「FFXVI」スキルツリーの存在や、「FFXIV」坂口氏衣装デザイン企画などが飛び出したTGS「坂口博信 X 吉田直樹特別対談」

「FFXVI」スキルツリーの存在や、「FFXIV」坂口氏衣装デザイン企画などが飛び出したTGS「坂口博信 X 吉田直樹特別対談」

Subscribers:
1,290
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=jmpoOoOjdZ4



Final Fantasy XIV: Online
Game:
Duration: 4:02
4 views
0


10月2日 開催

 東京ゲームショウ2021、オンライン配信の10月2日土曜最初の番組として、「FF」を背負う2人の巨匠が語り合うトーク番組「RPGの魅力と可能性 ~坂口博信 X 吉田直樹/TGS2021 ONLINE 特別対談~」が開催された。ミストウォーカー代表坂口博信氏は、「ファイナルファンタジー」シリーズの生みの親であり、Apple Arcadeに前後編でローンチした最新作「FANTASIAN(ファンタジアン)」も好評だ。

 対して吉田氏は11月23日に最新拡張パッケージ「暁月のフィナーレ」の発売を控える、「FFXIV」のプロデューサー兼ディレクターであり、現在開発中の「FFXVI」のプロデューサーも務めている。対談はオンラインで開催され、吉田氏は会社から、坂口氏はロサンゼルスからの参加となった。

「FF」のレジェンドと久しぶりの邂逅

 2人が実際に邂逅したのは、ちょうど「新生FFXIV」のローンチ時、食事の席を共にした。「ドラクエ」畑から移ってきた吉田氏からの「FFってどうすればいいんですか」という問いに、坂口氏は「それはあなたのゲームなんだから好きにすればいい」と答えた。

 なぜ、「新生FFXIV」を作り直すタイミングではないのかについて、スクウェア・エニックスへの入社時にも坂口氏のお世話になったという吉田氏は、「やれるだけやってから、そのご報告も含めて、ぜひ一度」お会いしたいという話になった。対する坂口氏は、指輪やアクセサリーをジャラジャラつけた(注:吉田氏のアクセサリーは公式PRでいじられるほどにトレードマーク化している)吉田氏の、ゲーム開発者にはややオラ付いても見える外見に、「最初は怖かった。でも話をしてみたらすごく真面目な人なんだなと」と第一印象とのギャップを語った。吉田氏は「FF」のレジェンドに会うのにガチガチに緊張していたが、「“優しい”が第一印象だった」とその印象を語った。

吉田直樹氏と坂口博信氏、左はモデレーターの林克彦氏

「ファンタジアン」ジオラマで作られたマップの魅力

 吉田氏からの最初の質問は、「なぜジオラマで作ろうと思われたのか?」というもの。「ファンタジアン」は前後編に分かれているが、全編のマップはジオラマを撮影したものが使われている。その斬新な手法には、吉田氏ならずとも「なぜ」という疑問がわいて当然だ。「作り手からしたら、めちゃくちゃ大変だと思う」という吉田氏に、「ほんとですよね」と坂口氏。

Apple Arcade限定コンテンツとして公開されている「ファンタジアン」

 「ジオラマは、作るのが大変ということもあるんですが、放っておくと色落ちしたり、粘土が溶けたりして劣化しちゃう。だから写真を撮り直すと別の風景になってる。アナログですよね」と苦労を語りつつも「昔からジオラマが好きだったので、ここまで高解像度になったらその写真が使えるのかな」という技術的な理由と、「テーマ的に、混沌と秩序みたいな話しだったので、アナログとデジタルでちょうどいいかな」という世界観的な理由を語った。ジオラマというアナログには、理路整然と作られるCGにはないカオスがあり、それが作品に合っていたからというのだから、坂口氏の中では必然的な帰結といえるだろう。

 最初にCGでモックアップを作ったのか、という吉田氏の質問に対しては、CGは作らず数枚のコンセプトアートとマップを使ってシナリオに合わせて作ったと坂口氏。だが、専門の業者といえども、どうしても違う部分が出てきてしまうため、そこはシナリオの方を変えることで対応したのだそうだ。例えば、歩ける距離がほとんどないのに、語るべきシナリオが多すぎて尺が合わない時には、語る場所を別のシーンに変更する、など。

 CGではレンダリング時にポストエフェクトという後処理をすることで、CGに様々なニュアンスを追加することができるが、ジオラマの場合は、例えば光がある場所にはあらかじめLEDの光が組み込まれており、それをポストエフェクト処理して使用している。写真にも、光源を追加するポストエフェクトはあるが、「ジオラマ作家さんが勝手に電源を入れて持ってくるんですよ。後からやるよと言ってるのに」と、ジオラマ作家魂が生み出したこだわりだ。

フィールドはジオラマ作家が作ったジオラマを撮影して使用している

 ゲームシステムに関しても吉田氏から「ファンタジアン」独自の「ディメンジョンバトル」について質問が出た。「ファンタジアン」は、基本的にはエンカウントバトルだが、敵とエンカウントした際に敵を異次元に飛ばしておいて、後から戦うことができる。すぐにプレイを中断できる、時間のかかる部分は後からじっくり遊ぶといった、スマートフォンユーザーのプレイスタイルにあったシステムだ。このシステムについて「クラシックなRPGをイメージしているとは思うが、最初からあの作りになっているのか」と吉田氏。坂口氏は「引退作のつもりで作ったので、自分が好きなように作っただけ」とあっさり回答。

 ジオラマのマップを散策している最中にエンカウントしてくる敵が鬱陶しくて、バトルは後回しにしてじっくり歩きたかった、というきわめて個人的な理由で生まれたシステムだったが、実際に遊んでみると「ディメンションバトルで貯めた敵と戦うことがまた気持ちいい」(吉田氏)という効果が出た。

