FC ファミコンウォーズ OP
wiki
ファミコンウォーズ(Famicom Wars)は、任天堂とインテリジェントシステムズで開発・発売されたウォー・シミュレーションゲーム、およびシリーズの名称。関連作である『ゲームボーイウォーズ』シリーズについてもここで述べる。
概要
兵器生産、都市占領、敵兵力壊滅、敵拠点制圧を目的とするウォー・シミュレーションゲームである。システムは初心者向けに整理・簡略化されており、ユニットの種類と登場する勢力は2から5と少ない。また基本的に成長の要素はない(後の作品では2段階のみレベルアップするルールも登場)。乱数要素があまりなく、戦闘の結果を予想することができる。そのため、詰将棋のように何手も先を見越した作戦を立てることができる。
基本的な制作は、『メトロイド』のデザイナーである清武博二と松岡洋史の二人。プログラムはインテリジェントシステムズ。清武は主にオブジェクト担当で、松岡はマップデザイン構成を手掛けた。
主なシステムは後に同スタッフが開発したシミュレーションゲームの『ファイアーエムブレム』シリーズに流用されている。一方、近作では、作中で「ショーグン」(「将軍」ではない)と呼ばれる司令官の登場と共に、ストーリーモードが用意されているなど、『ファイアーエムブレム』の要素を取り入れた面もあり、相互に影響を与えている。
なお、その『ファイアーエムブレム』シリーズと同様に1990年代までの作品は日本国外向けに展開されておらず(『ファイアーエムブレム』は2003年の『烈火の剣』が初海外展開)、2001年の『ゲームボーイウォーズアドバンス(Advance Wars)』が初めての日本国外発売作品である。しかし、本シリーズは海外で特に人気が高かったため[1]、その後は日本開発であるにも関わらず海外先行発売となったり、イギリス開発のスピンオフ作品『突撃!!ファミコンウォーズ』シリーズが登場するなど、日本国外中心の展開がなされている。
特徴として、マップにユニットが何もない状態からゲームが始まり、ユニット生産のみで一日目が終わるマップが多い。後期の作品のキャンペーン(ストーリー)モードは、ショキハイチと呼ばれる初めからユニットが配置されているマップが主流となっている。
Other Videos By ざんぎUME
2019-08-17 | SFC 半熟英雄 ~ああ、世界よ半熟なれ…!!~ OP |
2019-08-17 | SFC 赤川次郎 魔女たちの眠り OP |
2019-08-17 | FC Disk System GYAUSS OP |
2019-08-17 | FC Disk System 魔洞戦記 ディープダンジョン OP |
2019-08-17 | FC Disk System ディープダンジョンⅡ 勇士の紋章 OP |
2019-08-17 | 超有名禁断の裏技をFC互換機で再現しました。スーパーマリオステージセレクト |
2019-08-17 | FC版 ポートピア連続殺人事件を攻略サイト見ながら遊んでみました! |
2019-08-17 | FC 所さんのまもるもせめるも OP |
2019-08-17 | FC くにおくんの熱血サッカーリーグ OP |
2019-08-17 | FC バイオ戦士DAN OP |
2019-08-17 | FC ファミコンウォーズ OP |
2019-08-17 | FC バトルシティ OP |
2019-08-17 | FC すごろくクエスト ダイスの戦士たち OP |
2019-08-17 | FC 北斗の拳3 新世紀創造 凄拳列伝 OP |
2019-08-17 | FC 北斗の拳2 世紀末救世主伝説 OP |
2019-08-17 | FC 北斗の拳 OP |
2019-08-17 | FC 影の伝説 OP |
2019-08-17 | FC ハイドライド3 闇からの訪問者 OP |
2019-08-17 | FC ハイドライト・スペシャル OP |
2019-08-17 | FC ドラゴンバスター OP |
2019-08-17 | FC シティ コネクション OP |