G Generation Spirits 戦闘BGM:オリジナル(Spirits ver.)【殺意の微笑】
チェケラ!
ガンダム名言集 第148回
『ウィルコー』
〈チャンネル〉
https://youtube.com/@ch-ve3yz
〈インスタグラム〉
https://instagram.com/takeshi_hebiki?igshid=MjEwN2IyYWYwYw==
フェニックスガンダム
SDガンダムGジェネレーションシリーズに登場するオリジナルMS。
概要
宇宙世紀などの特定の世界観に属さない、Gジェネレーションシリーズの完全オリジナルの機体。
特定のパイロットの搭乗機体とはされていないが、SDガンダムGジェネレーションオーバーワールドの公式サイトにおいてはマーク・ギルダーが搭乗パイロットとして扱われている。
形式番号『GGF-001』。それぞれ、「G」「ジェネレーション」「F」の頭文字だと思われる。
装甲はナノスキン装甲で構成されており、これによって自己修復能力を有している。また、推進剤を用いない単独での飛行が可能であり、内部機構においてもナノマシンによって修復する為にメンテナンスハッチが存在しないなど、建造には高い技術力が用いられている事が見て取れる。全長・重量等は不明だが、Gジェネレーションシリーズでは「Lサイズ」と明記されており、Ex-s、ZZ、νと同じカテゴリとなっている事から20メートル以上の大型MSと思われる。
武装は投擲武器としても使用可能ななビームサーベル2振りを筆頭に、上下に連結することで長距離射撃も行えるビームライフル2丁、スラスターの機能も兼ね備えるバインダー内蔵式大口径メガビームキャノン4門を持ち、遠近問わずあらゆる距離での戦闘に対応できる。
さらに、NTの素養を有するパイロットに対応してか、機体後部に多数のフェザーファンネルを有し、オールレンジ攻撃も可能。
機体肩部から翼のように伸びた部分はメガビームキャノンとスラスターを内蔵しており、高い機動性を誇るとともに大気圏内における飛行能力も有する。
また、バード形態に変形し、翼部から高温の特殊金属を放出することで機体に炎を纏って敵に突撃する「バーニングファイア」と呼ばれる必殺技も持つ。
バリエーション
フェニックス・ゼロ
フェニックスガンダムの機体構造を解析して製造された簡易量産機。
フェニックスガンダムの完全再現を目指して開発されたものの、フェニックスが持つ複数のブラックボックスを解析出来なかったため、一部の特殊技術を実装する事が出来なかった。
フェニックスガンダムと比べ、機体色は青にメインにしており、メインカメラがツインアイではなくゴーグル型、バインダーが簡略化されているなど、オリジナルと比べシンプルな印象を受ける。
ファンネルやバーニングファイアなどの尖った武装は持っていないが、それ以外はビームサーベル、バルカン、ビームライフル、メガビームキャノンと一通り揃えている。ジェネシス以降の作品ではバルカンに代わりフェニックスガンダムのファンネル格納部に新たにミサイル・ポッドを搭載した。また、量産機だが空を飛べることも密かに注目である。
フェニックス・ゼロワン
上記のフェニックス・ゼロの強化版。
指揮官やエース向けに全体的な性能を10%ほど向上させたという。ただし、その分コストが少し高くなっている。
武装はフェニックス・ゼロと共通。
ジェネシスで初登場し、DL版の特典として先行配信され、のちに無料DLCとして配信された。
クロスレイズでは初期機体として自軍に一機配置されており開発系譜ではフェニックス・ゼロとフェニックスガンダムを繋ぐ位置に配置された。
ハルファスガンダム
SDガンダムGジェネレーションシリーズに登場するオリジナルMS。
「SDガンダム GGENERATION」に登場するシリーズ完全オリジナルの機体。
概要
型式番号はGGH-001。
初出は『SDガンダム GGENERATION WORLD 』で、フェニックスガンダムに酷似した外見とそれを上回る性能を持った「WORLD」のストーリーの根幹に深く関わってくる機体。
各ランクのEXステージのボスユニットとして度々登場し、プレイヤーは世界の混乱と共に現れた「アプロディア」と名乗る人物にハルファスガンダムを止めるよう指示され、幾度と無く敵として対峙する。
その正体は、太古以来世界を創り監視を続けていた「ジェネレーションシステム」というシステムの一部である「アプロディア」というネットワークの認証コード。
ジェネレーションシステムの中枢にアクセスするための鍵でもあったが、大本のジェネレーションシステムの暴走に伴ってアプロディアの端末から離れ、ポイント・ゼロと呼ばれる場所で「ワールドシグナル」を引き起こし世界の混乱を招いていた。
