機動戦士ガンダムSEEDDESTINY 戦闘BGM:ザフト(Wars ver.)【出撃!インパルス】

Channel:
Subscribers:
299
Published on ● Video Link: https://www.youtube.com/watch?v=cfm0YYORC8Q



Duration: 3:06
51 views
1


ガモーレ!
ガンダム名言集 第66回
『まだ諦めん!』

〈チャンネル登録〉
https://youtube.com/@user-zg6rw7bv4n

ZGMF-X56S インパルスとは、アニメ「機動戦士ガンダムSEED DESTINY」に登場するモビルスーツで、前半の主役機。

型式番号 ZGMF-X56S
全高 17.76m
重量 63.54t
装甲材質 ヴァリアブルフェイズシフト装甲
動力源 バッテリー
所属 ザフト
パイロット シン・アスカ、ルナマリア・ホーク

概要
ユニウス条約締結後、ザフトが開発した試作MS群「セカンドステージシリーズ」の1機。型式番号はZGMF-X56S。型式番号の「5」は装備換装型系統、「6」は開発ナンバー、「S」は「Second Stage(セカンドステージ)」を示す。
ファーストステージシリーズのリジェネレイトやテスタメントで使用された技術を発展させ、コアスプレンダーを中心とする合体システム等を始めとした多数の革新的な技術を惜しみなく盛り込んだ「インパルスシステム」を採用している上、そのコンセプトは単機での高性能の特化を目指すというもので、ファーストステージシリーズのフリーダムから変わらない全領域高性能機である。
基本的にワンオフの機体だが、少数ながら複数の機体が製造されている。ただし、機能上性能を最大限に発揮するには専用の母艦が必須になった上、機体構造が複雑で整備性が悪く、訓練面においてもパイロットに負担を強いる機体となったため、前線配備された機数は2桁にも満たない。

合体機構を採用したのはコアスプレンダーによるパイロットの生存率を上げる目的だけでなく、本機を胴体・コアスプレンダー・脚部の飛行体に分散することでヤキン・ドゥーエ攻防戦後に締結されたユニウス条約にある「MSの保有数の制限」にカウントさせなくするための脱法手段……という誤解が多いが、あくまでカウント上もMSとして扱われており誤りである。
ウィザードシステム及びシルエットシステムの浸透により、装備別に機体を用意せずに本体を装備だけ変えて使いまわせるため、保有制限の対策面はあくまで換装の話である。

インパルスには「衝撃」という意味があるものの、厳密には航空自衛隊のブルーインパルスの意味合いの方が強いと思われる。

ユニウス条約の影響で核エンジンの使用に制約が発生したものの、デュートリオンビーム送電システムなどの複数の代替技術や母艦までも含めた連携運用によってその性能を補完している。その反面、インパルス本体はオーソドックスな機体となったが、ファーストステージシリーズから培われたデバイス面の技術や、重力下においてもホバー飛行できる多機能性を有している。劇中では多数の敵機を始め、キラ・ヤマトのフリーダムを撃墜するなど、輝かしい戦果を上げている。
パイロットのシン・アスカがデスティニーを受領した後、本機のパイロットはシンの同僚であるルナマリア・ホークが務めている。
最終決戦となるメサイヤ攻防戦において、∞ジャスティスの攻撃を受け中破、その役目を終えた。
月面で、デスティニーと共に機能停止した状態で横たわっている様子が、本編最終回のラストシーンを飾っている。

インパルスシステム
本機「インパルス」が持つ独自の機能、及び専用の母艦ミネルバとの連携する各種システムを総括した呼称。
主に、コアスプレンダーを中心とする分離・合体機構、シルエットシステムによる状況に応じた武装換装、ミネルバからエネルギー供給を行うデュートリオンビーム送電システムが該当する。
本来はこのシステムを軸に次世代のザフトMSが開発される計画があり、そのフラッグシップとして同期の他のMSと比べても極めて重要な機体となっている。
また、正規パイロットに選ばれたシン・アスカがこのシステムの活用に秀でており、その有用性を大きく示すこととなった。
しかし、一方でシンの1機しか運用していない状態でも換装に伴う燃費やミネルバとの連携専用であるといった量産普及への課題も散見され、MS性能のインフレにより可変機構の強度不足の指摘もあり、開発当初の計画は頓挫しそのポテンシャルが後継機へと活かされることは無かった。

