【G Generation NEO】シーブック・アノー セリフ集

Channel:
Subscribers:
302
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=8ain4UgUBRQ



Duration: 2:24
13 views
1


チェケラ!
〈チャンネル〉
https://youtube.com/@ch-ve3yz

〈インスタグラム〉
https://instagram.com/takeshi_hebiki?igshid=MjEwN2IyYWYwYw==

F91
F91とは、劇場版アニメ『機動戦士ガンダムF91』に登場するモビルスーツで本作の主役機となる。また、本機体の型式番号でもある。

カタログスペック
型式番号 F91
頭頂高 15.2m
本体重量 7.8t
全備重量 19.9t
ジェネレーター出力 4,250kW
装甲材質 ガンダリウム合金セラミック複合材
スラスター総推力 88,400kg

解説
地球連邦に属する海軍戦略研究所「サナリィ」が、「フォーミュラ計画」に基づき開発した試作小型モビルスーツ。主なパイロットはベルフ・スクレット、シーブック・アノー。

「F91」のコードネームはF-9番台は主力攻撃型MS、高性能機の1番機である事を意味する。それまで連邦系MSの生産を一手に担ってきたアナハイム・エレクトロニクス製のガンダムとは系統が異なる為、型式番号に「RX」ナンバーを持たない。主役機としては、機体名がそのまま型式番号という点でも異例である。

本機は同じくサナリィが開発した小型MSである「ガンダムF90」1号機で培ったノウハウを昇華させ、「現時点でのMSの限界性能の達成」を目指して建造したハイスペック機である。
F90ミッションパックの内、次世代仕様の「F90V」のデータを反映して開発が行われた。

過去のMSが恐竜的進化を進め、大型化させつつ機能を多様化させていったのに対して全長が15メートルと小型化されているのが特徴であり、分類上は「第二期モビルスーツ」にカテゴライズされる。

この小型路線は、長い期間大きな紛争・戦争の無い平穏が続いた中で大型・多機能化が進んだモビルスーツの機体維持費が地球連邦軍の予算を圧迫するようになった事を受けてサナリィが打ち立てたものであり、同時期に運用されたヘビーガンやGキャノンなどもこのコンセプトを元に開発されている。

ダウンサイジングの為に様々な試みが成されており、サイコフレームの発展技術である「MCA構造」の採用により、装甲やフレーム自体に電子機器としての機能を付与している。
更に新型の熱核反応炉の採用によって出力を維持したまま機体軽量化に成功しており、機動性は従来のMSを凌駕し、その基本性能は同時期の小型MSであるクロスボーン・バンガードのデナン・タイプをも上回っている。

サイコミュ、サイコフレーム、バイオセンサー、MCA構造、バイオ・コンピュータ、ヴェスバーといった様々な技術が惜しみなく投入されており、感応波レベルの低い非ニュータイプでも扱えるとはいえ、その性能を完全に発揮出来るのはやはりニュータイプに限定される。

機体名称について
「F91」は正式には「フォーミュラナインティワン」と読むが、劇中のキャラクターからは一貫して「エフきゅうじゅういち」と呼ばれている。

「ガンダム」のコードは運用・整備艦のスペース・アーク艦長代理であるレアリー・エドベリによって、『フェイスデザインが似ているから』と付けられた部隊内の愛称であり、制式コードはあくまでF91である。 ようするに目が2つ付いててアンテナが生えていたのでガンダムにされてしまったMSである。

サナリィでの開発チームでも「ガンダム」というコード案は出ていたが、サナリィ上層部社員の『連邦政府直轄組織』であるというプライドから、“愚連隊同然の非正規部隊で運用される機体”としての側面も持つ当該コードは相応しくないとして、却下されている。その為AE側がF90を含めたサナリィ製ガンダムに対し「あの機体をガンダムと呼ばないで欲しい」という内容はサナリィ上層部の見解と一致した物であり、非難される内容とは言えない点に注意。

マイクロハニカム技術
革新技術の一つ。
ミノフスキー粒子に静電入力を行うと、立方格子状の力場が発生する事を利用した、装甲材精製技術。アナハイム・エレクトロニクス傘下のヤシマ重工が開発した。
超微小サイズの力場を形成、これに沿って異種結晶化結合を成長させることでマイクロサイズのハニカム構造を有する装甲板を精製させる。
これによって以降の15m級MSは、従来装甲の強度を持ちながら、圧倒的な軽量化を達成している。