高度な自己修復機能を持つナノスキン装甲や飛行形態への可変機構を始め、オールレンジ攻撃を可能とするサイコミュ兵器「フェザーファンネル」など、本機の武装は一部を除いてフェニックスガンダムの据え置きのまま。
しかし、総合的な性能では大きく上回っており、ハルファスガンダムの象徴である独特な四つの翼部と八つの砲門を兼ねる「クロス・メガビームキャノン」はフェニックスガンダムのメガビームキャノンより高威力であり、更に発射状態では両腕が自由になるのが利点。
また、フェニックスガンダムの本領とも言える鳥状のMA形態に変形し、炎を発生させて機体全体を包んだ後に敵へ向かって突撃する「バーニングファイア」を上回るエネルギーを発揮する「バーニングフレア」という上位互換の攻撃技を持つ。
フェニックスガンダムと同型のビームサーベル二基装備しているが、此方はブーメランのように投擲して扱うことはない他、最新の媒体では初出にはなかったビームライフルが追加されている。
バリエーション機
ハルファスベーゼ
型式番号はGGH-001C。
初出は『SDガンダム GGENERATION OVER WORLD 』で、ハルファスガンダムから解析したデータを元に機体を再現しつつ改良された機体。主な搭乗者はコード・アメリアス。
コード・アメリアスがアプロディアを偽るために『ハルファスガンダム』を模して造り上げた機体で、元となったハルファスガンダムと比較して装備がかなり一新されており、共通するのは可変機構やクロス・メガビームキャノンぐらいで他はほぼ別物となっている。
搭乗者の能力に依存するフェザー・ファンネルは廃止され、代わりに有線制御式のフェザースクゥィーズを採用している。近接格闘能力も向上しており、背部に装着可能な二本の大型ビームサイズや腕部の内側に格納された小型のビームサーベルを持つ。
フェニックス系統の機体としてハルファスと同じ「バーニングフレア」を扱える。
オリジナルとの差別化としてつけられたベーゼの由来は、フランス語の「口付け(baiser)」の意味の方が一般的に良く知られているが、ストーリー上の機体とその搭乗者の役割的にはドイツ語の「悪(Böse)」が正しい。
型式番号は元となった機体と同様だが、改良型ということで「Customize」の一文字が付け加えられていると思われる。
ハルファスベーゼ ハルバード
型式番号はGGH-001C+H.M.E
所謂、フリーダムガンダムのミーティアユニット、ガンダム試作3号機のアームド・ベース・オーキスのような強化パーツによって通常の形態とは異なるハルバードという形態になったハルファスベーゼ。
単機での大部隊殲滅をコンセプトとして開発された追加バックパック「ハルバード」はバルバトスの主武装である孔雀のように翼を展開するビーム砲台を模しており、その他にも背部には多連装ミサイル・ポッド、脚部にもスラスターユニットなどが新たに付け加えられている。
レギナ
型式番号はGGH-010。
初出は『SDガンダム GGENERATION WORLD 』で、ハルファスガンダムと同じ開発ラインで製造された量産型の機体。
バルバトス
「SDガンダムGジェネレーション」シリーズに登場するゲームオリジナル機体。
「SDガンダムGジェネレーション」シリーズに「GジェネレーションWORLD」から登場しているシリーズオリジナルのMS。
機体概要
MAへの変形機構を備えた汎用型MSで、フェニックスガンダムやハルファスガンダムの上位機種にあたるとされる。機体はナノスキン装甲で構成されており、多少の損傷であっても速やかに自己修復できる。
手持ちの武装はなく、バックパックに変則的射線を描く不規則砲撃が可能なビーム砲12門を装備しており、これを使用して攻撃を行う。通常形態を基本に、高速移動が可能な『エンジェル・フォーム』、全方向に一斉射撃も可能な『HALO・フォーム』、名前の通りクジャクに似たMA形態に変形し12門の砲口からのビームを収束して一気に放出する『ピーコック・フォーム』の4つの形態を持つ。
また、ビームサーベルの柄のようなものを相手に投げて突き刺し、そこに全砲門のビームを一斉に撃ちこむ『テウルギア・ゲーティア』と呼ばれる必殺技を持っている。
類似機体
バルバトス・ミラージュ
「3D」以降の作品に登場する、バルバトスのバリエーション機体。「3D」では中ボス、「OW」では隠しボスとして登場。
機体色が純白であるバルバトスに対してこちらは青とオレンジという奇妙な配色になっている。攻撃方法などは本家バルバトスと変わらないが、性能は本家より一回り落ちており、劣化コピーと言える機体である。