武装
MMi-GAU25A 20mmCIWS
胸部に2門装備されている機関砲。
本来はミサイル迎撃・牽制・対ソフトスキン用だが、至近距離では一般的なMSの装甲を貫通できる威力を持ち、第18話でダガーLの装甲を貫通している。

M71-AAK フォールディングレイザー対装甲ナイフ
ストライクのアーマーシュナイダーに相当する折りたたみ式ナイフ。両腰に1本ずつ装備。
他の武装と異なり機体の電力を消費しない利点があるため、インパルス最後の武器となる。

MA-BAR72 高エネルギービームライフル
フリーダムやジャスティスに装備された「MA-M20 ルプス」を改良したビームライフル。非使用時は腰にマウントする。

MMI-RG59V 機動防盾
対ビームコーティングがなされたシールド。伸縮機能を有しており、ソードインパルス・ブラストインパルスでは邪魔にならないよう縮めたまま使用される。また、チェストフライヤー時にはランディングギアの代わりとして上端と下端部分がせり出して接地面となるように設計されている。

用語解説
シルエットシステムは、TVアニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の武装換装システム。

インパルス専用の換装システムで、インパルスシステムの1つ。
ストライクのストライカーパックシステムを参考にニューミレニアムシリーズのウィザードシステムが開発され、インパルスにはその換装システムをさらに発展させた専用規格のシステムとしてシルエットシステムが採用された。これはストライクと同様にバックパックを換装する事で様々な戦況に対応する機構であるが、インパルスは条約の保有制限によって任務ごとに別々のMSを複数作ることが難しくなるため、限られた本体を装備換装する意味がより一層強くなった時代背景もあって開発されている。
アニメ本編では高機動型の「フォース」、火力重視の「ブラスト」、近接戦闘用の「ソード」の三種類が登場しており、それぞれの特化形態ではザフト・ファーストステージの核機動ガンダムに匹敵または凌駕する。地球連合軍が開発したPS(フェイズシフト)装甲を発展させたVPS(ヴァリアブルフェイズシフト)装甲の「装甲に流す電流の量を調整・最適化する」という性質により、装着したシルエットによって機体の色が変化する。
外伝では同期をモデルにしたシルエット案等が存在したことが明かされたが、その同期が強奪されたことや、コスパや強度等の様々な理由でインパルスシステム自体が廃止されたことで、未使用に終わったものも多い。

また、後に複製建造されたデスティニーインパルスRにおいては、合体機構のオミットに加え、背部コネクタをシルエットからストライカーに変更する措置を取られてしまっている。

フォースシルエット
中近距離戦闘を想定した機動力強化用のシルエット。このシルエットに換装した形態がフォースインパルスである。
フォースシルエットは大推力のスラスターと複数のバーニアスラスターを持ち、機動戦闘能力ではフリーダムと同等である。放熱板を兼ねた6枚の翼を備え、宇宙空間や大気圏内を問わず高い飛行能力を発揮する。

ソードシルエット
対MS格闘戦を想定した格闘戦用シルエット。このシルエットに換装した形態がソードインパルスである。
ソードシルエットに搭載される追加装備は全て近接戦闘用のものだが、機体本体のビームライフルはそのまま使用でき中距離戦闘にも対応可能。

ブラストシルエット
対艦攻撃・火力支援を想定した火力強化用のシルエット。このシルエットに換装した形態がブラストインパルスである。
ブラストシルエットは多種多様の火器を搭載しており、単純な破壊力と射程距離は全シルエット中最強といえる。
また、中距離以下での戦闘を考慮した装備も備えられており、ある程度は格闘能力と機動性も保たれている。

統合兵装型シルエット
デスティニーインパルス
フォース、ソード、ブラストの全シルエットの特性を備えた万能型モジュール「デスティニーシルエット」に換装した形態であり、ストライクのI.W.S.P.またはマルチプルアサルトストライカーに相当する統合兵装システム試験運用型とされている。

デスティニーインパルスR
デスティニーインパルスの計画を引き継いだ民間企業が独自のコンセプトを加えて完成させた機体。

局地戦対応のシルエット
カオスインパルス
宇宙での高機動戦闘を主眼に置いて開発されたシルエット「カオスシルエット」を装着したインパルス。
カオスシルエットとのセットとなるチェストフライヤー及びレッグフライヤーとも換装する。
なお、カオス・アビス・ガイアのシルエットについては構想のみで終わっており、実機は存在しない。

