PS2 零 紅い蝶 OP

Channel:
Subscribers:
1,850
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=T6vYe5RUJbw



Duration: 3:05
960 views
0


#ゲーム
#レトロゲーム
#GAME
#懐かし 零(ゼロ)は、テクモ(現コーエーテクモゲームス)などから発売されている日本のホラーゲームシリーズの通称・総称・略称である。第1作目は『零 zero』。
最新作は『零 濡鴉ノ巫女』。

本項目では、それらを原作とするアトラクション、小説、映画、漫画などの#メディアミックスについても記述する。


カプコンの『バイオハザード』が開拓したサバイバルホラーゲームのブームの時流にあった2001年12月にPlayStation 2にて第1作目『零 zero』を発売し、
日本国外版、リメイク、スピンオフなども含めてシリーズ化され現在に至っている。ラインアップは表の通り。

最大の特徴はカメラを用いたゲームおよびバトルシステムと、「最恐和風ホラー」と称する[2]ジャパニーズホラー的なデザインなどで、
それまでのホラーゲームが西洋の世界観を題材にしていたものが多かったのに対し、全ての人物が和服の生活習慣である明治・大正・あるいはもっと古い時代に起きた事件で
描写される過去と、プレイヤーが実際に操作する主人公達が暮らす昭和後期頃の日本を舞台とし、
その異なる時代背景に深く関係している様々な心霊現象によって恐怖感をあおり立てている点である。

日本国外版はFATAL FRAME(フェイタル フレーム)、PROJECT ZERO(プロジェクト・ゼロ)などのタイトルで移植(輸出)されており、
その大半は発売元を全く別の他社に委託している。第4作目『零 月蝕の仮面』にて任天堂と提携してからは、
日本国内においても続篇の発売を委託するようになっている。また、初のスピンオフ作品『心霊カメラ 〜憑いてる手帳〜』もリリースされた。
主なゲームシリーズの累計発売本数は130万本。

メディアミックスとしては、2004年7月に第2作目[4]『零 紅い蝶』を基にしたテーマパーク向けホラーアトラクション『4D零』、
2014年以降からは原作大塚英志による小説『零 〜ゼロ〜 女の子だけがかかる呪い』、それを基にした監督安里麻里、主演中条あやみ・森川葵の邦画『劇場版 零 ゼロ』、
原作天樹征丸、作画hakusによる漫画『零 影巫女』などが展開された。

以下、全作(プロジェクト全体)を指して用いる零シリーズという総称と区別するため、第1作目については『零』ではなく『zero』と略記し、
そのリメイク作『FATAL FRAME 零 SPECIAL EDITION』と、第2作目『零 紅い蝶』とそのリメイク2種『FATAL FRAME II CRIMSON BUTTERFLY DIRECTOR'S CUT』
『零 眞紅の蝶』に絞って総称する場合は、『zeroシリーズ』『紅い蝶シリーズ』と表記する。

零 紅い蝶/FATAL FRAME II CRIMSON BUTTERFLY DIRECTOR'S CUT/零 眞紅の蝶
双子の姉妹である天倉繭と天倉澪は、夏休みの[6]ある日の午後、昔住んでいた故郷に近い渓谷にやってきた。この辺りはもうすぐダムの底に沈んでしまうため、
最後にもう一度見ておきたいと思ったからである。だが幼い頃よく遊んだこの地には、かつて姉の繭が山道から滑落し、右脚に障害を残す怪我をした苦い思い出もあった。
妹の澪が回想しているとそばにいたはずの繭がいない。辺りを見回すと繭が何かに導かれるようにして林に分け入っていた。
慌てて追いかけるといつの間にか日は暮れ夜になっており、林の奥からは人々の声と篝火、そして鳥居が見て取れた。
繭に追いつくと、背後から蝶のようなものが一斉に舞い上がった。そして2人は地図から消えた村、皆神村に閉じ込められてしまうのだった。







Tags:
PS2 PlayStation2 プレイステーション2 ソニー・インタラクティブエンタテインメント GAME 家庭用 コンシュマー ゲーム機 レトロゲーム オープニング ムービー OP MOVE
PS2
PlayStation2
プレイステーション2
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
GAME
家庭用
コンシュマー
ゲーム機
レトロゲーム
OP
MOVE