G Generation Spirits【ガンダム】戦闘シーン
RX-78-2
あーるえっくすななじゅうはちのに
RX-78-2は、アニメおよびその劇場用再編集作品『機動戦士ガンダム』などに登場する主役モビルスーツ『ガンダム』2号機の型式番号である。主な搭乗者はアムロ・レイ。 『ガンダム』のタグは作品シリーズの総称としても用いられている。
アムロ・レイ名言
『僕が一番、ガンダムをうまく使えるんだ!』
スペック
型式番号 RX-78-1→RX-78-2
所属 地球連邦宇宙軍ホワイトベース隊
製 地球連邦軍ジャブロー工廠
生産形態 試作機
頭頂高 18.0m
本体重量 43.4t
全備重量 60.0t
ジェネレーター総出力 1,380kW
スラスター総推力 55,500kg
センサー有効半径 5,700m
装甲材質 ルナ・チタニウム合金
固定武装 頭部60mmバルカン砲2門、ビームサーベル/ビームジャベリン2振
携行武装 ビームライフル、ハイパーバズーカ、ガンダムシールド、ガンダムハンマー、ハイパーハンマー、スーパーナパーム
機体解説
地球連邦軍が「V作戦」に基づき開発した白兵戦用の試作MS。8機生産されたRX-78の2号機。設計主任はメインパイロットであるアムロ・レイの父、テム・レイ技術大尉が務め、連邦系の企業チームと共に開発した。
当初の2号機はRX-78-1と同仕様で、銀色を基調とし各部に白が用いられた塗装だった。この塗り分けはプロトタイプガンダムにおける黒色部分を白に変更したもので、「ロールアウトカラー」と呼ばれる。さらに最終試験場のサイド7・1バンチコロニーに移送する際に胸部が青、腹部が赤のトリコロールに改められた。
開発には十数以上の有力軍需企業が関わり、連邦軍の威信を賭けてコストを度外視して開発された。ミノフスキー関連技術のフィールドモーター駆動、ザクマシンガンを全く寄せ付けないルナ・チタニウム合金製の装甲、モビルスーツとしては初のビーム兵器の実用化、コア・ブロック・システムや大気圏突入用の耐熱フィルムなど、この当時の連邦軍の最新かつ革新的な技術が惜しみなく投入されており、あらゆる環境や戦闘に耐え得る汎用性を持ち合わせている。
RX-78各機はグリプス戦役期に標準となった数多くの技術を先行して採用しており、試作機でありながら完成度は非常に高かった。8機全てが初期状態からバージョンアップされ、2号機もRX-78-1仕様から3号機のロールアウト時と同じRX-78-2仕様に刷新された。
さらにソロモン戦以降にマグネットコーティングが施され、改修後の3号機とほぼ同じRX-78-3仕様になった。
連邦軍は主に地上で運用された先行試作型やホワイトベース隊で運用された本機の実戦データを元にして、よりシンプルな主力量産機ジムを開発し、実戦に投入。ボールなどと連携した圧倒的な物量作戦によって一年戦争に勝利。その名は時代の最先端を行く高性能MSに受け継がれることになり、連邦軍内に『たった1機のMSが戦局を覆した』と言うガンダム神話が生みだされることとなった。
武装
60mmカートレス3砲身短バルカン
型式番号ASG56-B3S.