アビスインパルス
地球連合軍の水中戦用MSの対抗兵器として開発されたシルエット「アビスシルエット」を装着したインパルス。
アビスシルエットとのセットとなる水中戦仕様のレッグフライヤーとも換装する。
全身が青基調のVPS装甲となっている。

ガイアインパルス
地上での高機動戦闘を想定して開発されたシルエット「ガイアシルエット」を装着したインパルス。
ガイアシルエットとのセットとなる地上戦仕様のレッグフライヤーとも換装する。

コアスプレンダーは、TVアニメ『機動戦士ガンダムSEED DESTINY』に登場する架空の戦闘機。

インパルスの分離・合体機構を構成する戦闘機。
大きな特徴でもある本機は、ガンダム伝統の「コアブロックシステム」のコアファイターに相当する。
出撃時は、コアスプレンダー(本機)、チェストフライヤー、レッグフライヤー、シルエットフライヤーの4つが別個に射出され、合体は基本的に出撃後に行なわれる(通常のMSのように合体した状態で出撃する事も可能)。
チェストフライヤーやレッグフライヤーが破損した場合でも母艦のミネルバより即座に予備パーツを射出して換装する事により戦闘が続行できるため、実質的にコアスプレンダーこそがインパルス本体であると言えるだろう。
また、上下半身のフライヤーは動力飛行が可能である。

チェストフライヤー
インパルスの上半身を構成する。所謂Aパーツ。

レッグフライヤー
インパルスの下半身を構成する。所謂Bパーツ。

シルエットフライヤー
シルエットシステムを運搬する無人機。
いい夢見ろよ!

#機動戦士ガンダムSEEDDESTINY
#インパルス
#ガンダム




Other Videos By タケシch


2023-02-18境界戦機 極鋼ノ装鬼
2023-02-17∀ガンダム 戦闘BGM∶ミリシャ【光軸のなぞるもの】
2023-02-15機動戦士ガンダムシルエットフォーミュラ91 戦闘BGM:アナハイム・エレクトロニクス(Spirits ver.)
2023-02-14機動戦士Vガンダム 戦闘BGM:リガ・ミリティア-2(Spirits ver.)【アドレナリン・ハイ】
2023-02-13機動戦士クロスボーンガンダム 戦闘BGM∶クロスボーン・バンガード(Spirits ver.)【クロスボーンガンダム】
2023-02-12新機動戦記ガンダムW G-UNIT フェイズBGM:MO-V(F ver.)
2023-02-10機動戦士ガンダム戦記【ACE PILOT】
2023-02-09ダブルフェイク アンダー・ザ・ガンダム 戦闘BGM:ダブルフェイク
2023-02-06G Generation Spirits【ガンダムF90 2号機】戦闘シーン
2023-02-05【G Generation SPIRIT】Ξガンダム 戦闘シーン
2023-02-02機動戦士ガンダムSEEDDESTINY 戦闘BGM:ザフト(Wars ver.)【出撃!インパルス】
2023-01-31機動戦士ガンダムSEEDDESTINY ストーリーBGM(Wars ver.)【COLONY〜絶体絶命】
2023-01-30機動戦士ガンダムSEEDDESTINY ストーリーBGM(Wars ver.)【艦隊交戦】
2023-01-27機動戦士ガンダムSEEDDESTINY ストーリーBGM(Wars ver.)【始まりが故】
2023-01-26機動戦士ガンダムSEEDDESTINY ストーリーBGM(Wars ver.)【悪魔の契約】
2023-01-24機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles 戦闘BGM∶レッドチーム(Spirits ver.)【Battle on the Earth】[ver.1.5]
2023-01-23機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles フェイズ・戦闘BGM∶ジオン公国軍(Spirits ver.)【SHARP FANGS】[ver.1.5]
2023-01-22機動戦士ガンダム戦記 Lost War Chronicles 戦闘BGM∶地球連邦軍(Spirits ver.)【Heat】[ver.1.5]
2023-01-15機動戦士ガンダム戦記【SHARP FANGS】
2023-01-10新機動戦記ガンダムW 戦闘BGM:OZ(Wars ver.)【ガンダム襲撃】
2023-01-09新機動戦記ガンダムW 戦闘BGM:OZ(Wars ver.)【ゼクスが来る】