特番で知るキューバ危機 特番「冷戦」 ~米軍偵察機が核ミサイルを発見~ 【日本語吹替】
▶動画の概要
キューバ危機について、特番を通じて知るという趣旨の動画です。
題材となる特番は「冷戦」
米軍偵察機U-2がキューバにSS-4核ミサイルを発見するという内容です。
▶各ミサイル基地の発見について(ウィキペディアより)
1962年10月9日、米軍の上空偵察委員会はU-2偵察機によるハバナ南方のサンクリストバル一帯の偵察飛行を提言した。キューバからの人的情報で特に怪しいと見た地域である。ケネディはすぐに許可したがこの任務は悪天候のため何日か延期となり、ようやく10月13日午後11時半にカリフォルニア州エドワーズ空軍基地から飛び立った。そして翌10月14日の朝までにはキューバに達し、キューバ上空で偵察飛行を行い、フロリダに帰着した。
このアメリカ空軍のロッキードU-2偵察機が撮影した写真について、翌15日月曜日の午前にワシントンの国家写真解析センター(NPIC)でフィルムの解析が行われた。オレグ・ペンコフスキー大佐がもたらした技術仕様書や、メーデーの際にクレムリン広場をミサイル搭載車がパレードした際の写真と見比べて解析したアメリカ空軍とCIAの解析班は、アメリカ本土を射程内とするソ連製準中距離弾道ミサイル(MRBM)の存在を発見、さらにその後3つの中距離弾道ミサイル(IRBM)を発見した。
▶キューバ危機について(ウィキペディアより)
1962年夏、ソ連とキューバは極秘裏に軍事協定を結び、キューバに密かに核ミサイルや兵員、発射台、ロケット、戦車などを送った。アメリカは偵察飛行で核ミサイル基地の建設を発見、直ちにキューバを海上封鎖し、核ミサイル基地の撤去を迫った。一触即発の危険な状態に陥ったが、当時のケネディ大統領とフルシチョフ第一書記とで書簡でやり取りし、最終的にソ連が核ミサイルを撤去してこの危機は終わった。また、これを期に米ソ間でホットラインの開設がなされ、不測の事態による軍事衝突を防ぐための対策が取られた。
危機の期間について定義があるわけではないが、アメリカ軍が空中偵察でミサイル基地を発見した1962年10月14日から、或いは大統領にその情報が入った10月16日からフルシチョフがミサイル撤去を伝えた10月28日までとすることが多い。しかしソ連が核ミサイルをキューバから撤去し、アメリカが封鎖解除したのは11月21日である。
「キューバ・ミサイル危機」とも呼ばれ、またこの1年半前の1961年4月の「ピッグズ湾事件」を「第一次キューバ危機」と呼び、この1962年10月の危機を「第二次キューバ危機」と呼ぶ場合がある。
▶U-2について(ウィキペディアより)
U-2は、アメリカ合衆国のロッキード社が開発し、アメリカ空軍で運用されている偵察機。
非公式の愛称である「ドラゴンレディ (Dragon Lady)」は烈女の意。その塗装から日本では「黒いジェット機」の異名もある。F-104スターファイター戦闘機をベースに開発された高高度偵察機。当初、U-2はCIAと中華民国空軍でも運用されていたが、1970年代にCIAと中華民国空軍ではU-2が退役したため、現在ではアメリカ空軍のみで運用されている。
★★この動画の再生リスト(キューバ危機【1962年】)★★
https://youtube.com/playlist?list=PLIElwyhknb6TrvdXwecwIY_Us8Dw5mG2n
▶さらに知りたい人への参考リンク
【特番で知るキューバ(60年代) 特番「冷戦」 ~ソ連が核ミサイルを搬入~ 【日本語吹替】】
https://youtu.be/ZJ4DNn2aALg
▶視聴者様へのお願い
今後の動画作成のモチベーションアップにつながりますので、ご意見・ご感想等を投稿していただければ幸いです。
また、よろしければツイッターへの書き込みとフォローもよろしくお願いします。
→ ツイッター: https://twitter.com/elza1003
#キューバ #アメリカ #空軍少尉 #核兵器 #ソ連 #U-2 #偵察 #1962年