TOTOカニンガム社製のカートレス機関砲。こめかみに内蔵。ガンキャノンに搭載される予定だったリニア連射砲の仕様変更版で、予定されていたリニア加速ライン不足や機能面での重複を考慮して実績のあった「ASG-56B3」を中・短距離用に仕様変更し、威力を向上させた。しかし結果として収納弾数は30%減少した。
開発当初の仮想敵であるザクⅡの装甲にダメージを与えられる程の威力を持つが、重装甲を持つドムの登場以降は近・中距離での牽制に使用される事になった。
劇中でガンダムが起動後に初めて使用した武装であり、戦後も本機やジムの後継を目指し開発された機体の多くが標準装備としている。後の世代にはガンダムMk-ⅡやガンダムTR-6のように外装式のオプションとして装備している機体も見られる。
ビームライフル
型式番号 XBR-M-79-07G
ブラッシュ社が開発した携行式メガ粒子砲。出力1.9MW・有効射程約20km。
当時のあらゆるMSを一撃で大破させる程の威力があり、劇中でそれを目の当たりにしたシャアは、「戦艦のビーム砲に匹敵する」とまで言及している。実際当時の艦砲はメガ粒子砲が主流となっており、それを18mの巨人が携行できるサイズにまで小型化できたのが本機の強さの所以のひとつとなっている。
エネルギーは内蔵されたエネルギーCAPにチャージする形式のため、撃ち切った後は母艦で再チャージするか、チャージ済みのスペアを受け取る必要がある。
ビームライフル自体は一年戦争時に様々な形態が試作されたものの、大気圏内では威力が減衰する事や生産コストの関係等もあり、本格的な大量配備はデラーズ紛争後からとなった。
ビームサーベル
ランドセル左右に装備されている白兵戦用装備。
エネルギーCAPによって縮退したミノフスキー粒子をIフィールドで収束することによって、あらゆる物質を瞬時に溶断するほどの熱量を持つ片手剣を形成することができる。こちらは連邦軍のみならず、戦後のモビルスーツのスタンダードとしてグリプス戦役頃には陣営を問わず殆どのMSに標準装備されるようになった。またネオ・ジオンではジオンの象徴であるザクの携行武装「ヒートホーク」に倣ってかビーム刃を斧状に成形しているものも多い。
なお、本機に装備されるものは試験的に先端にビームを収束させたポールウェポン「ビームジャベリン」への変形機構が装備されていたが、ホワイトベースの北米大陸降下後まではリミッターが施されており使用不可となっていた。
ハイパーバズーカ
型式番号BLASH・XHB-L03/N-STD
ブラッシュ社が開発した口径380mmの無反動型ロケットランチャー。装弾数は5発。
元々は対艦用として用意された装備ではあるが、ビームライフルの代わりに対MS戦でも使用された。
また、貫通力の高いメガ粒子砲はコロニーの壁に穴を開けてしまう危険がある為、コロニー内戦闘で射撃兵装を使う場合はこちらが望ましい。
戦後にマガジンを固定弾倉からカートリッジ式へと変更したモデルが登場しており、ビームライフル共々長く連邦軍で運用される事となる。
ガンダムシールド
型式番号RX・M-Sh-008/S-01025
機体装甲と同じルナ・チタニウム合金を表層とした複合装甲製の大型のシールド。
堅牢さよりは衝撃の吸収・拡散に重きを置いた構造をしているが、大気圏突入時の摩擦熱にも耐え、投擲武器として使用してもザクを切り裂ける程度には高い強度を有している。
背中にラッチを介して背負う様に装着したり左手でグリップ部を持って使用する主力量産機として開発されたジム系MSにも同型のものが採用されており、軽量化等のマイナーチェンジを繰り返しながらジェガンの登場まで長らく使用されている。
ガンダムハンマー/ハイパーハンマー
鎖付きのモーニングスター。両方ともMSを一撃で破壊できる威力を持つ。ハイパーハンマーはガンダムハンマーの改良型で、ロケットモーターを内蔵しているうえに棘が鋭い。が、ゴッグには両手で受け止められてしまい通じなかった。
アニメ制作時のスポンサーからの要求で設定されたもので劇場版には登場しない。
スーパーナパーム
ナパーム弾が装填された円筒型の4連装グレネードランチャー。サイド7で大破したMSの残骸を機密保持のため焼却処分する際に使用している。
劇中では小脇に抱えるサイズだったが、後年の立体物などではビームライフルの銃身下部にオプションとして装着されることが多い。
2号機の特徴・特殊機構
頭部
型番/製番:H.U-0078A2-60/3.6+、H.U-0078A0 S-000002
メインカメラ、デュアルセンサー、ツインアンテナといった精密機器の集合体。マツムソニック社製の聴音機・通信システム、スーズ社製の79式アンテナ、さらにはTOTOカニンガム社製の60mmカートレス3砲身短バルカンなどを装備。RX-78の頭部造形は後にガンダムタイプの典例となり、味方の士気高揚や敵の戦意喪失、プレッシャーといった効果が認められている。
セミ・モノコック/フレームヒューズドモノコック
本機のセミ・モノコック構造は一部媒体で「フレームヒューズドモノコック」とも呼称される。これは下記のコアブロックシステムを採用した事で上下で分割されながらも、ルナチタニウム中空フレームと高強度プラスティックの理想的な融合成型が為されている事に依る。
主開発参加メーカー:PlaneMetal、八洲軽金属、PlateTechnics
コア・ブロック・システム
機体の中枢ユニットにハービック社製の戦闘機「コア・ファイター」を採用しており、分離した状態での運用が可能となっている。この特殊な構造はミノフスキー粒子の戦闘濃度散布下において集積したデータを持ち帰るために利用された。
