
『アストリア アセンディング』プレイレビュー。死を待つデミゴッドたちを襲う、調和の乱れとは。日本のクリエイターも関わる海外発のJRPG
2021年10月7日に3gooから発売予定のRPG『アストリア アセンディング』。対応ハードはNintendo Switch、プレイステーション4、プレイステーション5(Xbox Series X|S版、Xbox One版、PC版はダウンロード専売で、3gooではなくDear Villagersより配信。すでに配信済み)。
本記事では製品版相当のものを事前にプレイしたレビューをお届けしよう。なお、プレイは開発環境段階のプレイステーション4版でおこなった。
『アストリア アセンディング』(Switch)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『アストリア アセンディング』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp) 『アストリア アセンディング』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)『アストリア アセンディング』とは?
本作はフランスのパリで創設され、現在はカナダに籍を置く開発会社・Artisan Studios(アルティザンスタジオ)が手掛けた新作RPG(過去には『勇者ネプテューヌ世界よ宇宙よ刮目せよ!! アルティメットRPG宣言!!』などを開発)。
シナリオは『ファイナルファンタジー』シリーズで知られる野島一成氏、音楽は『ファイナルファンタジー』シリーズ、『十三機兵防衛圏』などの崎元仁氏、アートワークでは『グランブルーファンタジー』などで知られるCyDesignation(サイデザイネイション)の吉田明彦氏と皆葉英夫氏が関わっており、海外発のRPGながらも、日本の著名クリエイター陣の血も混じった、いわゆる“JRPG”を意識したタイトルだ。
『アストリア アセンディング』の名を聞く前に、「このゲーム画面、見たことあるような?」と思った人もいるかもしれない。それもそのはずで、2014年に東京ゲームショウで日本ではお披露目され、2015年には海外でスマートフォンのみでリリースされたRPGがそれにあたる。『ZODIAC: Orcanon Odyssey』だ。本作は、『ZODIAC: Orcanon Odyssey』のグラフィックや世界観をベースにしながらも、物語から登場人物設定、バトルやゲームシステム、そのすべてを作り直したタイトルとなっている。
関連記事
『ゾディアック』のプレイアブルをリポート 緻密な2Dグラフィックで描かれたMMORPG風のバトルが展開【TGS 2014】
デミゴッド8人の物語
物語の舞台となるのは、さまざまな人種が入り混じる世界。いわゆる人間の“メリョ”、魚人の“ペスカ”、獣人の“アルクタン”、鳥人の“アウィシー”、トカゲ族的な“ゼフト”といった人種が存在し、この世界の住民は“調和の実”を食べることで、種族間の共存共栄を図り、争いのない平和な世界を実現している。
しかしこの世界には“ノイズ”と呼ばれる、調和を乱す怪物たちが存在している。それに対抗すべく、この世界には“デミゴッド”と呼ばれる8人の英雄たちが存在する。デミゴッドは任期ごとに、この世界の住民から無作為に選ばれ、超人的な力“ゾディアック・パワー”を得て、ノイズに対抗するのが使命。
ただし、ゾディアック・パワーを使うには“命”を代償にしなくてはならない。デミゴッドは3年間の任期を終えると、必ず死んでしまうのだ。命を捧げているからこそ、デミゴッドたちは住民たちからまさに英雄のような扱いを受けている。また、デミゴッドは死ぬと、その周囲の家族たちに一生遊んで暮らせるほどの、莫大なお金が報酬として贈られる。
主人公となるのは、現デミゴッドである、第333期デミゴッドの8人(単純計算で999年続いているということになる)。もう任期は残り3ヵ月といったところで、残りの任務をまっとうしながらも、死を迎え入れる準備段階、といったところ。
いつものように任務をこなしていたデミゴッド8人だったが、いままで街にノイズが現れたことがないのに、突如街にノイズが出現したりと、各地でこれまでにない異変が起きていく。それはこの世界の調和を乱す前触れで……? というところから、第333期デミゴッドの運命と、物語が動き出していく。
ストーリーは章仕立てとなっており、各事件ごとに世界の謎、登場人物たちの過去などが語られていく。死が待つ8人というところから、一見シリアスながらも8人の個性豊かな仲間たちによる会話は見ていて楽しく、かつ本人たちも死をネタに冗談を飛ばすシーンも少なくないので、比較的雰囲気は明るめな印象だ(事件を追うごとにシリアスになるが)。
ボイスはメインストーリー部分のデモシーンに採用されており、一部会話などはボイスなし。会話劇を見ながらストーリーを進めていき(スキップ可能)、ダンジョン探索、バトルをくり広げてゲームを進めていくのが基本となっている。
絵画のようなグラフィック
2Dで描かれたグラフィックは非常に綺麗で、まるで絵画が動き出したかのようなグラフィックを実現している(日本のヴァニラウェア作品の影響を受けていると思われる)。キャラクターの表情や演技はとても豊かで、細かな仕草や滑らかなアニメーションも見どころ。
また、種族が多彩なこともあり、主要人物ではない街の人々などもふんだんに用意されていて、これが見ていてなんだか楽しい。獣人のアルクタンの女性はめっちゃセクシーだし、トカゲ族的なゼフトの男性はスラッとしてカッコイイ。街の多彩な風景と相まって、細かいところを見るだけでも楽しめるだろう。
仲間のひとり、ダグマの妻は何よりもセクシー。
個性豊かな主人公たち
第333期デミゴッドの面々は、調和の女神・ユノのもとで、世界を調和に導くために戦っていく。デミゴッドたちは専用の会議室を持ち、事件があれば出動して事件を解決する、要は『アベンジャーズ』的な存在だ。8人のキャラクター性と、RPGとしての性能を解説しよう。
ウラン