小型・高出力ジェネレーター
革新技術の一つ。
それまでに製造されていたジェネレーターと比較し、小型・軽量でありながら高出力を達成している。
後世代には15m級用でありながら7,000kWを越える大出力を達成したモデルも開発されている。

マルチプル・コンストラクション・アーマー構造
Multiple Construction Armor構造
第二次ネオ・ジオン抗争において開発された、サイコフレームの応用・発展技術である。

サイコフレームがサイコミュ補助用のマイクロチップを金属結晶間に鋳込んでいたように、MCA構造では電子機器やエネルギーサーキットなどの機能を有するマイクロチップを、金属結晶間に鋳込む事で、装甲またはフレームでありながら電子機器の役割を果たすという、モノコックやムーバブルフレームなど既存の機体構造に新たな可能性を引き出す構成が可能になった。

大容量コンデンサ
単位体積あたりの容量を大幅に増大させた、新型の大容量大規模コンデンサ。
頭頂高が15m程度の第二期モビルスーツに複数搭載可能なサイズながらも、ヴェスバー数射分、あるいはビームシールドの短時間独立稼働を可能とするエネルギーを蓄えられる。但しヴェスバーを本体から取り外した場合、可変速ビームライフルとしての使用は不可能となる。

バイオ・コンピュータ
F91のメインコンピュータとして搭載された新世代型コンピュータ。
生物細胞のデータや有機材料が使用され、ユニットも人間の脳ニューロンに近似した素子構造を持つ。非ニュータイプ・パイロットでもリスク無しで使用できる次世代サイコミュの雛形として開発されたデバイスであり、元々は障害者補助のためのインターフェイスとして研究されていた福祉用の技術を軍事転用したという背景から、サイコミュの内包していた危険性の懸念も無い、従来のサイコミュとは別の方向性を持ったシステムである。

武装
頭部バルカン砲
頭部に搭載されている近接戦闘用機関砲。主に牽制や威嚇を想定している。

メガマシンキャノン
胸部に二門装備されている大型機関砲。

ビームライフル
15m級に最適化された、F91の携行武装。第二期MSとしては一般的な、ジェネレーター直結・Eパック併用型。
コンパクトな設計ではあるが、従来の大型MS用のビームライフルと同等以上の性能を持つ。出力調整機能を有しており、通常のビーム弾体の他、ビームマシンガンの様に小型のビーム弾体の連射にも対応している。

ビームサーベル
左サイドスカート・アーマーに二本格納されている近接戦兵装。
この配置はF90Vタイプからの継続だが同時に基本的に左手でサーベルを使用し右手側は
基本的にビームライフルなど射撃火器を保持する仕様とした為と思われる。
同世代の標準的なサーベルと同等の内部ユニットを使用しつつ性能が強化されている。

ビームシールド
ビームサーベルと同等のビームを膜状に展開する、攻防一体装備。F90Vでの「シールドビーム発生の不安定」の課題を、大容量コンデンサの採用によって解決した物。その為当時のMS用ビームシールドでは珍しく大容量コンデンサを介してシールドビームを発生させる変わり種形式となっている。非使用時は左前腕に半埋め込み状態で収納され、使用時に内部アームで展開するようになっている。通常の実体シールドと違い不使用時にデッドウェイトにならず、実弾・ビーム兵装問わず無力化する。

ヴェスバー(V.S.B.R.)
可変速ビームライフル(=Variable Speed Beam Rifle)
低速で高威力のビームから、高速で貫通力の高いビームまでを無段階連続帯域レベルで調整し撃ち分けられる装備。
なおよく勘違いされがちだが脱着機構や背面射撃機能などはあくまで「F91用ヴェスバーの固有仕様」に留まる物であり「ヴェスバー自体に必要とされる規格仕様ではない」。ヴェスバーである要件を満たす性能仕様はあくまで「射出するメガ粒子ビームの無段階連続帯域レベルでの可変速調整機能を有する事」のみである。

ビームランチャー
パルス状のメガ粒子ビームを砲弾に見立てランチャーと呼ばれる大出力ビーム砲。一年戦争時から存在するビームバズーカの発展形でサナリィ的にはF90Aタイプのメガビームバズーカの後継機種の一つに当たる。比較的大型で、取り回しにくく連射性能も低いが、単純な破壊力はヴェスバーに次ぐ。

