拡張ラグランジュ法はy=Ax*を常に満たす
37:04 [step up] 拡張ラグランジュ法によるCS
40:05 正解がスパースな場合:M<Nでもy=Axが解ける

44:13 休憩
46:16 雑談
47:36 雑談|論文の査読が1年1ヶ月かかった話

◾ ️ LASSOを超える
49:37更なる正則化|スパースの対象は何?
52:53 Fused LASSO
55:38 Fused LASSO|正則化項は行列に
57:16 クラスターLASSO
59:31 一般化LASSO
1:00:56 スパースになる変換を学習させる方法もある(辞書学習)
1:02:22 一般化LASSOの素晴らしさ
1:03:11 質問回答|一般化LASSOはOptunaでできるのか?
1:04:16 質問回答|一般化LASSO:λ_1の項について、そこにiはあるんか

☆ADMM
1:05:33 ADMM
1:07:20 ADMM|変数を逃す
1:07:26 質問回答|一般化LASSO:λ_1の項について
1:07:58 ADMM|変数を逃す(z=Dx)+拡張ラグランジュ法
1:09:42 ADMM|拡張ラグランジュ法
1:10:31 ADMM|平方完成
1:10:47 ADMMの嬉しさ→x,zどちらも手で解ける
1:13:16 雑談|色々あるけど決定版はADMM
1:14:46 xの最小化|xで偏微分
1:16:39 ADMMの弱点|”事前に1回だけ”逆行列計算
1:20:25 雑談|計算資源を大切に!
1:21:56 zの最小化|軟判定閾値関数
1:22:22 λの更新式|拡張ラグランジュ法
1:22:38 [step up] ADMMはズゴイ
1:29:25 雑談|大関真之、ADMMとの出会いと布教活動
1:31:16 雑談|”俺正則化”、”俺損失関数”
1:32:22 雑談|これでADMM論文が読める!(ADMM界隈は論文が不親切)

1:39:10 本講まとめと次回予告




Other Videos By 大関真之の雑談方程式 - これって人生変えちゃう授業かも -


2024-11-26【東北大ライブ講義】第9回: エネルギーギャップとデータベース探索問題【2024年度・情報基礎科学としての数理情報学・東北大学大学院情報科学研究科】
2024-11-26【東北大ライブ講義】第9回: ボルツマンマシン【データ科学と機械学習の数理・2024年度東北大学工学部】
2024-11-26大学教授の中学生時代 #東北大学 #中学生 #大学生
2024-11-25大学教員の記憶によるDQ3あらすじ #東北大学 #dq3 #雑談
2024-11-24【受験生必見!みんなと物理】第6回: コンデンサーってなんなんだ!【Education Open Style】
2024-11-24コンデンサーの歴史 #勉強 #東北大学 #受験物理
2024-11-21【東北大ライブ講義】第8回: 量子断熱計算【2024年度・情報基礎科学としての数理情報学・東北大学大学院情報科学研究科】
2024-11-21【東北大ライブ講義】第8回: ラプラス変換で実積分!【応用数学B・2024年度東北大学工学部】
2024-11-19【東北大ライブ講義】第8回: 実際に圧縮センシングをやってみよう【データ科学と機械学習の数理・2024年度東北大学工学部】
2024-11-18【受験生必見!みんなと物理】第5回: 電磁気の分野を攻めろ!【Education Open Style】
2024-11-14【東北大ライブ講義】第7回: 圧縮センシング【データ科学と機械学習の数理・2024年度東北大学工学部】
2024-11-14【東北大ライブ講義】第7回: Landau-Zener遷移【2024年度・情報基礎科学としての数理情報学・東北大学大学院情報科学研究科】
2024-11-14【東北大ライブ講義】第7回: 伝達関数とインパルス応答!【応用数学B・2024年度東北大学工学部】
2024-11-13【受験生必見!みんなと物理】第4回: 振動から波へ!【Education Open Style】
2024-11-07【東北大ライブ講義】第6回: 近接勾配法【データ科学と機械学習の数理・2024年度東北大学工学部】
2024-11-07【東北大ライブ講義】第6回: 横磁場イジング模型の登場【2024年度・情報基礎科学としての数理情報学・東北大学大学院情報科学研究科】
2024-11-07【東北大ライブ講義】第6回: 対角化もラプラス変換で!【応用数学B・2024年度東北大学工学部】
2024-11-05【受験生必見!みんなと物理】第3回: 単振動をマスターしよう!【Education Open Style】
2024-11-02[모두와 함께하는 물리학] 일본에서 라이브 물리학 교실 오픈!
2024-11-02[Physics with everyone] Open live physics class in Japan!
2024-11-01【受験生必見!みんなと物理】公開伴走型生配信授業やってるよ!