忍者じゃじゃ丸くん[ファミリーコンピュータ ロングプレイ/LONGPLAY]
『忍者じゃじゃ丸くん』(にんじゃ じゃじゃまるくん)は、1985年11月15日に日本のジャレコから発売されたファミリーコンピュータ用横スクロールアクションゲーム。開発はトーセが行っており、ゲーム内容は主人公「じゃじゃ丸」を操作し、なまず太夫に攫われたさくら姫を救出する事を目的としている。
本作は、UPLから発売された『忍者くん 魔城の冒険』(1984年) のスピンオフ作品にあたり、忍者くんの弟・じゃじゃ丸くんが手裏剣などで敵を倒していく段差式アクションゲームである[4]。基本的なゲームシステムを踏襲しつつ、新規アクション、アイテム取得によるパワーアップ、忍法で呼び出す巨大カエル・ガマパックンによる無敵攻撃など、新要素が追加されている。全21シーン(ステージ)で構成されている。「じゃじゃ丸」の名称はNHK教育テレビの教育番組『おかあさんといっしょ』(1959年 - )内の1コーナー「にこにこぷん」(1982年 - 1992年)に登場するキャラクター「袋小路じゃじゃ丸」から拝借された[5]。
本作は累計100万本を売り上げ、ジャレコの家庭用ゲーム事業における最初のヒット作として名を残した。
後に続編として『じゃじゃ丸の大冒険』(1986年)が発売され、以後『忍者くん』から独立したシリーズとなり様々な続編作品が発売された。
なお、本項ではシリーズ作品や移植版についても併せて記載する。
主人公のじゃじゃ丸を操り、ステージ内にいる8体の敵をすべて倒せばクリアとなる。前作『忍者くん 魔城の冒険』同様、単発の武器「手裏剣」と、ジャンプや落下による体当たりで敵を気絶させる攻撃方法となっている[6]。
ステージは前作とは異なる横スクロール方式で、全長にわたって4階構造になっているが、敵キャラクターの小賢しい動きと親分キャラクターのしつこさは、前作『忍者くん 魔城の冒険』の流れを汲んでいる[6]。各階層の床には色違いの天井ブロックが配置されてあり、これはジャンプによる頭突きで破壊が可能で、その中に透明薬やトロッコなどの攻撃アイテム、スコアが獲得できる小判、触れるとミスとなる爆弾が隠されていることがある。なお、前作と異なり、床はすり抜けることができず、階層の移動はブロックを破壊した穴からしか行うことができない。そのため本作では十字キーを入れずにジャンプすることで垂直ジャンプもできるようになっている。一定条件(4種類のパワーアップ・アイテムのうち3つ集めたとき、あるいはじゃじゃ丸の残りを表わす小丸くんが4人ならんだとき[6])を満たせば最強の忍法・ガマパックンが登場。無敵状態となり、ガマパックンに乗ってステージ内の敵すべてを金縛りにして食べてしまうことができる[4]。また、8発以内の手裏剣でステージをクリアすると、10,000点のボーナスが入る。ゲームスタート時じゃじゃ丸は3人いて、得点が20,000点と50,000点で、それぞれ1人追加される[6]。
さくら姫が落とす桜の花びらを3枚集めるとボーナスステージに行ける。ここでは、階層は無くステージ上にいるなまず太夫を制限時間内に手裏剣で倒すと、さくら姫を救出することができる[6]。なお、ファミコン版での得点最大値は655,350点で、以降はこの点数がハイスコアとして固定される。
Other Videos By Newline Void
Other Statistics
Ninja Jajamaru-kun Statistics For Newline Void
Currently, Newline Void has 1,256 views for Ninja Jajamaru-kun across 1 video. Less than an hour worth of Ninja Jajamaru-kun videos were uploaded to his channel, less than 0.22% of the total video content that Newline Void has uploaded to YouTube.