M.E.P.E.
F91が最大稼働モードに移行した際、機体の強制冷却のために行われる機構。Metal Peel-off effect(金属剥離効果)の略称である。
MCA構造により、F91の装甲は防御板であると同時に電子機器でもあるため、最大稼働により各情報処理を高速化させると、必然的に莫大な熱量が全身(フレームレベル)から生じる事になる。F91の機体構造は排熱を最大限考慮しており、肩部には専用の放熱フィンをも展開させるが、それでも尚、発熱量が上回ってしまうことが、設計段階から解っていた。
このため、サナリィの技術陣は装甲表面に塗布してある塗料、および対ビームコーティング(特殊金属粒子が主体)等を、バイオ・コンピュータの判断により断続的に揮発・剥離させることで、発熱元である全身装甲から直接強制放熱させる機構を採用したのである。

量産型F91
『機動戦士クロスボーン・ガンダム』に登場したMS。

概要
名前の通り『F91』の量産型。地球連邦軍に制式採用されたフラッグシップ機でもある。
F91をベースにした量産機だが、大なり小なりスペックダウンや機能のオミットが図られているジムなどとは違い、性能・外見上の差異は殆ど無い、きわめて高性能な量産機である。
バイオコンピューターはパイロットを補助するシステムという側面から当初の計画通りに搭載されている。
ただし、量産型を製造する際に強制排熱を必要とするほどの限界稼動が行われる状況が発生する事が無いと判断されたため、F91の特徴であった最大稼動モードは省かれている。一応、フェイスマスクの展開機構は残されている。

強制排熱が起きないため、当然「M.E.P.E.」も発生しない。もっとも、量産化の際に電子機器としての機能を担う装甲を剥離させる機能が必要なくなる方向で改良されただけでもある。




Other Videos By タケシch


2023-08-16響け!ユーフォニアム 5th Anniversary Disc ~きらめきパッセージ~【Disc2】・少女漫画ごっこ
2023-08-16響け!ユーフォニアム 5th Anniversary Disc ~きらめきパッセージ~【Disc1】・星彩セレナーデ
2023-08-15響け!ユーフォニアム 5th Anniversary Disc ~きらめきパッセージ~ 【Disc1】・冬色ラプソディー
2023-08-12機動戦士ガンダム外伝 宇宙、関光の果てに...戦闘BGM:地球連邦軍(Spirits ver.)【GO4、強襲】
2023-08-08機動戦士ガンダムシルエットフォーミュラ91フェイズBGM:アナハイム・エレクトロニクス(Spirits ver.)
2023-07-23機動武闘伝Gガンダム 戦闘BGM:ドモン・カッシュ(Portable ver.)【燃え上がれ闘志 忌まわしき宿命を越えて】
2023-07-18G Generation Spirits 戦闘BGM:オリジナル(Spirits ver.)【殺意の微笑】
2023-07-13G Generation Spirits 戦闘BGM:オリジナル(Spirits ver.) [HERO]
2023-07-11G Generation Spirits【ジム(ホワイト・ディンゴ)】戦闘シーン
2023-07-11【G Generation-F】ネロ ビームライフル
2023-07-10【G Generation NEO】シーブック・アノー セリフ集
2023-07-10マハのプレッシャー
2023-07-10機動戦士ガンダムSEED BATTLE DESTINY【出撃!インパルス】
2023-07-10アフランシ・シャア 〜揺れる心
2023-07-09Turn The Tide
2023-07-09∀ガンダム戦闘BGM:ミリシャ (Wars ver.)【光軸のなぞるもの】
2023-07-08ヘラスのアウトサイダー 〜メッサー・メットのテーマ
2023-07-08機動新世紀ガンダムX戦闘BGM:新連邦軍/宇宙革命軍/アルタネイティヴ社 (Wars ver.)【追撃】
2023-07-07機動戦士ガンダム閃光のハサウェイ 戦闘BGM:レーン・エイム(Spirits ver.)
2023-07-07機動戦士ガンダム第08MS小隊戦闘BGM:ノリス・パッカード(Spirits ver.)【VI】
2023-07-05機動戦士ガンダム第08MS小隊戦闘BGM:地球連邦軍(Spirits ver.)【果てしなき戦い】