ジオラマ作家のこだわりにより、輝く部分にはLEDライトが埋め込まれていたりと、リアルでしかできない表現が魅力

 最初から決めて始めたというよりも、実際にプレイしてみて感じたことを盛り込んでいくという坂口氏の開発姿勢は、最初から全体を決めて進めていく吉田氏とは真逆。そんな自身の開発スタイルに対しては、坂口氏自身も「僕の作り方のよくないところなんですよ、結構スクラップ&ビルドで」と苦笑していた。「ファンタジアン」のバトルシステム「エイミング」は、白い軌跡でつながれた敵を一気に攻撃にするというもので、ディメンジョンバトルで異次元に送った敵を一網打尽にすることができる。

 だが、このシステムは最初からあったわけではなく、当初は物理演算で攻撃していた。だが面白くなかったので、どんどん変化していった。「プログラマーは大変だと思います」と坂口氏。エイミングと相性の悪いATB(アクティブタイムバトル)を廃し、アクション性をそぎ落とした結果、戦略性の高い戦闘が楽しめるゲームへと昇華していった。そんなゲーム性に対して吉田氏は「クラシックといいつつ、今風。面白さと遊びやすさを兼ね備えている」と絶賛した。

坂口氏も「FFXIV」を絶賛プレイ中

 ここから話は「FFXIV」のことになる。坂口氏はこの対談に合わせて「FFXIV」をプレイし始めた。これまでプレイしていなかった理由としては、MMORPGが好きすぎて「出てこれなくなるから」なのだそうだ。現在はマイチョコボを手に入れたところで「もう出られる気がしません(笑)」と楽しんでいる様子を語った。松野泰巳氏(「オウガバトル」シリーズなどで知られるゲームクリエイター)にアドバイスを仰ぎながらプレイしている様子は、ツイッターにも刻々と挙げられている。

 そこに寄せられるコメントの中に含まれる「ヒカセン」は「光の戦士」の略称なのだが、坂口氏はこれを知らず最初は「ヒカキンの仲間かなにかかな?」と思っていたのだそう。坂口氏は松野氏とZoomで画面を共有して、UIの配置などのレクチャーをスパルタ式に受け、「今ではなかなか操作がスムーズになってきました」と成果を語った。

坂口氏はララフェルでプレイ。ベヒーモス装備のマイチョコボを披露




Other Videos By Just Another Player Story


2021-10-02TVアニメ版『鬼滅の刃 無限列車編』放送開始まで毎日ミニキャラカウントダウンボイスが公開。10/2は冨岡義勇
2021-10-02『信長の野望・新生』発売は2022年に。配信では初となる実機映像も公開【TGS2021】
2021-10-02アプリ『ウマ娘』ジュエル1,500個が配布。日本ゲーム大賞2021<優秀賞>受賞を記念して
2021-10-02『ソフィーのアトリエ2 ~不思議な夢の錬金術士~』2/24発売決定!【TGS2021】
2021-10-02[TGS 2021]「真・三國無双8 Empires」の発売日は2021年12月23日。真・三國無双シリーズ20周年の記念作品
2021-10-02『真・三國無双8 Empires』発売日が決定!
2021-10-02KONAMIが「METAL GEAR」、「悪魔城ドラキュラ」、「サイレントヒル」を開発中と報じられる
2021-10-02『真・三國無双8 Empires』TGS先行プレイレポート&開発者インタビュー
2021-10-02PS5『真・三國無双8 Empires』規ゲームプレイトレーラー公開!
2021-10-02「FFXVI」スキルツリーの存在や、「FFXIV」坂口氏衣装デザイン企画などが飛び出したTGS「坂口博信 X 吉田直樹特別対談」
2021-10-02「FFXVI」スキルツリーの存在や、「FFXIV」坂口氏衣装デザイン企画などが飛び出したTGS「坂口博信 X 吉田直樹特別対談」
2021-10-02コーエーテクモ『真・三國無双8 Empires』長くて詳細なゲームプレイがリリースされました
2021-10-02『真・三國無双8 Empires』長くて詳細なゲームプレイがリリースされました
2021-10-02『真・三國無双8 Empires』12月23日に発売決定! この年末は城をめぐる熱き攻防を堪能すべし
2021-10-02멜티 블러드: 타입 루미나 - '세이버 VS 히스이&코하쿠' 게임플레이 영상
2021-10-02サム・ライミ監督、『スパイダーマン3』で「ひどい」体験をしたことを振り返る 「またスーパーヒーロー映画をやるとは思っていませんでした」とも
2021-10-02「信長の野望・新生」、開発中のPC版による実機プレイ画面を公開!
2021-10-02「信長の野望・新生」小笠原賢一プロデューサーインタビュー
2021-10-02『信長の野望・新生』小笠原Pインタビュー。戦国時代の“最新のリアル”をゲームで味わえる! 配下武将もAIで動きプレイヤーをサポートする新システムにも注目【TGS2021】
2021-10-02[TGS 2021]「シン・クロニクル」決死行の分岐にやり直しはない――誰と生き,誰が散る,1度きりのRPG体験は2021年12月15日から
2021-10-02セガ新作RPG「シン・クロニクル」が2021年12月15日に配信決定。事前登録&クローズドβテストの参加者募集も開始



Other Statistics

Final Fantasy XIV Statistics For Just Another Player Story

At present, Just Another Player Story has 5,919 views spread across 58 videos for Final Fantasy XIV, with approximately 11 hours of Final Fantasy XIV video on his channel. This is 2.10% of the total watchable video on Just Another Player Story's YouTube channel.