バルバドロ
「OVERWORLD」に登場したMA。配色はバルバトスと同様だが、サイズはガンダム試作3号機よりもはるかに巨大。本体から左右に伸びた翼を思わせるユニットが鳥のようなシルエットを成している。
バルバトスにあった変形機構はオミットされ、スムーズに砲撃に移行が出来るようになった。機体中央には超高威力の「圧縮粒子ブラスターキャノン」、さらに翼部の全周囲に無数のメガ粒子砲を装備し、多数の敵をまとめて撃破できる。また頭部は『バルバドロ・トップ』と呼ばれる小型機として運用可能であり、この頭部に格納された有線式クローを用いて接近戦も行えるなどあらゆる敵に対応した武装を持つ。さらにナノスキン装甲とIフィールドを有し防御性能もきわめて高く、まさに万能型MAと言える。
マスターフェニックス
『SDガンダム Gジェネレーション』シリーズに登場するモビルスーツである。
概要
Gジェネレーションシリーズに登場するオリジナル機体。初出は「Gジェネレーションオーバーワールド」
コード・フェニックスの専用機であり、フェニックスガンダム同様、名前にソロモン72柱フェニックスの名を冠する。
機体本体に、内蔵火器や可変機構などの特殊機構は採用しておらず、可動の妨げとなる機構をオミットした事で、限りなく人体に近い駆動が可能となっており、それによって高い運動性を誇る。
また、装甲にはハイパーナノスキンが採用されており、機体装甲がほぼ脱落した状態からでも完全な再生が可能であり、この姿が「フェニックス」の名の由来ともされている。
武装は両腰に備えられた二振りのクロスバインダーソード。これは実剣・ビームソードとして機能すると同時に、ソード・メガビームキャノンとしても運用できる遠近両用型の装備であり、本機の火器は全てこのクロスバインダーに集約されている。また、クロスバインダーソードは連結する事で、大型剣「バーニング・ソード」となる。
Other Videos By タケシch
2023-08-24 | タイトロープ |
2023-08-21 | High Fever |
2023-08-20 | 傷心のアルペジオ |
2023-08-16 | 響け!ユーフォニアム 5th Anniversary Disc ~きらめきパッセージ~【Disc2】・背伸び |
2023-08-16 | 響け!ユーフォニアム 5th Anniversary Disc ~きらめきパッセージ~【Disc2】・少女漫画ごっこ |
2023-08-16 | 響け!ユーフォニアム 5th Anniversary Disc ~きらめきパッセージ~【Disc1】・星彩セレナーデ |
2023-08-15 | 響け!ユーフォニアム 5th Anniversary Disc ~きらめきパッセージ~ 【Disc1】・冬色ラプソディー |
2023-08-12 | 機動戦士ガンダム外伝 宇宙、関光の果てに...戦闘BGM:地球連邦軍(Spirits ver.)【GO4、強襲】 |
2023-08-08 | 機動戦士ガンダムシルエットフォーミュラ91フェイズBGM:アナハイム・エレクトロニクス(Spirits ver.) |
2023-07-23 | 機動武闘伝Gガンダム 戦闘BGM:ドモン・カッシュ(Portable ver.)【燃え上がれ闘志 忌まわしき宿命を越えて】 |
2023-07-18 | G Generation Spirits 戦闘BGM:オリジナル(Spirits ver.)【殺意の微笑】 |
2023-07-13 | G Generation Spirits 戦闘BGM:オリジナル(Spirits ver.) [HERO] |
2023-07-11 | G Generation Spirits【ジム(ホワイト・ディンゴ)】戦闘シーン |
2023-07-11 | 【G Generation-F】ネロ ビームライフル |
2023-07-10 | 【G Generation NEO】シーブック・アノー セリフ集 |
2023-07-10 | マハのプレッシャー |
2023-07-10 | 機動戦士ガンダムSEED BATTLE DESTINY【出撃!インパルス】 |
2023-07-10 | アフランシ・シャア 〜揺れる心 |
2023-07-09 | Turn The Tide |
2023-07-09 | ∀ガンダム戦闘BGM:ミリシャ (Wars ver.)【光軸のなぞるもの】 |
2023-07-08 | ヘラスのアウトサイダー 〜メッサー・メットのテーマ |