第333期デミゴッドのリーダーである、女性のメリョ。衝突し合うメンバーたちに、仲よくしてほしいといつも頭を悩ませている。見た目の印象だとクールな女性騎士のようなイメージだが、実際は温厚かつ物腰柔らかで、どこにでもいるような女の子といった感じ。
ベースジョブ(※ジョブの詳細は後述)は、隊長。大きな盾と槍を持ち、攻守ともに優れたバランス型という感じながらも、敵の攻撃を引き付ける“挑発”や回復アビリティ“キュア”なども使用でき、盾を駆使したタンク兼サポーターといった性能。
アレック
男性のメリョ。調和の女神・ユノのことが好きなようで、ユノに会うことを楽しみにしている。また、リーダーであるウランの立場を羨ましく思っている様子。性格としては気のいい青年といった感じだが、少し几帳面なところもある。
ベースジョブは、ソルジャー。剣による攻撃を得意とし、基本的には物理攻撃アタッカーという感じだが、アビリティを覚えていくことでさまざまな状態異常攻撃も使えるようになっていく。
アルパジョ
男性のメリョで、アラシアの夫。老夫婦でありながらも、現在もアラシアとはラブラブな様子で、アラシアに愛の言葉を贈るシーンも多い。気ままな性格で、軽口や冗談を叩くシーンが多く、ついメンバーたちをイラつかせてしまうこともしばしば。エコとはよくぶつかり合っている。
ベースジョブは、盗賊。二刀のダガーによる斬撃のほか、敵からアイテムを盗む“スティール”などのアビリティを持つ。また、探索に役立つアビリティも覚えることが可能で、バトルよりもその他の面で役立つことも多い。
アラシア
女性のメリョで、アルパジョの妻。冷静沈着な性格かつ、豊富な知識でメンバーを支える、みんなのお母さんのような存在。かつて、アラシアとアルパジョのあいだには子どもがいたが……?
ベースジョブは、召喚士。バトル中に何かを召喚することで、パーティーメンバーに変わって召喚したもので戦える。召喚できるものは、物語を進めていくと増えていく。アルパジョ、アラシアともに老齢であることからか、育成面ではやや成長しにくい。
ダグマ
アルクタンの男性。非常に無口で、無駄な時間が嫌い。ぶっきらぼうな性格ゆえ、メンバーに冷たく当たってしまうこともあるが、その行動や発言はデミゴッドたちを正しい道に導くことも多く、ほかのメンバーでは気づかないような点も察する、鋭い観察力を持つ。
屈強な体躯を持つアルクタンでありながらベースジョブは、魔術師。多彩な属性攻撃を得意としており、弱点を突くことが得意なため、パーティーには欠かせない存在のひとり。めちゃくちゃ物理攻撃が強そうに見えるが、やっぱり通常攻撃の威力は低い。
エコ
ペスカの男性で、第333期デミゴッドの中で最年少。そのため、子ども扱いされることを嫌っており、とくにアルパジョにはよくイジられる。また、ペスカ人はもとは海の生物であったからか、この世界ではやや差別的な目で見られており、そういったイジりかたをされることも。
ベースジョブは、学者。光属性の攻撃魔法と治癒術を得意としており、攻守に優れた魔法使いという感じ。子どもゆえに序盤のHPは低いが、ステータスなどの成長面では大きく伸びやすい傾向にある。
クレス
ゼフトの女性。物腰は柔らかく、見た目からはイメージしにくいかもしれないが、性格は清楚なお姉さんといった感じ。じつは高家の生まれで、家族を大事にしている。他人のぶつかるようなことがなく、メンバーを温かく見守っているため、セリフがちょっと少なかったりする。
ベースジョブは、フェンサー。物理攻撃に各属性の魔法攻撃が付いたアビリティを得意としており、ダグマと並ぶパーティーに欠かせない存在のひとり。清楚でトカゲなお姉さんが、剣士であるというのがなんともイイ。
ケイディン
アウィシーの女性。おしゃべりかつ自由気ままな性格で、ひとことで言ってしまえば鳥人ギャル。軽口を叩いたり人の発言をネタにニヤニヤしたりすることもあるが、他人と衝突することは少なく(エコが怒ったりするが)、第333期デミゴッドのムードメーカー的な存在だ。
ベースジョブは、探索者。闇属性の攻撃を得意としているが、敵をスロウ状態にしたり、味方にヘイストを掛けたりする、行動順に関わるアビリティを持つ。おもに長期戦となる、ボス戦で役立ってくれる存在。
バトルはシンプルなコマンド型
バトルはパーティーメンバー4人で戦う、ターン制のコマンドバトル。キャラクターのステータスによって行動順が決められ、攻撃、防御、アビリティなどといったコマンドを選択しながら戦っていく。基本的なシステムはシンプルだ。敵との戦いは、フィールドで敵に触れることで発生する、いわゆるシンボルエンカウントシステムを採用している。
この記事を共有
『アストリア アセンディング』公式サイト
© 2021 Dear Villagers. All Rights Reserved. Dear Villagers, Plug in Digital,
dearvillagers.com, and the Dear Villagers logo are trademarks of Plug in Digital in the U.S. and/or other countries. Published and distributed by 3goo K.K. in Japan.
おすすめコンテンツ
Other Videos By Just Another Player Story
Other Statistics
Astria Ascending Statistics For Just Another Player Story
At present, Just Another Player Story has 4,094 views spread across 7 videos for Astria Ascending, with his channel publishing less than an hour of Astria Ascending content. This makes up less than 0.07% of the total overall content on Just Another Player Story's YouTube channel.