コア・ファイター部にタキム社製「NC-3」型のミノフスキー・イヨネスコ型熱核反応炉を2基搭載しており、これが本機の主動力となる。各部の補助動力と合わせてザクⅡの5倍以上の出力を実現している。
フィールドモーター/マグネットコーティング
サムソニシム社が開発したIフィールド応用技術「フィールドモーター」によって四肢の運動性が非常に高く、諸説あるが地上最高時速は約205km/hとも。
一説にはSam&SonsMotive.coが初めて実用化したとされ、同社製「SS-SIM109」「SS-SIM112s」を本機の肩部に採用。これが後にサムソニシムモーターとして連邦系MSの標準仕様にまで発展したとする資料も。
またB.O.K.D.A TechnicalLaboや立川電磁工業株式会社のIフィールド式特殊リニアベルト「LB-53ab」やハイウェル重工業の小型ガス・インパクト・モーター「GPM-77L-HP」など、ジムには見られないモーターも多い。
装甲/衝撃緩衝材
装甲に使用されているルナ・チタニウム合金は、ガンダム以外にもガンタンクやガンキャノンなど初期の連邦軍MSの装甲に採用されている。
文字通り月で精製されるチタン合金で、高硬度かつ非常に軽量である反面、原材料の一部の合成素材である希土元素類が希少かつ加工が困難であるがゆえに量産にやや不向きという難点がある。よって、量産型であるジムには従来型のチタン系合金が採用される事になった。
戦後、ルナチタニウム合金は「ガンダリウム合金」と呼ばれるようになった。そして性能の主因とみなされ、アクシズで量産技術の確立と脆さの克服を目的に改良がおこなわれガンダリウムγへと発展する。
腕部
型番/製番:R&R-M322、AU-0078B6 S-000018、Serial000004
最大作業重量107t、連続作動時間220min、重量6.2t、作動自由度3+3+3DOF。アクチュエーターはリニア式と油圧式を併用しており、脚部と同様のハイブリッドアクチュエーターである。独立制御装置は「AE-8201fx」「AE-M5gs」、独立搭載センサは傾斜計、Gセンサ、6軸センサ、視覚カメラ。補助動力源として「LE-30」を採用。
脚部
型番/製番:RX-LU-D1、LU-0078A1 S-000031
最大作業重量306t、連続作動時間185min、重量9.6t、作動自由度3+2+3DOF、アクチュエーターはリニア式と油圧式のハイブリッド。独立制御装置は「AE-8001ei」「AE-1251+」、独立搭載センサは傾斜計、Gセンサ、6軸センサ、視覚カメラ。補助動力源として「NC3MD」「NC7S-3」「LE500」「LE550」を採用。
バックパック
型式番号:RR-M-3c
ランドセルとも呼ばれる。開発メーカーはStarfieldSpaceShipBuild、PinecapeChemicals、WoodLandChassisな補助ジェネレータであるバックパックの「NC-5」型を搭載。
Other Videos By タケシch
2024-03-17 | G Generation Spirits【ケンプファー】戦闘シーン |
2024-03-04 | G Generation Spirits【ズゴックE】戦闘シーン |
2024-03-03 | タケシラジオYouTube放送局 第18回 |
2024-03-02 | タケシラジオYouTube放送局 第17回 |
2024-03-02 | タケシラジオYouTube放送局 第16回 |
2024-02-22 | ガンダムバトルオペレーション2 新機体 パーフェクト・ガンダム【TB】 |
2024-02-09 | タケシラジオYouTube放送局 第15回 |
2024-02-08 | 機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles 戦闘BGM:ジオン公国軍(Spirits ver.)【COMBATFORMATIONS】 [ver.1.5] |
2024-02-08 | 機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles 戦闘BGM:ジオン公国軍(Spirits ver.)【COMBATFORMATIONS】 |
2024-02-07 | G Generation Spirits 【クロスボーン・ガンダムX1ABCマント有/無】戦闘シーン |
2024-02-06 | G Generation Spirits【ガンダム】戦闘シーン |
2024-02-06 | G-SAVIOUR 登場シーン |
2024-02-04 | G Generation Spirits【フルアーマーガンダム】戦闘シーン |
2024-02-03 | タケシラジオYouTube放送局 第14回 |
2024-02-02 | タケシラジオYouTube放送局 第13回 |
2024-01-27 | タケシラジオYouTube放送局 第12回 |
2024-01-24 | G-SAVIOUR ”Ord” |
2024-01-23 | G Generation Spirits【ガンキャノンIl】 戦闘シーン |
2024-01-18 | ガンダムバトルオペレーション2新機体 ガンダム7号機 |
2024-01-08 | タケシラジオYouTube放送局 第11回 |
2023-12-22 | だるい絡まれ方 |